amazonでポチってまった。
決して褒められたことじゃないですが
最近、次々とポチるjintanです(^^;
そもそもQ10ともなると既に生産完了品がほとんどなので
程度の良さそうな中古レンズを見つけると、手が出てしまう。
ただ皆さん、お気づきでしょうが私、
数回撮りに行くとその後、防湿庫に仕舞いがちになるので
今回は、そうならないよう気を付けなくてはなりませぬ!肝に銘じて!
先日、PENTAX Q10をハードオフで購入したばっかりに
次々とレンズを買ってしまってますが
このQ10用のレンズが比較的安いのも原因ではないかと? 思うし
カメラ好きにはこれがまた楽しい・・・じゃないかと(^^; 思う。
PENTAXから見積もり概算金額の連絡があり
約2万円ほど掛かるということで、安くはないけれど
承諾しました。
10日間から2週間ほどで修理が終わり戻ってくるようです。
前回ブログに書きましたが、使わずに仕舞いこんだのが
大方の原因で(/ω\)
フォーカスを受け持つ可動部分が壊れたらしいです。
でも、開き直って思ったのですが
毎日使っていたとしても10年以上も使っていれば
可動部分は劣化して壊れてもおかしくない。
なので、今回のように使わな過ぎても結局壊れる。
どっちみち、壊れるときは壊れる。
なので、この先、末永く使うためにも壊れるタイミングだった。
よって点検を兼ねた修理というふうに考えよう。
だけど、このレンズで10年分の写真と思い出が創れたはずなのに
この、せっかくの機会を防湿庫の中で眠らせ逸してしまった。
この点については残念だ。などと思ったワケです。
結局、自分でも何を言ってるのか分からんけど(@_@。
直ってきたら、使いまくったるぞ!っと意気込みだけは十分なjintanです。
2012年頃だったか
高価な価格にビビりながらも勢いで買い、価格以上の写りの良さに
使うのが惜しくなり ほとんど期間、防湿庫に眠らせてしまった FA31
ひさびさに防湿庫から取り出し、撮り初めからすぐに、壊れた。
あぁ~~~(◞‸◟) やって も~た(>_<)
10年以上のブランクが まずかった。
大切に使うつもりが使いもせずに、そーと仕舞っておくという
あー、バカだバカだ!!
壊れて初めて気付く我が身の愚かさよ(◞‸◟)
どんなに優秀な機械でも使ってなんぼ。後悔しても、もう遅い。
PENTAXの修理窓口にさっそく相談した。
戻ってきたら、いい意味で大切に使っていこうと心に誓ったjintanです。
過去にこんな記事書いてました↓
JINTAN'S Bar PARTⅡにも少しだけupしていました↓
よろしければご覧ください。
ハードオフで真っ赤なQ10を衝動買いしました。
出会った瞬間、ハートを射抜かれました!
運命の出会いと云うやつでしょうか。
ショーケースから出していただき
触らせてもらいましたが心の中では決めていました。
02 STANDARD ZOOM LENSとのセット。
開けて中身を確認
Q10本体、02 STANDARD ZOOM LENS、充電器、ACコード、バッテリー
使用説明書、Wi-Fi付マイクロSDカード32GB、
ただ、ストラップとデータ伝送用のUSBコードは欠品していました。
Wi-Fi付マイクロSDカードは10桁の個別なセキュリティコードが
添付されてなかったので、ただのSDカードとしか使えないけど
自分的にはまったく問題なく良い買い物が出来て満足です。
発売されて既に10年以上経っている。 にもかかわらず、
今でも見劣りすることなく洒落ていて、とても好きです。
性能だって今でも通用すると思う。
当時、何で買わなかったんだろう?
値段が高かったからかな。
そして今、衝動買いでも後悔しない、ぎりぎりナイスな価格設定!
うまい!うますぎる!埼玉銘菓 十万石饅頭!みたいな・・・
商売がうまいハードオフ(^^)/~~~
発売当初、このブログでも記事にして数回投稿した覚えがあります。
ペンタックス、レンズ交換式で世界最小最軽量の「PENTAX Q」
PENTAX Q
PENTAX Q10
PENTAX Q 用の各種マウントアダプター
CMOSセンサーのクリーニング機構が付いていたり、
ISO感度も100~6400相当の間で1/3EVステップで設定出来たり。
この小ささでレンズが交換できるデジタル一眼カメラだったりと。
そのあと調子こいて、ついついamazonとカメラのキタムラで
中古のQマウントレンズを2本も買うてもうたわ(^^;
01 standard prime 07 Mount Shield Lens
しかし何ですね
最近はスマホに内蔵されたカメラの高性能化で
デジタル一眼カメラやコンデジを持ち歩く機会が減りましたが
これを機に使う頻度を上げたいと思うjintanです。
むかしは、PENTAX K-r コレジャナイロボモデル なんてのがあって
こんな弾けたPENTAXがあったのに今では懐かしい限り。
ペンタックスやソニーばかりでしたが、今回Nikonのデジカメを購入。
KeyMission80
家電量販店でデザインに一目惚れし、ぅわっ!!ぜったい欲しい!!衝動を抑えつつも、その日は帰宅。
メーカーのHPや価格コムで情報収集、アクションカメラという新しいフィールドのカメラだそう。
何といっても小さく軽いのでアクセサリー感覚で持ち歩け常時、首からぶら下げても苦にならない。
こういうの前から欲しかったんですよね。
ってことで、翌日ためらうことなくゲットした次第で^^;
使ってみるとそれぞれの機能に今一つって感じもしないではないですが
アクションカメラと割り切って機能より機動性を重視^^v ってとこでしょうか。
こんな感じに写りました。
手に入れてからはほとんど外出のお供に首からぶら下げ
昨日、千葉みなとまで行った時にも、ぶら下げてポートタワーや県立美術館やら撮ってきました。
楽しいカメラだけど、今後ソフトウエアアップデートで改善出来るところは惜しまずやって
アクションカメラは、どのくらいの市場ニーズがあるのか分からないけれど
10月20日にブログを更新した、その翌朝、ネットに繋がらなくなりルーターを確認しようと
後ろを振り向いたらなんと!ルーターのLEDがすべて消灯 こりゃ壊れたな
ってことでひとまず原因判明し、まずは仕事に出かけ帰宅してから、契約プロバイダに連絡
新しいルーターを送ってもらいました^^
昨夜、新しいルーターが届き、1っ週間ぶりにネットに繋がったしだいです^^v
そして昨夜は、兄が仕事で上京、一緒に飲みまくってネットは二の次に^^
それにしても、ネットが出来ないと、パソコンも ただの箱になっちまうわけで
どんだけネット依存してるんだろうと我ながら苦笑いです^^;
下の画像は交換後のルーター^^
近頃のルーターはほんとに小型になって性能も従来品より良さそうでした^^/
ところでこんな事もあろうかとWi-MAX2も契約しているのですが
これが自宅では電波が届かなくてまるで使えないんですよね (。_・)ドテッ
勤め先も、電波が弱くて道路まで出て行かないと繋がらないという
まさに使えない状態で過ごした1週間となりました^^;
来月、リコーから発売されるアクションカメラだそうです^^
まるでSF映画に出てきそうなデザインに、ちょっと惹かれているのです^^;
話が少し飛びますが^^; ペンタックスの双眼鏡タンクローを持ってまして
なんとなくデザインの雰囲気が似てるように見えるのは僕だけかな?
根っからこういう格好のデザインが好きな jintan です^^
さて、話は戻りますが
中身はコダックの下の製品のOEM品という噂があって、実際のところどうなんでしょう。
http://kodakcamera.jkiltd.com/Americas/cameras/activeCam/sp1.php
ただ考えてみると、自分的には別にスキーやマリンスポーツを楽しむ趣味もなく
今のところ、と言うよりこの先も必要のないジャンルのカメラだったりして
仕様をみても、特に目を見張るほどのこともなさそうだし・・・
デザイン的にちょっと欲しいなぁって程度なので
店頭に並ぶ頃には、忘れてるかもですが、見かけたら触れてみたいです^^;
とーたん、カタチから入るからにゃ~
今日、修理担当者から連絡があって指摘された故障箇所のエラーは再現しなかったけれど
念のため、CPUファンを取替え、併せてグラフィックボードからの異音も発生しているので
こちらも新品に交換しましたとのこと^^ こういうちょっとした心遣いが嬉しいんだよね!ってんで
なんだか思ってたよりも手厚いサポートに少し、見直したjintanです^^
CPUファン周りと、交換予定のグラフィックボードGEFORCE GTX660
そして、日曜日、午前中に戻ってくる予定なのです^^
ななちゃんといえば相変わらず、まるで関心なし、当たり前ですね^^;
メインで使っているパソコンが今朝から急に不調に
CPU ファン・エラーだそうで、
起動すると例のAmerican Megatrends のBios 設定画面に変わるんですよね
買ってからまだ1年未満で、さいわい保証期間内なので無償修理ですが
サポートセンターに電話していろいろとチェックした結果、修理のため工場送りとなりました。
こんなこともあろうかと、空き箱のダンボールを折りたたんで取って置いて正解でした。
中の発砲スチロールもちゃんと置いといたんですよね。
来月、保証期間が切れる前で良かったです^^;って普通、こんなに早く壊れるかよっ!
って気持ちなのです
そして、さらにこのムカつきに追い討ちを掛けたのがサポセンの人の説明。
宅急便で送る際に送料は、こちらが負担する取り決めなんだそうです。
修理完了後、工場から出荷するときは相手が負担するそうですが
保証期間内であるにもかかわらず、例え片道分とはいえ、こちらが送料負担って
おかしくないですか どう考えても、道理に合わない気がするんですよね
そして、宅急便の送料いくら かかったと思います?
1836円ですよ!! 1,836円 ますますムカついちゃいますよ。
ってことで、今後、このショップのPCは一切、買わないことに決めました。
すっぽりと空間が空いてしまった。
そんな失意の中、妙に嬉しそうな表情の ななちゃんなのでありました
今さら何ですが、ネットワークプリンターって凄いですね
先日ブログにも書いていましたがhpの廉価版複合プリンター買ったんですね実は^^
これ↓
今日、amazonから届いてセッティングをしてみたのです。
幸い、会社も休みだし^^
そしたら呆気ないくらいネットワークの設定が簡単でビックリしたのですが^^;
この設定によりメイン サブのPCはもちろんのこと
iPod Tuch(第4世代)
以前Windows7 OSに乗せ換えたレノボのidea Pad
そして同じく、レノボのタブレット
ななちゃんも、このとおり興味津々のうちに^^;
我が家の情報機器はすべて無線LANのネットワークでこのプリンターに繋がりました^^v
ちなみにamazonでOFF:¥ 4,327 (54%) の3,696円でした^^
実際、使ってみてプリントの待ち時間はないし、どこからでもプリント出来るってのは
ほんと便利だと思います^^ ひさびさに満足した一日^^v
また変なもん増えて 満足なのは とーたん だけにゃ~
しかしながらまるでオタク部屋になってきた感があるパソコン部屋っす