makoto's daily handmades

世界文化遺産!北海道・北東北の縄文遺跡群

とても嬉しいニュース速報がありました。

北海道・北東北の縄文遺跡群がユネスコの世界文化遺産に登録になりました。

この中でも一番巨大な面積なのは、青森県の三内丸山遺跡。

私が学生時代に、野球場を作るために調査をしたら発見された遺跡です。

当時、佐賀県の吉野ヶ里遺跡も開発から一転して保存遺跡になりました。

三内丸山遺跡もどうなるのだろうか?と思っていたら、結果保存遺跡になりました。

ここの土偶は、板状土偶といって、まるで型抜きクッキーに装飾をしたような形。

これがまた可愛い感じで、私ならバッグの飾りにしたいくらいです。

 

これまた学生時代の考古学の授業で、先生が「日本の文化伝播は西から東へ、南から北へという感じのはずなのに、東北地方で次々と新たな発見があって、今とても関心を集めている」とか「これまでの考え方が覆されそう」とか、まさに1990年代の発掘を解説してくれたのが印象的でした。

 

これからたくさんの縄文時代やこの地域の特番が組まれることを楽しみにしています!

 

※私は日本史の連綿たる歴史として学んだだけで、測量など考古学の本来の醍醐味は学んでいません。単なるアツアツな興味を持っているだけです。

☆☆☆20210728追記☆☆☆

板状土偶

三内丸山遺跡

手持ち写真のアーカイブから引っ張り出してきました。

コメント一覧

makoto-hizikata
せしおさんへ
縄文時代の平均寿命は30歳~35歳くらいなので、現代のモノの尺度とは精神的に全然違うはずです。
そう思うとこの巨大遺跡は、まさに命の輝きを感じます。
当時は狩猟採集生活だったそうですから、食料確保も大変なのに、建物が立派すぎて圧倒されるばかりです。
だからこそ世界文化遺産登録には本当に相応しいと思います。
secio11000
確かに!チェーンソーどころかのこぎりも無かったはず!
石斧で丸木舟作りは所さんの目がテンで再現してたけど、これらは作業の桁が違う!
makoto-hizikata
せしおさんへ
おお、お目が高い!
重機なしでどうやって柱を立てたのか、そもそも柱の木を切るのもチェーンソー無しでどうやって?!
そう思うだけでたまらなく想像が膨らんでしまいます。
そしてその文化や集落はどうして廃れてしまったのか?と栄枯盛衰に思いを馳せると、縄文時代の豊さと厳しさを感じられて、ますます興味を抱いてしまいます。
secio11000
14~5年前に三内丸山遺跡に行きましたけど、すごいよね~現代人にクレーンとか重機無しであれ造れるか?って思いますな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事