☆まんまる保育園 まんまるっこだより☆

☆社会福祉法人藤雪会 まんまる保育園のようすをご覧ください☆

★ そら組(5歳児) 12月の様子 ★

2018-02-07 | 保育園の様子

前回に続き、そら組12月の様子をお伝えします。   


12月の始まりは、なんといっても保育園生活最後の おたのしみ会

トップバッターという緊張もあったと思いますが、歌/合奏『夢をかなえてドラえもん』では、持ち味であるとっても大きな声が出ていました。

ハンドベルでは2つのグループに分かれて『よろこびのうた』を奏でました。

集中して自分の音を鳴らします!

途中どの音を鳴らすのか分からなくなり止まりかけましたが、自分達で考えて切り抜け、見事成功させました☆

もう先生の助けは必要ないようです!

創作劇『ドンキーとマリオ』 では、マリオのキャラクターが霞むほどに子ども達1人ひとりの個性が際立つ演技が見られました!

ノリにノッて、アドリブの連続。

練習では1度も言っていない、本番で初めて聞いたセリフも飛び出しました!

舞台袖では「もぅ最高に楽しい!!」と演じることを満喫していました♪

 

最後の発表会で見せたものは、緊張の中でも集中して自分達の力を発揮する姿、大勢の前でも堂々と自分を表現して心から楽しむ姿でした。

そして得たものは大きな大きな満足感とかけがえのない自信

全員で臨んだハンドベル、みんなで作り上げた創作劇、最後のおたのしみ会は大成功!自分達らしさ溢れる保育園生活の集大成のように感じました☆

 


おたのしみ会が終わってからも、配役を替えての『ドンキーとマリオ』を何度も何度もやりました! 

おたのしみ会のプレッシャーを乗り越えた子ども達は、更に伸び伸びと劇を楽しんでいました☆

お友達の役の台詞や動きも憶えているから凄いですよね!

本番よりも面白かったり勢いがあったりするのですから困ったものです(笑)

 


製作では、クリスマスに向けて クリスマスパンリース を作りました!

まずは生地作り。

根気よく捏ね続け、一塊になってきました。

「おぉ~!」と嬉しそう♪

しばらく寝かして、膨らむのを待ったら‥

今度は3等分にちぎります!

次は、3等分した生地を伸ばして棒状にしていきます!

長さを確認しながらグニグニと伸ばします。

頑張って、みんな3本の棒が出来てきました♪

そして三つ編みにします!これが1番難しい! 

ふーっ!流石にお疲れな表情。

丸めたらリースの土台部分の完成です!いぇ~い♪ 

既に傑作の予感がします!

オーブンで焼いたらこんなに美味しそうに!

とっても美味しそうな匂いが立ち込めて、食べたくなるのを我慢しながら製作を進めました!

 

でもまだ土台が出来ただけ!

ここからはクッキー生地を使って、飾りを作っていきます☆ 

型抜きを使って、好きな形に切り取ります。

切り取った型を焼いたら、ボンドでくっつけていきます! 

 

リボンを結んでとっても素敵なパンリースの出来上がり! 

長い工程でしたが頑張りましたね!!

 

 


クリスマスが近づくと、保育園のクリスマスツリーを見たり、

街のクリスマス飾りを探し歩いて、雰囲気を味わいました。

クリスマススペシャルメニューはトナカイのチャーハンです♪

食べるのが勿体ないくらいですね!

この日は特別、バイキング形式の給食にウキウキ♪

給食の先生ありがとう☆

 


クリスマス会では、もはや得意のハンドベルを披露☆

おたのしみ会の時はまだ迷いながらでしたが、今回は自信を持って完璧な演奏ができました!!

クリスマス会も終わりかけた頃、「ちょっと待ったぁ~!」

そら組サンタからのサプライズ、まほうのとびらの合奏 も披露しました♪

おたのしみ会の後、わずか数回の練習で出来るようになった新しい合奏。

歌いならがの合奏でしたが、あっという間に習得しました!

おたのしみ会で得た自信は、子ども達をまた1つ成長させたようです☆

サンタさんも登場し、大興奮!!

けん玉をプレゼントされました☆

サンタさんありがとうー!!

 


クリスマス会では園長先生からもサプライズで玩具のプレゼントがありました☆

新しい玩具にテンションアップ!!

 

沢山のブロックを使い、全員でお城を作っていました♪

次は設計図を見ながら難しいものに挑戦です!

 


12月は 乳児クラスのお友達との交流 が沢山ありました♪

度々絵本の読み聞かせで交流していた2歳児みかん組。

絵本だけにとどまらず、今度は自分達の得意なことを披露しよう!ということになり、

キレッキレのダンスを披露し、その後もダンス講師として何度もお呼びがかかりました!

少しキョトンとするみかん組さんを余所に、大いに楽しむそら組です!

更に、ピアノが得意な子は演奏を披露!

 


そして、グループ製作第3弾 お店屋さんごっこ無添加 そら寿司』が動き出しました!

9月頃、井形ブロックで「くら寿司ごっこ」が流行った時期がありました。

発展させてお店屋さんごっこをやろう!と張り切っていたのですが、おたのしみ会の練習などに追われ、気付いたら12月になっていました。

まずは、みんなでお寿司屋さんをやるには何が必要なのかを話し合います。

  「まぐろっ!」

  「がちゃがちゃ!」

  「さーもんっ!」

  「お茶の押すやつ!」

  「ねぎとろっ!」

  「自動ドア!!」

  「かっぱまき!」

  「注文するやつ!!」

どんな素材で作るのか、店員はどんな役が必要か等、沢山アイディアが出ました☆

なんだか壮大なものになりそうでワクワクします

イメージを膨らませてから、

何はともあれ、まずはお寿司を作ります!

「紙粘土で作ればいいじゃん!」ということで、紙粘土で握っていきます!

綺麗な形のシャリですね♪

「へい!お待ちっ!」手付きが様になっていますね!

かっぱ巻きのキュウリを入れる穴。

ひたすら団子!

回転レーンの仕組みをテスト。面白くなりそうです!


急に流行り出した変顔。 

新たなネタ仕込みにも余念がない。

1人でうんていをクリア出来る子が出てきました。

相撲、激しい戦いが見られました。

4月、年長組になったことに喜び興奮し、そのまま全力で駆け抜けた1年でした。

4月の時点で "まるで小学生みたい" と思えるくらい立派になったと思いましたが、今振り返ると幼さを感じる程、この年長組でも大きく大きく成長した子ども達でした

卒園まで3か月となりましたが、まだまだ楽しいことが沢山待っています 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成30年1月 給食・おやつ写真 | トップ | ★節分の集い★ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

保育園の様子」カテゴリの最新記事