徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

可愛い、珍しい花!?

2009年04月19日 | 日々の思い
 今日は一人で散歩に出ました。行った先は、いつもの瀬板の森です。

周りの景色、の木々、道端の草花、散歩しながら、見回して歩きます。

     

 これは珍しくもないですね。いつも見る花です。名前を調べてみました。
アメリカフウロ (アメリカ風露)  フウロソウ科、だと思います。質素ですが、きれいです。

 ふと、道端に、見たことのない、きれいな花が見えました。一応、デジカメで撮ります。
見て下さい、可愛い花でしょう。おおーっ、珍しい。

     

 
我ながら、ドキドキして撮って居るんですよ。やったねぇ、なんて喜んでいます。

珍しいから、慎重に撮らないと行けませんね。見たこともない花ですから。


     


 よく、花びらだけアップして、葉や茎などを取り忘れたりして、後で後悔しますから、

全体を撮ろうと、少し離れて撮りました。 


でも、うーーん、可笑しいなあ。あれーっ。

あることに気がつきました。何と思いますか。草花に詳しい方なら、とっくに気がつかれているのでしょう。自分のドジさ加減に、思わず苦笑です。


この珍しい?花は、何でしょうね。誰ですか、クスクス笑っているのは。

この花は、実は 落ちた桜の花びらだったんですよ。

笑えましたか? 情けない春の珍事でした。お粗末さまでした。

ふるさと、山鹿市の石橋です  (その2・完)

2009年04月18日 | 石橋探訪
 先日、ふるさと山鹿市に帰郷の折に、時々小雨降る中、石橋を訪ねました。
今月13日にその1をアップ致しまして、本日は、その2として、紹介致します。

これで、今回のふるさと山鹿市の石橋探索の紹介は、終わりとなります。

特に心に残った石橋は、最後の上板楠神社・眼鏡橋(玉名郡和水町)でした。
ふるさと近くに、こんな素晴らしい石橋があるとは、本当に誇りに思いました。

良かったら、下のサムネイルをクリックして、ご覧下さいね。
いつも、ご覧下さいまして、ありがとうございます。

<■説明1 ⑥本村の桁橋 上流側から、ゴミ捨てないで ■
<
<<<<<<<<

Sakuraさまのソースです。

本日紹介しました、山鹿市の石橋は、次の3基です。

  ⑥本村の桁橋         橋長:11.0m 橋幅:2.1m 4径間桁橋 架設:大正年間? 

  ⑦小原(おばる)眼鏡橋   橋長:2.5mm 橋幅:1.8m 径間:2.1m 架設:明治時代

※玉名郡和水町
  ⑧上板楠神社・眼鏡橋    橋長:3.6m 橋幅:1.2m 径間:2.6m 架設:1818~43年 

いずれも、データはniemonさまのHP、から引用させて頂きました。

 ⑧上板楠神社・眼鏡橋、和水町の掲示板は、こちら(別窓)をご覧下さい。


正助村も、満開の花でしたよ

2009年04月17日 | デジカメ写真
先日、ここで買いたいものがある、と言うので、宗像市・正助村に出掛けてきました。
花壇が結構きれいでした。

ここのレストランのバイキングは、以前に紹介しましたが、
この日も多かったです。この日は食べておりません。

チューリップやポピーなどの花壇が、
手入れが良くて、きれいでしたよ。

ますたー。さまのソースで、久し振りにPIXIEでご覧下さい。
まだ見られますよね。
下の大きな画像をクリックしますと、別窓が開きますので、
見たい画像をクリックして下さいね。
戻るときは、左上のXをクリックしますと、戻れます。






新緑が目に滲みます

2009年04月16日 | デジカメ写真

 この日もウォーキングの目標は。1万歩です。いつもの公園・瀬板の森に行きました。
すると、何日も経っていないんですが、公園の中は、様変わりしていました。

一番驚いたのは、ハナミズキがもう咲いていました。そして、藤棚の藤が満開に近く、咲いていたんですよ。

また、タイワンフウに新緑の葉っぱが一杯でした。変われば変わるものですね。自然の移り変わりは早いです。

我々が、月日の経つのが早いって言いますが、自然界の移り変わりも早いんですね。
ビックリしまして、取り残されそうでした。

興味があるお方はご覧下さいね。画像は20枚あります、マウスオンして下さい。画像は下手に大きいです。

<<>
<説明1 公園の中程にある、藤棚です、きれいでしょう>

Sakuraさんのソースをお借りしています、


自由に配置、 出来ません!?

2009年04月15日 | ブログの小技
どんぐりさまの最新のソースです。

どうも、中身が理解できません。もう限界です。

後で、どんぐり師匠に、教えて貰おう。

画像の配置は分かるんですが、文字の表示が難しい。

タグの理解がないのだから、仕方ないか。

と言うことで、中途半端な構成に成ってしまいました。

画像は使い回しです。良かったら、枠内でクリックしてご覧下さいね。

<
<
桜 この季節、いろんなところで、励まし、元気づけてくれた。もうほとんどの桜は、散ってしまって、鮮やかなの葉っぱを残してくれている。ああ、こんな風景を見られたことに、心から感謝します。 (1枚目の写真)
<<<<<<<


グリーンパークの園内に入りました

2009年04月14日 | デジカメ写真
 先日、12日の記事でも、紹介した通り、滅多に入らない、園内に入りました。今日は園内の様子を紹介したい
と思います。
お近くにお住まいの方は、ご存知だと思います。知らない方のために、園内の一部を撮ってきましたので、ご覧
下さい。

ご家族で、訪れても楽しめますね。別にカンガルー広場もありますが、入っていません。ここは、カンガルーなど
有袋類の自然飼育では、国内有数の施設らしいですよ。何匹いるんだろう、たくさん居ますよ。

 調べてみました、ぬいぐるみのような珍獣ウォンバットや、日本ではここでしか見られないイエローフーテッド
ロックワラビーなど、約250頭が暮らしています。凄いでしょう。

 では、右のサムネイルをクリックして、見て下さい。

<グリーンパーク 園内の様子です、奥には巨大温室が
<
ソースは、Sakuraさまに、お借りしています
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<



故郷、山鹿市の石橋です  (その1)

2009年04月13日 | 石橋探訪
 もう、だいぶ日にちが過ぎましたが、先月のことです。母の法事で、故郷の山鹿市に帰りました。
法事を済ませた翌日です。あいにく時々小雨模様でしたが、せっかくリストを作っていましたので、
故郷の石橋を訪ねて廻りました。

国道3号線の近くもありまして、車が多いから、敬遠しようかと思っていましたら、雨だからでしょうか、
車が少ないようでしたから、遠慮無く探訪しました。

 そんなに沢山ではないですが、また小分けして、紹介させて下さい。待って頂いた方は、居られない
かも知れませんが、良かったら、サムネイルをクリックして、ご覧下さいね。

いつも、たくさんの皆様のご訪問を頂きまして、とても嬉しいですね。

<><
写真をクリック
><>
 熊本県・山鹿市の石橋探訪
<><><><><><><><><><><><><><><>


どんぐりさまのソースです



本日紹介しました、 熊本県・山鹿市の石橋は、次の5基です。

  ①坂田橋      橋長:15.0m 橋幅:2.8m 径間:9.9m 架設:文久3年(1863) 
              石工:橋本勘五郎  市指定有形文化財 

  ②坂田川橋     橋長:12.1m 橋幅:5.1m 径間:6.3m 架設:大正4年(1815)


  ③厳島神社石橋  橋長:3.3m 橋幅:2.5m 径間:1.8m 架設:文久2年(1862)
 

  ④蚕(かいこ)神社参道橋  橋長:1.4m 橋幅:2.2m 単径間桁橋



  ⑤八坂神社参道橋  橋長:9.2m 橋幅:1.6m 3径間桁橋 桁石4列 架設:安政5年(1858)


 いずれも、データはniemonさまのHP、から引用させて頂きました。


 まだ続きがありますので、良かったら、またご覧下さい。

たまには、園内に入ります  (改1)

2009年04月12日 | デジカメ写真
 いつもは、園内には入らずに、周りの遊歩道を歩いているのですが、たまには園内に入ろうと、
久し振りです。平日でしたので、中はゆったりとしていまして、グルッと散策には最適でした。

 この日も、メインのデジカメの電池が、直ぐに切れまして、この日は学習していますよ、
予備のデジカメを持参していましたので、ガッカリすることもありません。猿より少しはましですね。

 園内にも、花の名前札がないのもありまして、調べましたが、分からないものもありました。

 この中にあります、展望タワーは、現在稼働を停止しています。土日・祝日だけは、
動いていたのですが、ちょっと寂しい気もしますね。

 実は過去に、1回だけ乗った経験があります。ひびきタワーといい、高さが100mありまして、
展望もまあまあ利いていたんですけどね。維持費用が嵩むんでしょうね。

 それでは、良かったら、右のサムネイルをクリックして、ご覧下さい。

<グリーンパーク公園に入ってみました
<
ソースはSakuraさんにお借りしています
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<


 次回は、園内の様子を、少しお見せしたいと思います。良かったら、また見て下さいね。

※⑮の花の情報を、yuuさまに頂きましたので、追記致しました。いつも、ありがとうございました。


待っていました、満開の枝垂れ桜

2009年04月11日 | デジカメ写真

 早いものですね、ソメイヨシノが散り始めて、寂しくなってきましたが、いつもの散歩コースの、
瀬板の森に出掛けました。すると、枝垂れ桜に、シャガ、ツツジと咲き始めていました。

 嬉しいですね、たくさんの花の季節になりまして、散歩も楽しく出来ますね。
今日は裏山には、きれいな声で、ウグイスも来ています。

こんな素敵な、嬉しいことを味わえるのは、健康?だからこそです。

すべての人が健康でありますように、頑張っている人に奇跡が起きますように。
そして、心からの祈りが届きますように。

日々、生かされていることに、心から感謝しています。いつもありがとうございます。

良かったら、下のサムネイルを、クリックして、ご覧下さい。


<■説明1 きれいだなあ、枝垂れ桜が、いつの間にか、満開でした■
<
<<<<<<<<

Sakuraさまのソースです。

養福寺の石橋です

2009年04月10日 | 石橋探訪

 昨日の記事の場所、八幡西区の養福寺に石橋があるよ、というmomomamaさまの情報で、散策しながら、
探しました。中の様子は、昨日の記事をご覧下さいね。石橋があるとしたら、貯水池の周辺でしょうから、
探しながら、くまなく歩きました。

 ありましたが、かなり大きいです。そして、いつもと違って、何処からでも撮影出来る訳ではありません。
両脇は入り込めないところですから、下記の映像が精一杯でした。

画像をクリックで、ご覧下さい。

<<
<■1 湖面の彼方に、アーチが見えます、石橋でしょう■>

Sakuraさまのソースです。


本日紹介しました、石橋は次の1基でした。

北九州市八幡西区

   養福寺の石橋   橋のサイズ、架設年などデータは不明です。



位置・場所は、この辺りです

 マップコード  : 16 300 345        
 緯度・経度  : N33/50/11.861 E130/45/15.662     


お出かけや、地図で場所を知りたい、などの参考にどうぞ。

地図は、↓昨日の記事の最後に、リンクしています。


Sakuraさまのソースです。