makoto's daily handmades

地元の歴史をもっと知りたい

再来年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。

時代は平安時代末期から鎌倉時代初め。

当然ながら、鎌倉市がある神奈川県が舞台になるのですが、鎌倉市があるのは旧国は相模国で、私は同じ県内でも武蔵国住まいです。

 

最近「鎌倉殿の13人」のキャスト発表があってから、登場人物の略歴を調べてみたりすると、まぁ、これが全然分からないです。

名前はどうにか聞き覚えがあったり、地名にゆかりがあって分かるのですが、では何をした人物?と言われると頭の中は「?」ばかりです。

 

そして調べていてもっとビックリしたのが、学生時代の先生方のお名前がちょいちょい出てくること。

そういえば、私が城郭史を学んだ先生は、相模武士団の研究者だったな、と。

相模武士団も学んではいたのですが、興味があまりなかった時代だったので、いまや記憶がすっかり抜けてしまっていました。

 

そこで「鎌倉殿の13人」を思い切り楽しんで視聴できるように、少しずつですが地元神奈川県の平安時代末期から鎌倉時代をもう一度学んでみたくなりました。

 

そうそう、私は義務教育で学んだのは、鎌倉幕府は1192年に成立でした。

でも今は「遅くとも1192年には成立していて、1185年説が有力」です。

1180年説~1221年説があって、その幅はなんと41年。

人生50年と言われていた時代よりも少し前なので、およそ人の一生と同じくらいの幅です。

そう思うと、貴族から武士へ政権が移動するのはとても難しかったことが伺えます。

ちなみに少し調べた限りでは、私が住む川崎市の有力氏族は、日和見武士が多かったらしいとか。

「吾妻鏡」あたりから読もうかな。

コメント一覧

makoto
せしおさんへ
10年ほど前に米沢城に行ったことがあります。
米沢の上杉家といえば鷹山公、と思っていたので謙信公が祀られている上杉神社には少し意外に感じました。
私が育った地域は、あまり米が収穫できなかったらしく、土地争いの歴史がありません。
結局、歴史に名が残るのは色々な意味で魅力ある土地なのだと思っています。
secio11000
米沢には謙信公を祀った上杉神社が有って、5月の連休には毎年上杉まつり。
上杉謙信は米沢の殿様だとずっと思っていましたが、謙信公は米沢にはいなかったんだよな~
伊達政宗は米沢の生まれですから、政宗を祀るとか、直江兼続・・・
いや、上杉鷹山をもっと祀りたてるべきなんだろうな~
makoto
せしおさんへ
私は大河ドラマ「独眼竜政宗」の再放送を観て、東北地方の歴史を全然知らなかった、と自分自身にガッカリしたことがありました。
そのとき、せめて伊達家の歴史を知ろうと思って、調べたことがありました。
ドラマはドラマとして面白いし、歴史書は為政者(勝者)の歴史なので、引き算で読み解くのもなかなか面白いです。
makoto
ふるやのもりさんへ
川崎市には古くから歴史書に出てくる場所もありますね。
でも私が住む地域から南部は、多摩川の氾濫が多くて歴史書にはなかなか登場しにくいのが残念です。
鎌倉道ができたのは、鎌倉幕府ができたからでしょうね。
今からどんな本を読もうかと、ワクワクしています。
secio11000
私は歴史とか苦手で疎いので、単純にドラマを楽しもうと思います。
huruyanomori
面白そうですね!
川崎を歩く会?に入っていた頃は
川崎には鎌倉道とか言うのがめちゃあったみたいに感じました。
すべての道は鎌倉に続いてるんかい?的な感じで。
相模国と武蔵国の境が境川でしたっけ?
あー、すみません、忘れちゃったり混同しちゃったりしてます。
鎌倉幕府の成立の年についても、今では諸説あるのですね!
何か色々と面白そうな大河ドラマになりそうですね😃
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事