makoto's daily handmades

おためし帖 大人の塗り絵

先日、本屋に立ち寄った際に試供品(?!)の大人の塗り絵をいただいてきました。

ポストカードになっている絵柄2種類がありまして、見本を見ながらぬり絵です。

私の手持ちの色鉛筆で塗ってみました。

なにせ私は茶、赤、オレンジ色を持っていません。

右側にある12色で仕上げました。

手持ちの色鉛筆だけで胴体の明るい茶色をどうやって発色させるかがポイントになりました。

 

私は小学4年生の時、図工だけ担任の先生の指導ではなく専門の先生に教わりました。

正直、この先生のことは好きになれなかったのですが「肌の色を塗るのに白の絵の具を混ぜたらダメ」という指導でした。

今は肌色とは言わず、ペールオレンジ、うす橙色と言うそうですね。

その発色の難しさを今回久しぶりに思い出しました。

今思うと、図工の先生の言っていた言葉の意味も分かるのですが、小学4年生にはちょっと難しかったです。

先生の指導では、パレットの上でなるべく絵の具を混ぜない、チューブから出したそのものの色で肌を塗りなさい、でした。

一般的な不透明水彩の絵の具で、小学4年生が学校の図工の時間で描くにはなかなか難しくて、5年生以降、担任による図工の授業に戻ったときはハードルが低くなって安心しました。

 

それにしてもぬり絵はたまにやると楽しいですね。

日々取り組みたいとは思わないけれどたまになら、その楽しみ方が分かるような気がします。

そして色鉛筆、中途半端な色数だけ持っています。

断捨離すればいいのに、とは思うのですが、たまにこんな楽しみ方もあるので、まだ捨てられないと思ってしまいます。

とりあえずは、試供品の不思議の国のアリスのぬり絵も仕上げたいです。

コメント一覧

makoto-hizikata
まちこちゃんへ
おお!お久しぶりですね、お元気でしたか?
塗り絵が思いのほか楽しんだのは、たぶん無料配布のおためし帖だっかからかもしれません。
なにせ色鉛筆を買い足そうとは思わないので(苦笑)。
まちこ
お久しぶりです!!
さすがですね〜美術的センスが皆無なので尊敬しかありません*. ゚(*´ω`*)゚ .*
makoto-hizikata
せしおさんへ
肌の色は、画用紙の白色を生かして、黄土色、朱色、黄色、茶色、辺りの絵の具を薄めて塗り重ねていました。
こっそり白の絵の具を使う子もいて、指導が行き届かないことに先生がイライラしていまして…。
そして「君たちの絵は塗り絵です、絵を描くことは塗り絵ではありません」とよく言っていたなぁ。
今なら先生の言っていたことが分かるけれど、当時の私は図工が苦痛でした。
secio11000
白を混ぜないでどうやって肌色作るの?

思い立って4年前に36色色鉛筆買っちゃったけど、殆ど減って無い(;^_^A
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事