醤油屋女将の  ただいま子離れ奮闘中!!

南国土佐の高知県から醤油味噌屋の女将が家庭に仕事に“てんやわんや”!二人娘の育児ネタは遂に子離れ便りに!

菜の花

2010-02-21 04:09:58 | いらっしゃいませの花
先日、千葉から帰って来てた叔父ちゃんが、嬉しそうに
「須崎のあぜ道で摘んできた」っと菜の花をくれました


早速、丸共のカウンターに飾りました♪
白梅、桃、蝋梅(ろうばい)の枝の足元にちょこんと。



色鮮やかで力強い黄色は、景色を生き生きしたものに変えてくれました!

春の訪れを実感させてくれる、そんな黄色ですよね!

まだまだ寒い日も多い、こちら高知の須崎市ですが、
確実に春はすぐそこ!です☆



花言葉は「豊かさ 財産」。
3月7日の誕生花です。


そして叔父はきっと知らないな、千葉県の県花だそう(笑)



さぁ、今日は盛り沢山の日曜日です☆ お天気も晴とのこと! 皆様素敵な日曜日を!

ろう梅(蝋梅)

2009-12-29 01:42:19 | いらっしゃいませの花
今晩はとっても冷え込んでます、高知県の須崎市からです!

今日で娘たちの保育園が終わり、ということで
気持ちばかりが焦って働いた1日でした(笑)

さぁ、明日から二人娘を連れての出勤、どうなることやら…



さて、マルキョーの事務所のカウンターには、
早くも咲きだしました
「ろう梅」を飾ってあります!

まだまだ蕾が多いですが、
来店されたお客様からも
「とてもいい香りがする!」
と喜んで頂いてます

花言葉は
「慈愛」「優しい心」

2009年最後は、「ろう梅」でお迎えしたいと思います。


どうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ!

丸共味噌醤油醸造場
高知県須崎市中町1-2-21
お電話:0889-42-0129


☆明日はてぬぐいの暦、新たにします♪
お楽しみに!

クリスマスバージョン

2009-12-21 17:42:34 | いらっしゃいませの花
いらっしゃいませ。
高知県須崎のマルキョー醤油でございます!


今日のカウンターのお花は、先日からの
デルフィニウムと孔雀草
でございます♪

いよいよクリスマスも近づいて参りましたね!

本当に花持ちが良く、少し手を入れましたがまだ充分に綺麗に咲いていますので、
花瓶を変えて飾りました。

っが、ちょうどの花瓶はガラス製で少し寒々しかったので、
花瓶の足回りをクリスマスっぽく飾ってみました!



クリスマスの印香や

前に飾ってましたグロリオサ、 

いつも大活躍の象さん親子

先日、志和で拾った巨大松ぼっくり等、
南天の赤い実も加えて、私なりに飾ってみました。


赤が加わるとぐんとクリスマスっぽくなりますよね。


クリスマスまであと4日。


また明日には、もうちょっとクリスマスしたいと思います☆



長女(4歳)次女(2歳)が通う保育園も明日は
「クリスマス会」となってます♪
今日は早く寝てくれることでしょう(笑)







デルフィニウム

2009-12-17 17:46:25 | いらっしゃいませの花
こちら高知県の須崎市もぐんと冷え込みだしました!

寒気のピークは明日、明後日だとか・・・

寒さ対策しっかりとです。


さて、こんな寒い時期、我が社マルキョーのカウンターには季節外れのお花が・・・

「デルフィニウム」です。

このなんとも綺麗な水色のお花、見かけたときは即買いでした♪

そして、白い孔雀草 と一緒に飾ってあります。

これが、夏のお花というのに、とっても花持ちがよいのです!
しばらく丸共で楽しんでおります。

お花の中央が少しピンク紫がかって、すごくニュアンスのあるこのブルーはつくづく見とれてしまいます。


この舌を噛みそうなこのお名前、「デルフィニウム」(Delphinium )は、
つぼみの形がイルカ(ドルフィン、
ギリシャ語で「delphin」)に似ているところからついてるそうです。

(デルフィニューム、とも読むそうですよ!)

 別名「飛燕草(ひえんそう)」
「千鳥草(ちどりそう)」 だそうです。

花言葉は「あなたは幸福をふりまく」
「誰もがあなたを慰める」

だそうです。


まだまだ寒くなるこの季節ですが、デルフィニウムのように爽やかに過ごしたいと思います♪

グロリオサとストック

2009-12-08 15:08:47 | いらっしゃいませの花
最近めっきり朝晩が寒くなった高知県須崎市です。

マルキョ―カウンターに11月の終わりに飾りましたこの
『グロリオサ』。
寒さからでしょうか、ちょっと弱ってきちゃってます・・・
(こちらの写真は元気だった12月3日のお写真)

しかし、ずーーーっと見つめていたくなるような、存在感と神秘性と
なんか目を離せなくなるような力があるお花と思いません??



こちら、マルキョ―近くの商店さん(八百屋さん的な)
で「ストック」と一緒に買ったのです。
こちらがストック。


高知は色々な野菜の生産地としても有名ですが、生花の栽培も盛んで、
市(いち)や商店さんでもとても気軽な値段で買えるのです!


この『グラリオサ』なんともオリエンタルな雰囲気も素敵です!
カウンターで素晴らしい存在感を出して頂いてますが、驚き、250円です



グラリオサについて調べてみました!


ユリと似てます!やはり百合(ゆり)科!

・学名 Gloriosa : グロリオサ属
Gloriosa は、ラテン語の
「gloriosus(見事な)」が語源。

本当ぴったりのネーミングですね


・熱帯アジア原産。

・別名「百合車(ゆりぐるま)」
「狐百合(きつねゆり)」

・5月28日、10月19日の誕生花

・花言葉は「天分」「華麗」

確かにこの独特で圧倒的な風貌と存在感とは「天分」って感じがしますわ



そして、すごいのは、高さ3メートルにも達することがあるっというのです!

葉先が巻きひげになり、他の植物に巻きひげをからみつけるとのことです。


異国アジアでそんな3メートルの「グラリオサ」に会ったら、
多分動けなくなって私も巻きつかれそう・・・少し怖いなぁ。


英語でGlory Lily(栄光のユリ)、あるいはFlame Lily(炎のユリ)と呼ばれることもあるそうです!




お花は大好きですが、私は名前はほとんど知りません!
今まではその場で聞いて、また知らずに忘れていく・・・・
っとなっておりましたが、
こちらでブログ記事に書かせてもらいだして、少しずつ、
私のお花の引き出しが増えていっております。

本当に感謝!!


明日は「てぬぐいの暦」について書きたいと思います!
12月5日にちゃんと変えてますよ♪

さざんか(山茶花)

2009-11-17 13:12:10 | いらっしゃいませの花
今日は冷たい雨が降っている、高知県の須崎市からです

秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせる、っという、
「サザンカ」。

マルキョウの裏のお庭にあるサザンカの花も咲き出してます。
塀に沿って、サザンカの樹を植えてあります。

上のお写真は、11月の初めころのお天気のいい日に撮影したものです☆

山茶花の樹は、ツバキ科の常緑広葉樹。

名称の由来は、中国で「椿」を意味する山茶(さんさ)が訛ったものとされている
そうです。


花言葉は「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」だそうです。
そして、花の色でもわかれてるそう

  白・・・「愛嬌」「理想の恋」
  桃・赤・・・「理性」「謙遜」

マルキョ―にあるお花は、全て濃いピンク色です!
山茶花のように生きたいですわ


山茶花の花も葉も形も、椿と似てますよね!

しかし、椿の花期は冬から春にかけて。春の季語。

少し調べると、ツバキとサザンカの見分け方もありました!

なんと言っても、サザンカは
 
「ツバキと異なり、花びらが一枚一枚バラバラになって散る。」
につきるでしょう!

ツバキの花が「ごろっ」っと落ちてしまうのは私も幼い頃から印象に残ってます(笑)



こちらも先週の土曜日に撮影したものですが、
夏にお世話になった、「ブシュカンちゃん」と一緒の一枚。

熟れて黄色くなったブシュカンちゃんと、サザンカのピンクと葉の緑のコントラストが素敵ですね~


ユリ?カサブランカ?

2009-11-16 17:18:15 | いらっしゃいませの花
今日は、朝からとっても寒い高知県の須崎市でした!

1週間のスタートの今日、マルキョ―の事務所は、ユリの香りでいっぱいです♪

昨日は家族で行った桑田山の菊花園が素晴らしかったですし、


今日は朝から百合の香りに包まれて、幸せな気分になっております!

お花のパワーは凄いですよね!
見ても香っても、笑顔に晴れやかに、幸せな気持ちにしてくれますから!



こちらのユリ、先週の木曜市で激安で買った時には、まだまだ蕾ばかりでしたが、
次々に大きな花を咲かしてくれてます!



来店されたお客様が、「カサブランカですか??」って聞いてくれたのですが、
「そうなんですか???」って逆に聞きそうになってしまいましたので、
ネットで少し調べてみました。

確かに、この白い百合は「カサブランカ」のようです!

しかし、ピンク色もそうかしら・・・??
っと未だ疑問に思っております。。。

ユリはとても種類も多いのですね~
そして、花言葉もそれぞれにあって驚きでした!!

ユリ全般の花言葉…威厳・純潔・無垢。

カサブランカ…純潔・高貴・威厳


まだ蕾もたくさんありますから、まだまだ違った表情で、
しばらくマルキョ―カウンターを飾ってくれそうです♪

明日の出社もとても楽しみです♪

それでは、日が暮れるのもかなり早くなりましたので、
もう2人娘の花たちをお迎えに行きたいと思います!

菊・菊・菊

2009-10-31 12:08:44 | いらっしゃいませの花
先日の木曜日。

今月行くのは初めてでした、須崎の木曜市でたくさんの菊をゲットしました!

その他、柿やみかんもお安く買い込みました♪

今の時期は、菊がとってもお安いです。

上の写真は丸共のカウンターに。
ちょっと渋めです


先日の10月19日、実は、須崎の公民館で初めて
『フラワーアレンジメント』教室に行ってみたのです


しかしその後のお手入れが悪く、
早々に枯らしてしまったので
買ってきた小菊で作ってみました




その教室でも菊も使っており、「へぇ~」っと思って、
今回は菊と、元気だったレザーファンだけ使って、その時のカゴにやってみました!

ガーベラやマーガレットのような感じもしますよね!



「菊」の漢字は、散らばったお米を1ヶ所に集める、の意味で、
菊の花びらをお米に見立てたのだそう。

なるほどですよね~


小菊の花言葉は「真実、元気」です

これから冬にかけても、たくさんの菊を飾りそうです♪


こちらはおん歳90歳のおばあちゃまに借りた
剣山にさしてみました!

キンモクセイ(金木犀)香ってます♪

2009-10-16 17:34:56 | いらっしゃいませの花

マルキョ―の中庭と、玄関庭に、キンモクセイの木があります。
先日から、急に香ってきました。
小学校の通学時代を思い出す香りです!
昔は「トイレの匂いや~っ!あま~い!!」
っとかと言ってましたが、
大人になって嗅ぐと確かに胸がキュンってなります!

(主人のブログ参照♪)




昨日お誕生日だった、マルキョ―在住のおばあちゃんのリクエストもあり、
本日、脚立に上って、枝切りばさみでエイエイっと、金木犀を飾る為に切りました!

枝の根元からも小さなお花がついていて、生ける時にとれてしまいましたので、
かわいいお花も花瓶側に飾っております♪



金木犀は、中国南部の桂林地方原産で江戸時代に渡来したそう。
中国語では”桂”は木犀のことを指し、
「桂林」という地名も、木犀の木がたくさんあることに由来するそうです 
行ってみたいですね~!

開花時期は、 9/25頃~10/10頃。
とありましたが、今年は少し遅いのでしょうか??

気になりだすと、今日も須崎市の町中で金木犀が鼻と目に付きました


マルキョ―事務所のカウンターには、
これまたおばあちゃんより差し入れの「野菊」が飾ってあります
カゴに生けると可愛いですよね☆




りんどう(竜胆)

2009-09-30 12:09:22 | いらっしゃいませの花
リンドウの花のあの青紫色がとても綺麗ですよね。


マルキョーに住むおばあちゃんが、
この1ヶ月程、「リンドウの絵がなくなった。。。毎年飾ってるのに。。。」
と色んな場所を探しておりました。



嬉しいことに、今朝、出て来たとのご報告。

1輪のリンドウがまっすぐ咲いて、葉っぱにはてんとう虫がとまっている、
という愛らしい絵でした。



私もこの9月の敬老の日に、おばあちゃんにリンドウとお菓子のセットを
プレゼントしておりました。

元来、花が好きなおばあちゃんですが、リンドウはとても好きな花のひとつとのこと。

鉢のリンドウをとても大事に飾ってくれてます。




もともとリンドウは本州~四国・九州の湿った野山に自生しているそうです

花期は秋。

お花は晴天の時だけ開き、釣り鐘型の花で、茎の先に上向きにいくつも咲かせるそう。

晴れた日にしか咲かないなんて知りませんでした!



群生せず、一本ずつ咲く姿から花言葉は「悲しんでいるあなたを愛する」
といわれているそうです

「強い正義感」・「的確」という花言葉もあるそう。


その姿と色合いは本当に見るものを引き付ける力があります。


名前の由来は、根が「熊の胆(い)」よりも苦いことから、「竜の胆(最上級に苦い)」となったそうです。

その苦い根は、健胃・消炎・鎮静の薬として用いられています。



音の響きもとてもいいですよね。