明日も輝いて(まるんちへようこそ!)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新緑の破風山

2015-04-25 | 登山
今日は山友達と秩父の破風山へ
もう3~4回訪れているこの山
春の新緑のころと秋の紅葉が素晴らしい
鎖場が数か所あり変化に富んでいる

今日もさわやかな風を浴びながら新緑の中を歩く
ところどころにミツバツツジ、ヤマザクラの花も残っている

麓近くの農家に寄ってショウガの種を購入
前回この山を訪れた時、たくさんショウガが作付けされていたので近くの農家に寄ってみたのです
老夫婦で作っているものを近くの道の駅等に出荷しているそうな
お茶と美味しいふきの煮物をごちそうになりながら会話も弾む

ショウガの種5kgを背負って近くのバス停まで下る
明日はさっそくこのショウガ植え付けないとネ

楽しい有意義な山旅

親友からのメール

2015-04-24 | 日記
いつも私の悩みに耳を傾けてくださる親しき友
励ましメールが届く
私の心境を理解してくださるメールを涙しながら読む
うれしいことね
人生の岐路、相談できるこんな友がいるからこれからの人生も楽しく乗り越えられるわ

散ぬべき 時こそ知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ
細川ガヤシャ夫人の辞世の歌、気に入りました

タケノコの季節

2015-04-23 | 食・レシピ
知人からタケノコが届いた
ちゃんと米ぬかまでついてる

さっそく茹でる
タケノコは新鮮さが命だからね

茹であがったタケノコ
穂先は味噌汁に
残りは刻んで切干大根、人参、キノコと炊いて
今日の食卓は春の香りです

金沢・北陸・奥能登の旅

2015-04-19 | 日記
4/16~4/18 金沢・北陸・奥能登へ旅行
塩田~能登金剛・巌門~兼六園~永平寺~一条谷朝倉氏遺跡~東尋坊と盛りだくさん
ツアー参加の社員旅行
まだ訪れたことのないところばかり
今の仕事をまとめ終えたら退職を心に決めている
こんな旅行ができるのも最後かも
幸い好天に恵まれて心地よい散策ができてよい思い出に



桜吹雪

2015-04-06 | 日記
桜は先週が最高の見ごろ
今週は桜吹雪が舞っている通勤途上
この桜並木が私にとっては最高です

ブログの引っ越し

2015-01-24 | 日記
昨年から投稿がなかなかできないできてしまったら
いつも投稿を読んでくださっていたお友達が心配して連絡が入る
うれしいことね
こんな風に気に掛けてくださって


日常のちょっとしたこと
その時感じたままに話したいとは思っても
会った時にはもう忘れてしまうし
一方的なつぶやきだけど気ままに綴ることにするわネ


キムチ作り

2015-01-24 | 日記
今年もキムチ作りました!
調味料、レシピ通りにすればいつも同じ味になるのでしょうが
数年作っていると自分の感で調合するのが常
今年はちょっと塩味が強すぎた
この歳になると塩分は控えなければネ

アミの塩辛とイワシのエキスの量が多すぎたみたい
それに収穫したニンニクの保存に失敗してしまい今年は少な目
キムチの素の味がイマイチかも
それにしても体によさそうな食材がふんだんに入っているのです
唐辛子2種類、アミの塩辛、イカの塩辛、イワシのエキス、ニンニク、ショウガ、ごま、ニラ、ねぎ、はちみつ、セロリの葉、リンゴのすりおろし
乳酸菌の発酵食品だしパワーが出ること請け合いです


この秋は白菜が上出来
たくさんあるし、キムチ漬けにして
キムチ大好きなお友達におすそわけすることにしましょ

私はあまり食べる機会がないのです
人と会うときはやっぱり少し控えないとネ
あの匂いは

クロール初級

2015-01-20 | 日記
新年を迎えてから早3週間
今年こそ泳げるようになりたいと昨年半ばから始めた水泳も
温水プールとはいってもこの寒さではなんとなく遠のく

子供のころ川で泳いでいたから泳げると思っていたのも
ただ浮いて流されていただけだったのだ

心新たに新年を迎えたばかりというのに
はや挫折?
お友達に励まされて今日もまた奮起する





北アルプス・立山(雄山~大汝山~藤の折立)~別山

2014-08-04 | 登山

8/1~8/3 北アルプス・立山へ山仲間7人で
扇沢~黒部アルペンルート~室堂へ
室堂は冬の雪がいたるところに残り涼しい
日差しは強いけれど日陰に長くいると日が当たるところが良くなる

8/2 5:00ロッジ立山連峰を出発(3人)4人は室堂散策コースへ
一ノ越~雄山~大汝山~富士の折立~真砂山~別山~別山乗越~ロッジ立山連峰へ戻る
(約9時間)
別山からは日本百名山の難関・剣岳が目前にそびえる
多分登ることができない山
目にしただけでも十分としましょ

8/3 室堂を散策して岐路へ

雄山は夏休みとあって、林間学校の小学生の団体やツアーの団体で大混雑
好天に恵まれ頂上からの景色が素晴らしい

今回はお花を楽しむゆとりの山行
雪解けの後すぐに芽をだし花を咲かせる高山植物を写真に収めながら
雄大な立山の山脈を楽しむ
「これが最後の高い山行かなあ」と思いながら

ロッジや車中での山仲間との楽しいおしゃべり
予定通り完歩できたうれしさもあって会話も弾む
山仲間・諸先輩のパワーをいただく

立山の室堂
良いところだわ
山を辞めてからも交通手段を利用して来れるしネ


塩見岳~間ノ岳~北岳

2014-07-28 | 登山

南アルプス中央に位置する三座を歩く
7/22 8:00あずさ~岡谷10:21~タクシー~鳥倉林道終点付近(1630m)~三伏小屋(2645m)泊
    あまりの暑さと1000mの高低差の登り、途中で足がつってしまい先行き不安の初日

7/23 三伏小屋~本谷山~塩見小屋~塩見岳(3052m)~北荒川岳(2698m)~安倍荒倉岳~
    熊ノ平小屋(2585m) 歩行13.6㌔ 約11時間半をかけて歩く
    お天気に恵まれ3000m級の山の景色を堪能
    涼風に吹かれながら長い歩行を何とか乗り切る

7/24 熊ノ平小屋~三峰岳(2999m)~間の岳(3189m)~中白峰~北岳山荘(2900m)~
    北岳(3193m)~肩の小屋(3000m)泊
    歩行約8㌔ 8時間かけて歩く
    昨日の疲れが残っているし、きつかった
    三座とも頂上付近は岩山

 

7/25 肩の小屋~広河原(1520m)まで下る 約5キロ 4時間の歩行

    温泉に入り15:27甲府駅を後にする。

初日は足の攣れがひどくてヘリで降りなくてはならない事態になってしまうのかしら?
不安の一夜、三伏小屋では心配が先に立ちほとんど眠れず

何とか歩きとおしたけれど
山を楽しむゆとりがなかったネ、今回の山行

帰宅して二日目、足が象の足のようにむくんでしまい心配になって受診
そろそろ山行も限界かしら?

 


ささげの収穫

2014-07-26 | 家庭菜園

連日の猛暑
雑草の伸びのなんと早いこと
畑仲間3人で朝6時から収穫を兼ねて除草作業
楽しみに育てている小豆を起こして

うれしいことに5月に蒔いたササゲが実りだした
さっそく収穫
干しあがったら美味しいお赤飯を新豆で炊きましょ!!

太くなりすぎたきゅうりは塩押しして古漬けに
きゅうり、ナス、インゲン豆が大豊作
連日のにわか雨のおかげでサトイモの成績が素晴らしい!

今年はミニトマトと唐辛子が不作です

やっぱり時間と愛情込めて育てないと、良い野菜にはなりませんね


お休みの日に

2014-06-08 | 日記

雨降りでアウトドアはすべて中止
こんな日は「片付けタイムにしなくては」と思うのです

でもね
片付けは30分が限度
とりあえず居間だけは居心地良く片付けて
残りはあとで

やっぱり目の前に置いてある編み物に
音楽を聴きながらネ
充実したひと時です

 


変な気候です

2014-06-08 | 日記

数日前まで真夏の陽気が続いていたけれど
梅雨入りが発表になった途端に
暖房がほしくなるような涼しさ

どっちが本来の気温?
季節がどちらに向かっているのか
錯覚してしまうような

ここのところの真夏並みの日差しで畑はからからに乾ききっていたから
この雨は恵みの雨
それにしても
しとしと一日中降っていると
やっぱりおひさまが恋しくなりますね



桑の実 その2

2014-06-03 | 日記

あの桑の実
まだたくさん熟した実がついていたし
畑仲間に声をかけたら
収穫大賛成!!
車に乗れる4人の手があがる
数日後に収穫に行くこと決定

大きなポリ袋に傘、杖、長くつにゴム手袋
収穫するのに便利そうなグッズを積み込んで
桑の木のもとへ
車で30分ワイワイにぎやかに急ぐ

実っています!!!
みんな大興奮
手でもいでいたのではらちが明かない
大きなポリ袋や傘を逆さに広げて、桑の木を揺すって落とすことに
頭の上にも落ちるし
大歓声です

まだまだ実はついているけれど
もう良しとしましょ
選別して4人で分ける
それぞれが試行錯誤のジャム作り

楽しいうれしい初夏の恵みです


桑の実

2014-05-31 | 日記

道を間違えて入り込んだ奥の細道
たくさん落ちてる桑の実発見!!!
大きな桑の木にはたくさんの実がついている
桑の実
子供のころの懐かしい味

農家の方が田植えの作業で通り掛かる
「カラスがみんな食べちゃうんだ」
摘み取る人もいないらしい

こんなにたくさんの熟した実を見たことがない
子供のころは競って食べてしまっていたからね
顔をほころばせながら
目的地に向かうのも忘れて
ポリ袋に収穫
わずかな時間でかなりの量
自宅に戻ってジャムにする
ちょうどブルーベリーのジャムみたい!
ヨーグルトに入れていただく

場所をチェック
なにしろ間違えて入り込んだ道端
しっかり覚えておかないとネ
来年のために