田舎の生活

東京から木更津に越しました。二代目シェパードと保護犬のヤンチャ小僧、拾った猫5匹たちと暮らしています。

えんどう豆

2008-10-23 22:05:16 | Weblog



昨日畑にえんどう豆を植えてきました。

一昨昨日は畑にマルチをはり、ここのところは畑仕事が色々有ります。
この辺の畑は、半農の人が自分の家で食べる分の野菜を作っていたり、貸家の
人が自給自足?のように野菜を作っている人が多く、農家と言われる専業の人は
少ないと思います。

当然畑に居る人たちの平均年齢も高く、私が散歩の帰りにアストンを繋いで
畑仕事をしていると声をかけられることが結構あります。

それは買ってきた苗が立派だけどどこで買ったのかとか、何を植えているのか?
とか、声をかけた人は多分私が何処に住んでいるか知っているのでしょうが
(結構閉鎖的だから、よそ者の行動が気になるのかも知れません)
若い人が畑やってるのが珍しいのかも知れないしね。


まあ、声をかけられるのは好意的なので好きだけど。
誰だったのかな?っていうのが気になるときもあります。

近所のおじいちゃんはみんな、畑に居るときは同じような色目のウインドブレーカー着てるし
おんなじ様な帽子かぶってるし、ちょっと見た感じでは誰が誰だか名前を知ってる
人以外は中々見分けがつきません。



天水

2008-10-23 20:29:01 | Weblog



夏に庭の植木に水をやるのは結構大変です。
最近はバラも大きな植木鉢に植えたりしてるのもあるし、玄関前には一応季節の花を
高低差をつけた鉢に植えています。

地植えじゃない植木鉢は、乾燥に弱いので朝晩たっぷりの水が必要です。

そういうわけで、ガレージの屋根にといをつけて、雨水を大きな容器に溜めています。
外国の大きなごみ入れ位の大きさの、プラスチックの容器で、ジャンク屋で買った
スエーデンからのサーモンの輸入の際の容器のようです。

かなりの容量の水が溜まりますが、夏はここにぼうふらも湧いて、同時に蚊も養殖
してしまうと言う欠点も有ります。

昨日この雨水を如雨露に汲んでいたら、容器の中に住んでいる蛙を発見しました。
日陰だし、水気があるので良く蛙が潜んでいるのですが、昨日見つけた蛙にはどうも
違和感がありました。

なんだろう?とジーっとみて見たら、蛙の前足が無いのに気がつきました。
横から見たので、両手がないのか、片手なのかわかりません。
先天的なものか、後天的なものかもわかりませんが、小さな蛙がちゃんと生きていけたら
良いなと思います。

ウチの庭、蛇とかもいるし、トカゲとかもいるし、なんていう種類だかわからないけど
ものすごく大きな蜘蛛もいるし、結構危険が一杯ですけど、無事に冬眠なりをしてくれたら
と思います。

ウチの亀吉も11月に入ったら冬眠でもう殆ど動かなくなります。
亀吉も車に轢かれて両目がくぼんでるし、口は欠けてるし、鼻も欠けてるけど
今年で5度目の冬を迎えます。
ニャンも両目見えないし。

小さい生き物の一生懸命の生命力を思うとちょっと感動します。


カインズホーム

2008-10-23 20:15:20 | Weblog



一昨日富津に行ってきました。
富津には大きなジャスコがあり、その中に無印良品やドンキホーテや(これは木更津にもある)
スタバや、色々な店が入っているので、買い物に行きました。

夏ころからジャスコのすぐそばにカインズホームを作っている、10月末にオープンすると言う
情報はネットの地域掲示板で知っていましたが、この日、まさにプレオープンだったらしく
(本当のオープンは昨日)店がやっていたので行ってみました。

や、オープニングセールというやつですね、安かったです。
ウチには大きい犬や、猫がたくさんいるのでペットフードが安いのは嬉しいです。

お一人様2点限りのペットフードはほんっとに安いので、昨日のオープン日にも
時間を外して買いに行きました。

外の猫も、安いペットフードを出すと「これまずいわ」って残すんですよ。
贅沢な!!

しかし、これでペットフードを買う店の選択肢が増えました、よかった。