カフェ まるいち

珈琲の事や

気に入ったお店とか

他にも色々、兎に角気に入ったものの事を

書いています。

ボリビア リオ・コロラド

2007年04月19日 | 珈琲
こんにちは!

4月8日に、

                    ボリビア リオ・コロラド

    品種:ティピカ、カツーラ 精製法:フルウォッシュ 標高:1200~1400m


を焙煎しました。

今回は、250gの焙煎で、
深煎りの途中で、中深煎りを取りました。

そして、この回も時間を計らずに焙煎しました。
ですから、今回も焙煎の経過時間等は書けません。
焙煎をイメージ出来ないので、少しあれですが・・・。

ですが、特に変わった事は無くて、
大体何時もと同じ感じです。 

11日後の今日、
両方とも10g 75cc 湯温92度 ネルドリップで
飲んでみました。

簡単で恥ずかしいですが感想を書きます。


         中深煎りです。


甘い香りがします。
味も、甘さを強く感じます。が、苦味も強くガツンと来ます。
後味にも、甘さが残りました。が、苦味も残りました。


          深煎りです。


花の様な香りと、モワッとした香りがします。
柔らかな苦味と甘味ですが、やはり、後味に少し苦味が残りました。
酸味は殆ど感じられず、ダークチョコレートの様な感じでした。

両方とも、甘味が感じられたので美味しかったです。
ですが、中深煎りも深煎りも、後味に苦味が残るので、
勿体無い事をしたなあといった感じです。 
この豆も暫く置いて、また飲んでみます。 

                       イイーネッ!                 




モカ デルカーゴナチュラル

2007年04月15日 | 珈琲
こんにちは!

4月7日に、

                   モカ デルカーゴナチュラル


              標高:1500~2500m 栽培法:自然農法

を焙煎しました。

今回は、250gの焙煎で、
深煎りの途中で、中深煎りを取りました。

そして、この回も時間を計らずに焙煎しました。
ですから、今回も焙煎の経過時間等は書けません。

ですが、特に変わった事は無くて、
大体何時もと同じです。

8日後の今日、
両方とも10g 75cc 湯温92度 ネルドリップで
飲んでみました。

簡単で恥ずかしいですが感想を書きます。


         中深煎りです。


焼き芋の様な甘い香りがします。
口に含むと、若干苦味が強く感じられます。酸味は弱いです。
口全体に広がる甘味が有ります。
苦味の強い珈琲といったらこの様な感じかなといった印象です。


          深煎りです。


深みの有る花の様な香りがします。
味は、酸味はあまり感じられず、刺激的な苦味を感じます。
それは強く、甘味を凌駕していて、余韻にも続きました。


甘味が有るので、美味しかったです。
中深煎りは、それを感じられ、香りも良かったので、
そこそこ満足出来ました。
深煎りの方は、もう暫く置いて
味が変化した物を、又飲んでみたいと思います。

暫く置いて味がどうなるか楽しみです。 

                      イイーネッ!                 



          

コロンビア スプレモ・ロスカウチョス

2007年04月12日 | 珈琲
こんにちは!

4月7日に、

                コロンビア スプレモ・ロスカウチョス


     品種:ティピカ、カツーラ 標高:1400~2000m 収穫時期:9月~12月

を焙煎しました。

250gの焙煎です。
深煎りの途中で、中煎りを取りました。

そして、今回は時間を計らずに焙煎しました。
ですから、何時もの様に焙煎の経過時間等は書けません。

ですが、特に変わった事は無くて、
大体何時もと同じです。

5日後の今日、
両方とも10g 75cc 湯温92度 ネルドリップで
飲んでみました。

簡単で恥ずかしいですが感想を書きます。


          中煎りです。


甘酸っぱい香りがしました。
口に含むと、甘さと、程良い酸味と香ばしさが、
バランス良く有りました。
ミルクチョコレートの様な感じで美味でした。


          深煎りです。


こちらも、甘味が有り、深みの有る苦味とコクが有りました。
ビターチョコレートの様な感じで美味でした。


もう少し、熟成させてから、デミタスで飲んでみようと思います。
角が取れて、落ち着いた味に成ってくれると嬉しいです。

                      イイーネッ!











 

東チモール マウベッセ

2007年04月07日 | 珈琲
こんにちは!

3月4日に、

                   東チモール マウベッセ

       品種:マウベッセ 精製法:フルウォッシュド 栽培法:有機栽培

を、焙煎しました。

初めての豆だったので、7段階のサンプルを取ってみました。
それを、14日後に飲んでみました。

焙煎の経過と、大雑把で恥ずかしいですが、簡単な感想を書きます。

焙煎の経過です。(250g)

0~弱火 10分狐色~強火 13分26秒~1ハゼ 15分~中火

  17分~強火 1ハゼ後1分です:① 

酸味、苦味、甘味のバランスは良いですが、若干酸味が強く、
酸味の強い珈琲といったらこの様な感じかなといった印象でした。

    18分 1ハゼ後2分です:②

①が落ち着いた感じで、目だった特徴は感じられず
控えめな味でした。

    18分51秒 2ハゼです:③

味が全体に強く成り、深みが出て来ました。
焼き栗を彷彿とさせる甘苦さでした。

   19分51秒 2ハゼピークです:④

ほのかに花の様な香りが有りました。
深い苦味でビターチョコレートの様な味でした。

    20分51秒 2ハゼ後です:⑤

目の覚める様な重厚な苦味でした。
若干、刺激的な苦味でした。

   21分51秒 2ハゼ後1分です:⑥

⑤よりも苦味が増した感じですが、
落ち着いた感じで、刺激は有りませんでした。

    22分32秒 煎り止めです:⑦

花の様な香りとモワッとした香りが有り、
酸味はあまり感じられず、苦味もマイルドでしたが、
焦げた味もしました。

大雑把で恥ずかしいですが表にするとこの様な感じです。

     ①  ②  ③  ④  ⑤  ⑥  ⑦
苦味  3   4  5  7   8  9  10

酸味  4   3  3  2   2  1  1

甘味  3   3  4  4   4  5  5

1ハゼ直ぐ、1ハゼピーク、1ハゼ終了直後でも
サンプルを採りましたが、まだ飲めませんでした。

味の印象は、甘味も有り美味しく、
中深煎り位から、強く苦味が出る様な感じがしました。
深煎りに成って来ると、更に美味しさが良くあらわれた様な気がしました。

③も美味しかったですが、
僕の好みでは、⑥が好きで、「おっ!」と思える珈琲でした。
⑦は焦げていなければ、断然、1番美味しいと感じたはずです。
今度は焦がす前に煎り止めるぞ

                      イイーネッ!