数学教師の書斎

自分が一番落ち着く時間、それは書斎の椅子に座って、机に向かう一時です。

アインシュタイン来日100年

2022-02-18 14:33:12 | 読書
 朝日新聞の昨日の朝刊にアインシュタイン来日100年の記事が載っていました。100年前というフレーズは、2018年の時、100年前のスペイン風邪のことでよく耳にしたフレーズです。

 第1次大戦が終わり、大正時代の日本では、大正ロマンとか言われる時代でもありましたが、学術や文学など知的なものに対する世間の関心も強くなってきた時代ですね。アインシュタインが来日した時の日本の反響は、後にビートルズが来日した時のような騒ぎだったとか。その様子が描かれている本として、本棚にあるのが下の本です。
今から20年ほど前に出版された本ですが、80周年記念で出版されたが、100周年ではこの種の本は出版されないのだろうか。そこには知的なものに対する日本人の感覚が退化しているとさえ思えてしまう。少しページを捲ってみると


こうしてみると、日本各地を訪問していることがわかる。しかも各地ですごい歓迎を受けているのが伺える。

 1922年(大正11年)11月17日に神戸に到着して、その後43日間全国を回ったことになっている。当時、アインシュタインは43歳であった。この本はさしずめ、アインシュタインの日本での写真集ともいうべき本で、貴重な手紙や講演録や写真が収められていて、その内容に関しても貴重な本とも思えます。

 特に印象的な記事に関しては、アインシュタインが京都大学を訪問した際に、学生代表として、祝辞を述べた学生代表の荒木俊馬(としま)のドイツ語はアインシュタインから完璧なドイツ語と賞賛されたところで、当時の京大生の語学の素晴らしさが伺える。ちなみに、この荒木俊馬は当時物理を専攻する学生でのちに物理学者になり、京都産業大学の創設者になる人物であり、私が学生時代にまだご存命で、当時の京都産業大学の総長でもあった記憶があります。そういえば、当時の京都産業大学には、数学者の岡潔もおられていたようでした。友人の京都産業大学の学生がその講義を受けていたとか。もっとも数学ではなく、随筆に書かれていたような内容の講義だったようです。これを聞いて自然科学系の単位がもらえたそうです。岡潔はアインシュタインが来日した時は、京都帝国大学の理学部の物理学科で学んでいて、上記の荒木との関係がありそうです。岡潔は次の年に数学科へ転科したそうです。
岡潔は私が高校時代にその随筆「春宵十話」を角川文庫で読んだ記憶がありますが、数学者が書いた随筆であることと、厚くない文庫本だからかもしれませんが、今は光文社文庫から出版されています。


実はこのアインシュタインの日本に招待したのは、当時の日本の出版社の改造社でした。改造社は「円本」時代を作り上げ、大正・昭和初期に日本の文人・思想家がこぞって執筆した雑誌「改造」を主宰した山本実彦の創設した出版社であった。当時、岩波と双璧をなすと言われた改造社であり、その文化の担い手としての役割をアインシュタインの来日という形で果たしたと言えよう。

 その改造社に関しては、下の本に詳しい。

 
 

嫌われた監督

2021-11-02 19:45:55 | 読書
 大学を卒業して,通信機メーカーへ就職したのですが,その後公務員,そして郷里三重で高校の数学教師になって,その後予備校の数学教師に.そんな自分ですが,最初に就職を考えたとき,スポーツ新聞社への就職を密かに頭に描いたことがありました.大学での専門に拘らなければ,自分が一番好きなのはスポーツでした.小学校ではソフトボール,水泳など.中学では団体競技ではなく個人競技をと,卓球を選びました.そして大学まで卓球を続け,周りはあまりスポーツと縁のない仲間が多く,本格的にスポーツを話題にすることもない環境でしたが,根っからのスポーツ好きの自分の中では,スポーツに関する仕事ができれば,趣味と実益そのものという思いがありました.
 結局転職して,高校の数学教師になったのも,部活の卓球部の監督として選手を指導したい,そんな素朴な思いがあったからです.そんな思いは時として,スポーツのノンフィクションに惹かれることがこれまでもありました.好きな作家には,山際淳司.私の本棚にも,何冊かその作品を見ることができます.
 久しぶりに,スポーツのノンフィクションを読みました.最近,硬いものばかり読んでいたので,気楽に一気に二日で読めました.それが表題にもある,

です.落合監督の数年間を何人かの選手を通して,垣間見ながら,人間落合博満に迫る作品です.私より一つ年上の落合を,若手のスポーツ新聞記者が取材しながら,自らの成長の歩みを監督落合を鏡にしながら,必死にその真相に迫ろうとする作品ともいえるでしょう.ときには,私自身が卓球部の監督としての自らの生き様や姿勢に監督落合をだぶらせながら,そして若手の記者の成長を監督落合の取材という過程で伝えられる内容に感動してしまう自分でした.忘れてしまっていた何かを思い出させてくれる,そんな作品です.
 読み手の生き様によって,この本の理解の仕方も変化すると思われます.ぜひ読みながら,自らの人生を照らしながら思い出してみると目に涙する,そんな時間を持てるかも.そんな本のように感じましたので,内容は各人の読み方,生きざまに依存して楽しんでほしいですね.

タイトルが印象的

2021-11-02 04:45:54 | 読書
タイトルが印象的で、久しぶりの丸善で手に取って買いました。普段は田舎暮らしなので、本はアマゾンで買うので、必然的に目にすることがない本があります。大型書店では、何気なく目に入ってくる本があるので、それが楽しみの一つです。そして手に取ったら買うという、立花隆の言葉を思い出し、今回これを買いました。

著者の加藤典洋に関しては、今まで一冊も読んだことがなく、どういう人かも知らないくらいでしたが、今回この本を読みながら著者の人となりを理解できたように思います。私より6歳年上の全共闘世代です。私は安田講堂の攻防を床屋さんのテレビで見ていました。大人も子供も黙ってみているという感じでした。大学生のエネルギーが伝わってきました。多感な思春期の自分には大学生とは日本を変えていくエネルギーがあるのだと、連合赤軍のあさま山荘事件とは異質な何かを感じました。大人の方も、俺たちはできないけど、あいつら大学生はよくやるよなあみたいな、ある意味同情的な指示目線も感じました。また、せっかく東大生になったのに、こんなことしたら将来就職できへんやろとか、それが庶民感覚でした。それを覚悟に、こんな運動する背景には何か重要なことがあるのでは、という疑問もみな感じていたと思われる。それが田舎の中学2年生の素朴な印象だった。


 1969年の東大入試はこの影響で中止になりましたが、12月の時点でそのことは決定されたのですが、東大入試が中止になって、あの数学者森重文が京大に入学した。この秋、彼は文化勲章を受章します。確か広中平祐はフィールズ賞をもらってすぐに文化勲章をもらった記憶がある。親の紋付き袴で、ひとりだけ長髪の青年が文化勲章をもらったみたいな写真が目に浮かびます。森重文はフィールズ賞をもらってから30年後に文化勲章ですか。ノーベル賞とフィールズ賞は同同等のイメージがあったのですが、今回の真鍋祝郎のノーベル賞受賞と同時の文化勲章受章を目の当たりにして、森重文の30年後の文化勲章には違和感がある。ノーベル賞には数学賞はないが、それに匹敵するのがフィールズ賞であるというのは、当時広中平祐が文化勲章を受章した時に、我々の国民の共通認識があった。今回の森重文の文化勲章は、かつての技術大国の日本の退廃を感じざるを得ない。フィールズ賞の重みを国が認識できてないという証左である。国が森重文に文化勲章を渡す時機を失して今に至ったと考えたい。知への憧憬、認識を失ってしまった、情けない国になってしまった。



〈戦後〉が若かった頃

2021-09-26 14:12:21 | 読書
知の巨匠、加藤周一を語る上記の本の一人、海老坂 武の「羊の歌」ともいうべき書がこの「戦後が若かった頃」です。1934年生まれで、ちょうど私より20歳年上で、終戦の翌年、中学生になる年代です。以前紹介した西部邁が終戦後最初の小学生であり、私の父は1928年生まれで、終戦後、旧制中学を卒業して、無線通信講習所(電気通信大学の前身)に進学しましたが、この狭い世代ではありますが、終戦時での、この年齢の違いは、それぞれのその後の人生には大きな違った意味での、終戦という大きな変革が影響を及ぼしていると思われます。
 海老坂武は、小学校までと180度違う中学校での、教育環境の変化とその後の新制度の教育は、この書で語られる、氏自身の生き様から窺い知れること大です。私の年代からは、西部邁、海老坂武、私の父、加藤周一という時系列の年代区分での受けた教育は、まさしく日本の激動の教育変化の中の一つの貴重なアーカイブとして捉えておきたい。
 また、日本の高度経済成長とともに、自分の青春がどう社会とコミットしていくか、そしてそのコミットの仕方も微妙に違う、そんな青春記を読み比べることのできる書として、この本の価値があると言えます。
 60年安保へのコミットの仕方も西部邁と海老沼武は微妙に違うが、当時の社会の有り様、国民の政治意識等も今よりもっと純粋に社会全体でコミットしていたことがうかがい知れる。前にも書きましたが、私の世代は自分の記憶としての60年安保は存在していなく、68年の大学紛争は田舎の中学高校から見た記憶として存在します。
 大学生が今とは違い、ある意味では選ばれたアカデミズムへの登竜門であるとともに、より学問的に政治等を語る世代でもあったのか。集団就職という言葉が生まれてきた世代でもあり、その意味では政治へ参加を許された大学生であったかもしれない。文章からでも今とは違う、本来の大学生の原点であることの学生の生き様を感じ取れるその時代の学生を垣間見れる。それは、私の世代からも、ある意味眩くさえ感じられる。そして、それを羨ましく感じる私があります。
 そんな世代の青春記を読むことは、私の世代には、何かしらのエネルギーを与えられる気がします。
 世界的な数学者の志村五朗はこの海老沼武と私の父の間の世代であり、この書で語られる海老沼武のフランス留学の話は、以前も書いた、志村五朗の「記憶の切り絵図」に描かれているフランスの状況を思い起こさせます。頭脳流出という言葉で表現されるように、日本人が世界へ羽ばたいていった時代です。

 ふと振り返って、今の日本は、学生はどうなのか。気がつけば、言葉よりもっと急速に先進国から遅れている日本であり、当時の日本とすれ違いそうな感覚さえ覚えてします。日本の技術とか、技術大国日本とかという言葉が出てきたときから日本の後退が始まっていて、今やその中で、確実に先頭集団から遅れ、まだ先頭だと思っていると、実は周回遅れの状況になっていそうな気がする。

 そういえば、これからは君たちが日本を引張ていくのだから、という言葉を若者に教壇から飛ばしていた自分がその時感じていた、冷めた生徒の目に今の日本のポテンシャルの低さを重ね合わせてしまう。その意味では今の若者には是非読んで欲しい「羊の歌」かもしれない。

 

夏、平和、戦後、オリンピック

2021-08-02 13:45:58 | 読書
 例年と違いオリンピックの映像を夏の暑さを吹き飛ばす勢いでテレビが放映する中で、ふと考えてしまう一瞬があります。平和の祭典というフレーズとともにあるオリンピック。原爆被災地の広島に向かったバッハ氏のことが少し前にありましたが、8月6日にオリンピック会場では黙祷は行わないとか。平和の祭典なら黙祷するのも意義があるのではないか?そんな思いをふと。
 以前、日本は平和ボケであると右側の論客からよく聞かされた記憶があるが、オリンピックで原爆の被災した記憶を忘れてしまうことはまさに平和ボケの症状ではないか。平和ボケは実は右側にあるのではないかとつくづく考えさせられるこの頃です。
 毎年この時期は、昭和史を読むことで戦争を考えることが続いていました。私の父は今年で93歳ですが(母は92歳)、小さい頃から戦争時の話を聞かされて、皮膚感覚としてその体験はない自分ではありましたが、少しでもその近い感覚は身につけておきたいと考えてきました。
 前回のブログで紹介した西部邁氏は私の父よりは10歳あまり年下ですが、戦後の民主主義教育の一期生という世代ですが、私の父は17歳で終戦を迎え、混乱の中の学生生活を送った世代と言えるでしょう。この父親の10歳上の世代は、戦地で自らの命をお国のために捧げた世代です。その世代に加藤周一氏がいます。氏は戦時中は医学生、医師として戦地に赴くことのなかった稀有な人とも言えますが、今回
そんな加藤周一の知の巨匠としての姿を大江健三郎、姜尚中、高階秀爾、池澤夏樹などが自らの目線で加藤周一の著作を通して影響を受けた様をそしてそこから得た知見を自らの言葉で紹介した本書は印象的な書籍となりました。こんな巨人達でも加藤周一からこれだけ影響を受けたというか、勉強させられたというか、学ぶところがあったのかと強く感じるのでした。それぞれが書く文章を理解するのは、その背景にある加藤周一氏の該当する文章を読んでいることでさらに深い感動も覚えるのですが、たとえ読んでいなくとも、今後読む動機付けになると思います。
 私も以前にブロクでも書きましたが、羊の歌や日本文学史序説など加藤周一氏の著作を読んできましたが、この書をきっかっけにもう一度読み直したい気持ちになります。この書をヒントにガイドブックとして読み直すことで新しい発見や知見を得られると感じました。
 私の父親の10歳あまり年上の世代の加藤周一氏の憲法9条への思いや、戦後の思想界の変革やその真っ只中にあった世代の目を通しての日本を皮膚感覚として教えてもらうことのできる氏の著作は特別です。
 私が中学3年生の夏休みに初めて読んだ岩波新書の羊の歌と日本文学史序説をまた読み返したくなるそんな衝動を覚えた書でした。