田舎の生活

東京から木更津に越しました。二代目シェパードと保護犬のヤンチャ小僧、拾った猫5匹たちと暮らしています。

品格

2008-11-12 17:49:49 | Weblog


日本の政治家はよく「うっかり発言」をしますね。
麻生総理も、総理になる前に嫌ってほどしたしー。
っていうか、「庶民の皆さんこんにちは」っていう挨拶は有名らしいですよね。
所詮お坊ちゃまということですか。
そのお坊ちゃまに庶民の生活が分かるのか甚だ疑問です。

先の田母神前幕僚長の発言も、自分の立場を理解していれば、出来る言葉ではない
と思います。

狭い世界で(自衛隊の中とか、政治家の中とか)通用する事でも、世間一般では
通用しないことはたくさんありますし、権力を持つとそれを通してしまうという
こともあるのだなーと、あきれ返って言葉もありません。

臭いものには蓋という感じで、あっという間に退職になり、退職金を貰うというのも
なんだか納得いかない話です。(6000万ですって)

麻生総理も村山談義の踏襲をするという言葉を「フシュウ」すると何度も何度も
間違えて答弁したそうで、なんだか自分の理解していない言葉を連発する総理の
品格が見えた気がします。




織部

2008-11-11 18:44:10 | Weblog

日曜の法事の会食は言問通りにある金沢料理のお店でした。
懐石風に突き出しから、焼き物、蒸し物と出てきます。

器もなかなか良いものが使われて、目も楽しめます。
そこで使われた織部焼きを見て思い出しました。

大分昔、母を連れて笠間にある日動画廊の美術館を観に行きました。
日動画廊自体は銀座の有名な画廊ですが、別館というか、美術館として笠間に
立派なものがあります。
創始者がここの出身で、ここに美術館を作ったという話です。

いろんな別館もあり、車のコレクションのものや(坂本九の乗っていた300SLとか)
あとは、北大路魯山人の住居跡。
といっても外から風呂場とかを覗いただけなんですが、その風呂場が凄い!

魯山人自身が焼いた、織部のタイル。そう、10cm四方くらいのもの。
これを張り詰めた、なんとも贅沢な風呂場。壁が織部焼きです。
説明書きにそういう風に書いてありましたからね。

これにはたまげました。

今も見られるのかな?
調べたけど春風萬里荘(笠間日動美術館分館)はあるけど、とてもとても立派なもので
昔観に行った山の中の物と違った感じです。
ちゃんと建物の中を見学でき、その中には魯山人の作品が展示してあるとか。

日動画廊の創設者と魯山人が知り合いで、「ここにアトリエを作りたい」という言葉から
鎌倉の邸宅を移したということです。




寒さ

2008-11-11 18:19:33 | Weblog



先月、フレンチブルーミーティングに行った時に寄った長野の農産物直売所に
野菜の種があったので買ってきました。

種は「野沢菜」、この辺りでは種を売っていないです。
これの漬物好きだしね。

包装の裏側を読んだら「寒さが増すと、野沢菜の甘さが増します」という文章がありました。

野沢菜の名前って、あの野沢から来たのでしょうね、ということはあのくらい
寒くないとだめなんでしょうかね??(豪雪地ですよね)

試しに種をまいたら、とりあえず芽は出てきました。
よく育たないのを覚悟に作ってみましょう。

房総だと長野ほど寒くならないけどね。




土塀

2008-11-11 17:46:21 | Weblog



法事で谷中に行く途中にある土塀。

確か文化財の指定を受けていました、以前は金属のプレートで何とか文化財とか
入っていたけど、今は見えなかった。

観音寺というお寺さんの築地塀(練り塀)、粘土と瓦が交互にあって、それが層になっています。
子供のころから見ていたからなんとも思わなかったけど、谷中散策のコースになっているようです。

朝倉彫塑館を抜けて、右側に曲がったところにあります。

そのまままっすぐ抜けると牡丹灯篭の坂道、ここはみんな地元の学生(従姉妹は)
怖いので、何人かで固まって通ったと言っていました。





この写真は彫塑館の反対側から撮ったもの。

このあたりは道が狭いので、宅急便も車で入れずに自転車にリヤカーをつけて
荷物の配送をしています。

お寺さんに一つに一人くらいの割合で、著名人のお墓があったりして(ウチの墓にもあります)
昔からの寺町ならではだなあと、変な納得をします。


気分

2008-11-10 18:35:30 | Weblog


昨日は法事でした。

会食が終わって16時半、その後実家に行き、寛いでから帰宅し家に着いたのは21時。

家に帰って玄関を開けたら猫三匹で、「おなかすいたー」・・と、来ました。

同居者はすぐアストンの散歩に行って、それから食事を上げました。
猫達もさすがにお腹が空いたのか、ガツガツと食べています。

同居者は、憮然としながら、アストンが食事を食べないと言いながら入って来ました。

実は最近、アストンが食事を食べない仕草をすることがあります。
寒くなってきたので、夏と違って食事は良く食べますが、旅行や、一日外出した
日などは帰宅後に食事をあげても食べないのです。

でも、アストンのところに行って、頭をなでながら、「ちゃんと食べないとだめだよ」
「いい子だね」など、話しかけてなだめすかして、一緒に居てあげると
そのうち食べだし、食べだすとお腹が空いたのを思い出すのか、ガツガツ食べます。

年をとって、偏屈になったというか・・寂しがりになったというか・・。
もっと遊んで、かまって、ということなんでしょうけど、ちょっと昔と扱いを
変えないといけなくなってきました。

犬も歳を取ってくると性格も変わってくるんでしょうかね?



筑紫哲也氏死去

2008-11-07 19:46:33 | Weblog


「ニュース23」のメインキャスターで、元朝日新聞の記者だった筑紫哲也氏がお亡くなりに
なりました、ご冥福をお祈りします。

癌であることを告白して、番組を休む時、闘病して戻ってきますと言っていましたが、
肺癌に力尽きたのでしょうか。

筑紫さんのニュースの視点は鋭く、偏りが無くわかりやすかったので「ニュース23」
は良く観ていました。

メインキャスターなのに、イラク戦争の時現地入りしたりと現場を大事にする
取材をしていました。
そういった自分の目で見るというスタンスが好きでした。

最近は日本のニュースではなくて、BBC を観てることのほうが多くなってしまったかな。

残念です、筑紫さんは戻ってくるものと思っていました。

今年は大好きな役者さんとか、文化人が亡くなりました。
もう残りはわずかですが、これ以上の訃報が無いことを祈ります。





チビスケ

2008-11-07 17:07:08 | Weblog



チビスケ、これが彼の名前なんですが、獣医のカルテにはどうやら「チビ」となっているらしく
薬を貰うと、その名前が「チビちゃん」となっています。

まあ、いいんですけどねー。
ウチでもいろんな名前で呼ぶし、「ニャモ」とか、「ニャーチビ」とか
私は「ニャーチビ」と呼ぶことのほうが多いから、彼も自分のことがいろいろな
呼び名で呼ばれているのはわかってるんでしょう。

なんで「ニャーチビ」かって?
「ニャーニャー」五月蝿い「チビスケ」だからです。
写真のように、悪戯をしたくてしたくて、
暇だと飛び掛ってきて、遊べーと、ニャーニャー五月蝿いんですよ。




2008-11-07 13:34:10 | Weblog



散歩をしていたら、大量の鳥の羽が落ちていました。

ああ、これは何かに襲われたなーと、すぐにわかる量でした。
ちょっと視線をを畑の奥にやると、ハトの姿が見えました。

やられたのは、ハトか・・・と、納得したところで異様な姿に目が行きました。

ハトは首から上が無い姿でした。
体は無事です。大量の羽が落ちていたけど、そんなにみすぼらしい姿ではありません、
ただただ、首の辺りから頭を食われて?居る姿でした。

食べるのなら、何故全部食べないのか?
単に猟を楽しんでいるんでしょうか。


いくら田舎とはいえ、ノラ犬は居ません。
(自主的に家を抜けて勝手に散歩をする犬は偶に見ますが、ちゃんとまた自主的に帰宅してます)

とすると、犯人は猫でしょか?
そういえば思い出すのが、隣のチョボ(猫)が捕まえたネズミを、
頭からバリバリ食べたという話です。

田舎の猫は、結構獣の本能が残ってるんですね。





2008-11-07 13:22:28 | Weblog



今朝、木更津は結構な大雨でした。

雨水を溜めている大きな入れ物には、昨日までほとんど水は残っていませんでしたが、
この雨のおかげで満水になっていました。


私は二階の部屋で寝ています。
それなのに、朝起きる前くらいから「ケロケロケロケロ」「ゲッゲッゲッゲ」
と、なぜか蛙の声が聞こえてきます。

前にも洗濯物を干しに行ったときに、雨蛙がベランダに居たので捕まえて庭に
放したのですが、まだ蛙がいたとは。

カマキリも居るし、蛇がとトイに居るのも見ました。
足長蜂も巣を作っていました。

何なんでしょうかね?
二階の屋根裏にでも、彼らのサンクチャリでもあるんでしょうか??



カマキリ

2008-11-07 13:14:20 | Weblog



二階のベランダでカマキリがジーッとしていました。

お日様のぽかぽかした気温を体に受けていたのかも知れません。

11月というのにまだカマキリがいたのにちょっと驚きましたが、その前週にも
やっぱり庭でじっとしているカマキリを見たので、納得はしました。

彼らは、冬は越せないのでしょうね。



馬来田駅

2008-11-07 13:06:37 | Weblog


久留里線 馬来田駅

ここは無人なので、地方のバスみたいに、乗車した駅で乗車証明を取ります。
入り口に乗車証明の発券機がありました。





薄暗くなってきて、乗客も増えてきます。
久留里線は学生の乗る時間は本数が増えます。




馬来田駅の周辺には「いっせんぽく」という湧き水が出ているところがあり、遊歩道に
なっています。

ほかにも古戦場跡もあるようです。

夏に一度アストン連れていっせんぽくに遊びに行きましたが、
湧き水が冷たくて気持ちよかった。
アストンも水の中に入って、はしゃいでいました。




2008-11-05 17:23:15 | Weblog



家の表側に、この家を買ったときにはもう植わっていた梨の木があります。

だから、少なくとも9年以上の樹齢で、毎年花が咲いて綺麗です。
手入れしてないから、実はついても小さくてすぐ落ちちゃいますけど。

その隣には、自分でい植えた山茶花が2本か3本植わってます。
今、丁度山茶花の花が咲いて綺麗なのですが、その山茶花の花の横で何故か
梨の花も咲いています。

狂い咲きです。

この梨、前にも真冬に咲いたりしています。

そういえば玄関先の枝垂れ桜も先日狂い咲きしていたし、これも気候温暖化の
影響なんでしょうか?




たまねぎ

2008-11-05 17:17:53 | Weblog



日曜にたまねぎの苗を道の駅で買ってきて植えました。
赤たまねぎが欲しかったけど、そこには普通のものしかなかったので、
一番病気に強くて作りやすい品種のものを買いました。

昨日、近くの農協と苗も売ってる農業物産所に赤たまねぎの苗を買いに行きましたが、
二軒も梯子して探し回ったのにありませんでした。

今日は君津のジョイフルホンダという大きなホームセンターのガーデニング館に
買いに行って、やっとありました。

50本入りの苗。
とりあえずはかごに入れて、パンジーの苗などを見て、もう一つ買おうかどうしようか
と、苗のところに行ったら・・・

もう赤たまねぎの苗は一つもなく、入っていた入れ物ごと撤去されていました。

ちょっとの間だったんですけど、買えてよかったです。

赤たまねぎって苗の値段は変わらないけど、出来上がったたまねぎの値段は
赤たまねぎの方が高いんですよね。
なので、うちは赤たまねぎをもっと作ろうかとも思っています。

赤くても炒めたら色抜けて普通に使えるし、生で、サラダに入れると色がきれいだし、
赤いほうを作ったほうがお得な気がする。







週末

2008-11-04 20:10:54 | Weblog


週末は法事です。

うちの(私のほうは東京なので)向島百花園と谷中という、これぞ下町という場所に
墓地があります。

週末は谷中のほう、私にはこっちのほうが行きなれているので懐かしいです。
あのあたりはどこもかしこもお寺さんばっかりで、どこもかしこも墓地なので
夜は歩きたくないな。
(牡丹灯篭で有名な坂があったりするし)

行く途中に朝倉彫塑館があったり、文化財の指定を受けている塀があったりと
歩いていても面白い場所です。

帰りはちょっと歩いて不忍通りにでて、広小路まで歩けたらいいけど。
会食は根津の料理屋なので根津から電車かも。

そのまま従兄弟の家に遊びに行って、泊まれたら泊まります。

姉妹同様に育った従姉妹たちに会うのはちょっと楽しみ。
夏の別荘くらいしかゆっくり会えないから。




パロマ・ピカソ

2008-11-04 19:01:33 | Weblog



パロマ・ピカソの財布をフレンチブルー・ミーティングのフリマで買いました。

このバッテン、ちょっと懐かしいですね。
ティファニーでバッテンのシリーズのアクセサリー、ちょっと欲しかったです。

2500円のところを「ちょっと安くならない?」と聞いたら、あっさり2000円に
してくれました。