こんにちは!
3月15日に
モカマタリ イスマイリ
標高:1800~2000M 樹の種類:イスマイリの先祖伝来の在来種 精製法:ナチュラル
を150g焙煎しました。
焙煎の経過と焙煎して直ぐ飲んだ感想を
簡単に書きます。
中深煎りです。
焙煎の経過は、
0~弱火 10分狐色~強火 13分10秒~1ハゼ 14分40秒~中火
16分40秒~強火 18分07秒~2ハゼ 煎り止めです。
150g→128.5g 目減り率14.3%でした。
15g125cc湯温92度ネルドリップで飲んでみました。
写真が暗く、見た目は焦げ気味に見えますが、
味に焦げ味は無く、案外飲めました。
が、やはり味に角がある感じは否めず、
2、3日してもう少し豆が落ち着いてから
また飲んでみたいと思いました。
穴無し缶焙煎器で初のそこそこな仕上がりなので嬉しいです。
3月15日に
モカマタリ イスマイリ
標高:1800~2000M 樹の種類:イスマイリの先祖伝来の在来種 精製法:ナチュラル
を150g焙煎しました。
焙煎の経過と焙煎して直ぐ飲んだ感想を
簡単に書きます。
中深煎りです。
焙煎の経過は、
0~弱火 10分狐色~強火 13分10秒~1ハゼ 14分40秒~中火
16分40秒~強火 18分07秒~2ハゼ 煎り止めです。
150g→128.5g 目減り率14.3%でした。
15g125cc湯温92度ネルドリップで飲んでみました。
写真が暗く、見た目は焦げ気味に見えますが、
味に焦げ味は無く、案外飲めました。
が、やはり味に角がある感じは否めず、
2、3日してもう少し豆が落ち着いてから
また飲んでみたいと思いました。
穴無し缶焙煎器で初のそこそこな仕上がりなので嬉しいです。