今宵 jintan's Bar で

いろいろな話題やグッズに、ちょこっと意見と写真を織り交ぜアップしていくブログ。

出石皿そば

2008年10月01日 | 旅行






出石といえば皿蕎麦が有名で江戸時代中期が始まりだそうです
こんな小さい町の中に50店舗ほどあり確かにそこら中に蕎麦屋さんが!
どこの店が美味いのか分りませんが??

そばを盛る小皿は出石焼で各店舗それぞれオリジナルの絵付けがされて
いて見てるだけでも楽しいです。小皿については次回のブログに
写真をアップしたいと思います。

ところで夕食に入った湖月堂と云う蕎麦屋さん、むかし権兵衛餅という
饅頭のお店だったハズですが、やっぱり案の定、権兵衛餅が一個
付いてきました。蕎麦いっぱいの腹にはちょっときつかったけど
美味しいお餅でした。

このお店では皿そば大食い番付表があって写真のとおり30皿以上で
番付表に載ります。一人前5皿で1皿の量が2~3口なので食べる前は
30皿くらい楽勝と舐めてかかったらとんでもない20皿どころか10皿で
お腹ポンポンになりました。
食後にお店の方と喋ってたら胃の中で蕎麦が少し膨れるんだと!
消化は早いクセに恐るべし蕎麦の威力!知らなかった





鬼のホクロ

2008年10月01日 | 旅行


出石に向かう途中、国道9号線沿いにある夜久野のドライブインで休憩中に
とても美味い菓子を見つけた!「鬼のホクロ」と言う丹波の黒豆を使った豆菓子。

どんなものかと試食したらこれが美味い!くせになる塩味で止まらない。
で、お茶でもないかと見渡したら、これまた隣に「黒豆茶」が試飲できて、
このお茶も美味かった。麦茶のような感じだけどサッパリして、このセット、
お茶請けにピッタリ!思わず豆菓子と、お茶の場所を行ったり来たり往復を
繰り返し、何回試食したやらで、見事ドライブインの販売戦略にはまりました。
もちろんセットで買ってしまった次第で

さよなら余部鉄橋

2008年09月30日 | 旅行










夏期休暇を利用して2泊3日で兵庫県の出石に行って参りました。
結局ブログの更新は出来なかったけど
今回の旅行の最大の目的が余部鉄橋を直に見て写真を撮る事だったので
やっと念願が叶いとても満足です。

幼い頃に母親と一緒に乗って渡ったことがあるけど残念ながら相当以前の話でほとんど
記憶がない。

この余部鉄橋は日本の鉄道事故に今も残る山陰線余部鉄橋列車転落事故(昭和61年)
があり「日本海側からの突風にあおられて橋梁中央から列車が転落し複数の尊い命が
失われた」この事故以後、架け替え論議が絶えず、地元でも賛否両論があるそうで保存
すべきか架け替えるべきか難しい課題だと思います。
今回、橋脚の交換のための工事が始まっていたので架け替えに決まったのだろうか?

鉄橋下には慰霊碑が祭られており供養してから撮影しました。
慰霊碑画像のみネットから借用しました。
しばらく出石旅行のネタでブログ続けます
出石の写真をペンタックスオンラインアルバムにアップしました。
是非いらしゃってください。
http://album.pentax.jp/160081801/