makoto's daily handmades

タオルをいただく

先日、父から電話があり「デコポンの余りを取りにおいで」と言われたのでMIFさんと引き取りに行きました。

※デコポンと言いますが、不知火(しらぬい)のことです。デコポンは一定の基準以上の熊本県産の不知火のことです。

 

実家の直売所では売れない規格外の農産物をレジ袋(大)いっぱいにいただきました。

そのついでで、フェイスタオルもたくさんいただきました。

広告入りも含めて13枚。

本当はわが家でもこんなに要らないのですが、これも親孝行の1つと割り切っています。

だって、もうタオル端が変色したり、商品シールが変色しているのにタンスにしまい込んでいるのですから。

このタンスというのが、一竿全部タオル入れなんです。

実家は農家なのでモノを捨てられない+収納場所は無限大。

 

それに対して「新しくても変色して使わないなら捨てなさい」と言ってはダメなんです。

ここは黙って「ありがとう」ともらって来るのが正解。

 

これは昨年亡くなったU大叔母から教わった知恵です。

変色していてもありがたくもらっておいて、手芸好きだったU大叔母は、こういうタオルを芯にしてパッチワークを作ったりしていました。

また広告部分を切り取ってハンドタオルに作り替えたり、ステキにリメイクする術を持っていらっしゃる方でした。

 

そしてS叔母が、古くなった未開封タオルについて私の祖母とケンカになっちゃったンですって。

合理主義のS叔母は「変色したタオルなんてみっともないから捨てなさい」と言ったことで、祖母が意固地になってしまったンだとか。

 

そう言う訳で、私は変色したタオルでも「ありがとう」の言葉とともに受け取ることにしました。

たぶん一部は何かに作り替えますが、さて何を作ろうかな?

コメント一覧

makoto-hizikata
せしおさんへ
結局広告タオルの何枚かは、枕カバーと台所用手拭きに作り替えることにしました。
シミがあるモノはウエスかなぁ、と思っています。
祖父が亡くなった時、未開封肌着は寄付したそうです。
でも使用していた服は全部ごみに…。
そう思うと後始末って本当に大事だと思っています。
secio11000
実家にも沢山タオルが入ってるタンスがある。
まぁ、車のワックスがけの時とか使えるから良いですが・・・
お客様から「亡くなった旦那の肌着を貰ってくれ。」と言われて、無下にも断れず、流石にそれは貰て来てすぐに資源ゴミに出したっけな~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事