今宵 jintan's Bar で

いろいろな話題やグッズに、ちょこっと意見と写真を織り交ぜアップしていくブログ。

RC DROID

2009年07月31日 | 気になる家電&AV、WATCH


      


ご存知、スターウォーズのR2-Q5 定番はR2-D2ですが、このブラックボディも
なかなか精悍です。隣の単三乾電池と比較してもかなり小型のドロイドだけど
赤外線コントロールで動くらしい。

発売元はタカラトミーだそうです。タカラトミーといえば昔から『リカちゃん人形』や
『黒ひげ危機一髪(樽に短剣を刺して当ると海賊の黒ひげがピヨーンと飛び出る
ゲーム)』や『プラレール』でも有名な会社ですがスターウォーズのフィギュアも
あるんですよね!っと解説が長過ぎです

+D LifeStyleによると、この製品、すでに4年前には発売されていて今春、
アメリカ向けに海外パッケージにして売り出したんだそうです。

スターウォーズといえば本場アメリカ。熱狂的なスターウォーズ・フリークが
多いだけに大ブレイクしたりとか・・・  思ったりするんですが

で、お待たせいたしました肝心のこのドロイドのアクションですが
前と左に転進可能で、首を左右に小刻みに振りながらライトを点灯
例の効果音までも出るらしいです 価格も2,500円前後とお手ごろ。

ただし、画像を見る限り、全体的にチープな印象は拭い切れませんが
価格が価格だけに我慢のしどころです

ともあれ机上でいつでも気軽にスターウォーズに浸りたい方には絶好の
オモチャかもしれませんね

っと、ここまで書いてみて、ふと読み返してみると
なんだか近頃、俺のブログ、企業の回し者っぽくなってきたなぁ 
反省・・・

あっ!忘れるところでした 懲りずに、最後、もうひとつだけ
タカラトミーのHPには、黒ひげ危機一髪ゲームがあるんですよ 
みなさん知ってました?

 

 

 


 


VAIOの掃除

2009年07月30日 | パソコン&カメラ

  
  


今日は長年、使い倒した?バイオくんの内部掃除をしました。
その掃除の模様をupしたいと思います。


まず側面板を外します。
 
  

次に天板を外してからDVDドライブをトレイから外します。
下の画像です。
  
  

  

その後、ハードディスク収納ベイを取り外します。
併せて、電源ユニットも外すとマザーボードが顔を出します。

  

  

  

    

この状態で掃除機で大まかな埃を吸い取り、その後(ここが肝心)
ベランダまで持ち出し、エアークリーナーを使って内部に溜まった埃を
吹き飛ばします。間違っても、この作業は室内で行ってはいけません。
部屋中が埃だらけになりPCの掃除のつもりが部屋の掃除に発展し
後々、後悔するコトになります

埃を吹き飛ばしたら絞った雑巾を使い各パーツの汚れをふき取り
元の状態に組み直して終了。これで今晩のビールが美味くなります

ちなみに
掃除前の状態があまりに埃だらけで見苦しいため、
各画像はすでに掃除後の状態を写したものです

 

 

 

 


USBケーブルを装い、キーボードの動きを盗むキット

2009年07月30日 | パソコン&カメラ


     


左側の画像は通常のUSBケーブル、右側のUSBケーブルって何か判ります?
WIRED VISIONの記事によるとポーランドのKeelog社の製品で、
キーボードのあらゆるキーの動きを盗んで送信するUSBケーブルだそうです
ってことはキーボードに入力された文字や数字が何から何まですべて相手に
筒抜けになるって代物だそうです 

  犯罪行為になるワケで禁固刑になるかも

こんな製品を売り出す企業の倫理観が問われる云々はともかく
パソコンから離れた隙に自分の知らないUSBケーブルが接続されてた時には
作業を再開する前にこの手の仕掛けを疑って掛かったほうが良さそうです

 

 

 


JBL4301 studio monitor

2009年07月29日 | 気になる家電&AV、WATCH


    

                              

昔は、ほとんどのスピーカーにはアルニコ磁石を使ったユニットが使われてましたが
今では大半がフェライト磁石を使ったユニットに置き換わってるんですね。

アルニコ磁石はアルミとニッケル、コバルトの合金なんですが、
フェライトに変わった原因はコバルトの産出量が激減した事と軍事用に需要拡大したことから
入手が困難になって結局、入手の容易なフェライト磁石に置き換わったって経緯があるんですね。

今日の話は、そんなアルニコマグネットを使ったJBLスピーカーの話です。
 JBL4301は当時スタジオモニター用として売り出されたスピーカーなんですが
ちょうどフェライトマグネットに仕様変更される前の最後のモデルだったと思います。

高校生の頃、フェライトに置き換わることを知り、近所のオーディオ屋さんに
このモデルを売約済みにしてもらい、慌ててバイトに励んだ思い出があります。

音的には例えばアルバート・ハモンドの『カリフォルニアの青い空』の曲の
ような、さらっとした乾いた感じの音?僕だけそう思ってるのかも知れないけど。
フェライトはそれに比べてちょっと重い感じ、日本の梅雨時のような
って云ったら大げさですが。
けっしてフェライトマグネットの音が悪いって思ってる訳ではないんです。

そんなこんなで、入手して以来ずーと使ってきたスピーカーが、このJBL4301。

ちょうど大阪勤務からこちらに戻って来た頃にはウーハーのエッジ部分が
劣化していてハーマンというJBLの修理会社にエッジの張替えをお願いしました。
1セットで確か7万円ほどかかってしまいましたが。

その甲斐あってか今でも、しっかり鳴ってくれてます



 

 

 

 


PENTAX Optio W 80

2009年07月28日 | パソコン&カメラ


           
              

K-7発売以来、遠ざかってたカメラネタですがPENTAXファンとしては見逃せない
コンデジが発売されてますね。
これ、本格防水・防塵、対衝撃、耐寒と3拍子も4拍子も備えた優れものだそうです。

水深5mで連続2時間の水中撮影可能とか高さ1mからの落下もOKとか
(でも落としたら傷や凹みが出来そうで気分までも凹みます
そしてマイナス10℃までOKとか
デザインで、それぞれ好みは分かれますがこの半端じゃない性能がスゴイと

今夏はヘビーデューティーな路線で各社一丸となってる感がありますが
見ていて楽しいです。
我ながらPENTAXファンだけにスゴイひいき目で見て性能的には、これが
一番って思ってますが

とは言え、手元にあるコンデジはフジフィルムのFinePix F31fdでPENTAXの
コンデジは持ってないんですよね、実は 言ってるコトが支離滅裂ですが

でもF31fdって余裕の1/1.7型CCDハニカム搭載で画素数こそ630万画素しかない
けどバッテリーの持ちも、とてつもなく良いし+高感度で室内撮りでは今でも他社の
コンデジよりも勝ってると思います。ちょっと関係無い話になりましたが

で、近頃、休日は、このうだる暑さに抵抗することもなくカメラも持ち歩かずに
クーラー全開の部屋で、おとなしくパソコンとにらめっこの日々が続いてます
これが有れば恐らく一回ぐらいは海にでも行って試してみたくなるんだけどなぁ
例の一風変わった水中マスク一体型デジタルカメラよりはイイと思いますけど






 


Alice in Wonderland

2009年07月27日 | 気になるニュース


                                        


WIRED VISIONに新作映画の紹介がありました
『不思議の国のアリス』、監督はティム・バートンだそうです。
この監督の作品は『シザーハンズ』を観て以来、好きです。

トレーラーを観ましたが、いかにもティム・バートンらしい幻想的な映像で
しかも今回の映画は3D仕立てだそうです。公開は来年3月の予定。
今から楽しみです

 

 



 


カラーマネジメント

2009年07月26日 | パソコン&カメラ


        

三菱のワイドモニターですがwindows のOSがVistaの場合、
EASYCOLOR !2というカラーマネジメントが出来るソフトが使えるのを
思い出しさっそく試してみました。

カラーマネジメントって平たく言うとディスプレイとプリンタの色あわせなんですが
実際、やってみると難しいってのが印象です。

結論から言えば、なかなかピッタリと色あわせが出来ない。ってコトなんですが
こちらを立てればあちらが立たずって感じで微妙に違ってくるんですよね、これが

っで、試してる途中から眠いのも手伝って面倒臭くなって、開始から10分足らずで
まぁプロでもないし適当に妥協しないとねって自分に言い聞かせつつ早々と挫折。
自分好みの色合いに近いところで設定しました
結局、判ったことは芸術の才能がないという事と飽きっぽいってとこだけ
プロの写真家やデザイナーって、どんだけ凄いんだろーって思っちゃいますね

 

 




      


M 5201セットアップ

2009年07月25日 | パソコン&カメラ


         


午後からせっせと古株バイオと新入りM 5201の入れ替えをしておりました。
新入りの収まる場所は結局、バイオの鎮座しておった場所以外に他はなく
画像の木枠に囲まれたスペース。落ち着くところはここしかないとばかりに。
ちなみに
この木枠のウッドラック、日曜大工ですなどと自慢してる場合じゃないんですが

で、ネット接続設定やらメール設定も終わって、この程度は楽なんですが
そろそろブログの更新も、せにゃならんし・・・。
まだやり残しがあるだけに明日も一日、部屋に引きこもる覚悟です

そして今まさに、新入りのPCからブログ更新しております。
キーボードの感触も以前と違って慣れない所為か思ったよりはかどりません
っていうかVISTAとかIE8とか初めてだけど使いにくいっス。
慣れたXPやIE6、せいぜいIE7までですね。で、慣れた頃にはwindows7

まぁ、その何ですね、せっかくPCも新しくなったワケだし、ここらで記念撮影をと
右側2台は起動し忘れたまま撮影となっちまった次第ですが、愛嬌です

引退したワケではないけれどバイオ君の居場所が決まらないままブログの
更新作業が続いております。なんとなくこの話、落ち着きどころがなさそうで
今日のところはこれでクローズということに




 

 

   


Acer Aspire M5201 購入しました^^/

2009年07月24日 | パソコン&カメラ

          


結局、堪え性のない僕は我慢できず22日の深夜にポチッといったワケですが本日到着して
その予想を超えた外箱の大きさにビックリまるで名古屋土産と錯覚するくらい、かさ張る大きさ
それとは対照的にマニュアルの何とも、薄っぺらで、お粗末なコト
正直、初めてパソコンを扱う方は、その記載された内容に戸惑うかもしれません。

          

気を取り直して側面のカバーを外し別途、メモリ1GB×2ヶを増設し合計4GBに。
一応、デュアルチャンネル化したワケです。恐らく効果のほどは気持ち程度だと思います。
それにしてもケーブル類の取り扱いが雑でシロウトの取り回しっぽくて、言い換えれば
とにかく何でもかんでもまとめあげたって感じがするんですが、文句は言いません。

                 

で、価格コムのクチコミどおりCPUクーラーはあってもケースファンがないんですよ やっぱり
ちゃんとスペースは確保されて取付け可能なんだからケチらず1個付けてくれれば良いのに
でもクソ暑い炎天下の屋外で使う人はいないのでこんなもんなのかもしれませんけどね
実のところ、Acerは日本の茹だる様な夏を知らないのかなぁでも台湾も暑いから一緒かぁ

しばらく、この状態で使ってみて不具合が出るようならファンを増設したり
グラフィックボードの増設なんかも考えてみたいと思います。

しかしながら、ぱっと見た感じでは、価格の割りに良く出来たマシーンって印象
この先、末永く壊れないことを祈るのみ!! おかげ様で楽しみが増えました


セイフティープロハンマー

2009年07月23日 | 日用品


    


車の中に閉じ込められて車外に出られない緊急時、窓ガラスをこれで割って脱出したり
カッターナイフも付いていてシートベルトを切断する時に使うんだそうです。
オートバックスセブンの各店舗で今月27日から発売とCarWatchの記事にありました。

ちなみに価格は1,980円。記事によるとハンマー先端に高硬度の合金鉄が付いていて
力を入れることなく窓ガラスを割る事が出来るそうです。

思えば昨年、ゲリラ豪雨で不運にも車内で亡くなられた方もいらっしゃったし
この先、万一に備えて揃えておきたくなりますね。