「フル百走」めざして世界を走り抜け!

参加した国内外マラソン大会を紹介します。大会の雰囲気、記録、旅の様子、風景、食べ物等を多くの画像とともに紹介致します。

ホノルルマラソンは雨か、そして、滞在中ずっと雨・・・・アマガエル喜ぶ

2010年12月08日 | マラソン

わたしのJogNote

久しぶりの書き込みです。
これまで両膝に生じた変形性膝関節症克服のため潜伏してました。

おかげで何とか以前のスピードを出すまでに復活
それは違う 正しくは 不死鳥フェニックスの如く蘇ったのであります。

巨人の星 星飛雄馬のように(誰?って言わないでお願い!!)

2009年8月北海道マラソンでの地獄の42.195キロメートル
この世の地獄でした。そして、その後も地獄の日々でした。
言葉に文言で言い書き表せない苦節15ヶ月の日々
正確には、3,888,0000秒の滔々と流れる時(とき)でした。

そして記念の生まれ変わる小生の復活レース

その、あこがれのホノルルマラソン。わずか3日の滞在だが・・・・雨、雨、雨の3連発
大好きなビールの駆け付け3杯ならウェルカムなのに

いったい常夏のハワイ航路は見られるのだろうか?
♪あ~あこがれのハワイのホノルルマラソン♪

今後の予定
12月25日~30日 那覇で静養(ジンベイ君とマンタ君に会って来ます!)
1月下旬 館山若潮マラソン
2月下旬 青梅マラソン
3月下旬 佐倉朝日健康マラソン
5月上旬 毎度バンクーバーへの島流し 流刑期間は約10日間
8月下旬 リベンジ 2011北海道マラソン

仏様神様キリスト様お願い(私は仏教徒ですので第一番) ワイキキの空に青い空と燃える太陽を!
そして、我がマラソンロードに栄光を!あらん限りに!南無阿弥陀仏

雨のハワイ、ザ・バス8番でショッピングセンターで暇つぶしか
バス代も2.50ドルに値上げとか(ゼンゼン響かないがクォーターが使えて小銭入れが軽くなるかな)

話変わりますが、先週、浅草に行って見ました。
世界遺産セーヌ河岸クルーズみたいですが隅田川クルーズとスカイツリーを思う存分楽しんできた。
しかし、スカイツリーは我が舞鶴湾を見守るようににそびえ立つ五老スカイタワー(高さ海抜347m)
に比べると確かにセコかった。



たぶん愛がないのだと思う。ただの電波塔、ウドの大木のよう。そして眼下はコンクリートジャングルの無機質
で平面な世界が広がるのだろう。

「五老スカイタワー」は何かしら品格そして愛がある。眼下の景色も近畿百景第1位なのである。



そして隅田川、我が舞鶴の与保呂川(別名:新川)に比べるとやっぱりセコかった。
与保呂川の川面からメダカの学校♪が聞こえて来るようである。



セコい理由:水が汚い→心が汚いに通じる。片や与保呂川→水が綺麗→心が綺麗→そこで育った私も綺麗
(つながる→万歳!)
スカイツリーも隅田川も、セーヌのようにバラ色の人生♪(ラビィアンローゼ)の如く
花 (唱歌♪春のうららの隅田川)♪を何気なく演出すればムードがあがるのではないでしょうか?
でも隅田川のクルーズで台無しなのは首都高と車の姿かな、桜の優雅さもありゃしない。
ときどき前の車をあおるクラクションの音が川面にうるさく響き渡る。
救急車のサイレンの音も慌ただしい限り・・・

リピート
仏様神様キリスト様お願い!ワイキキの空に青い空と燃える太陽を!
そして、我がマラソンロードに栄光を!あらん限りに!南無阿弥陀仏

















実はこの日いつものとおり皇居外苑でランするつもりがシューズを忘れて自暴自棄で浅草見物したのであります。
翌日は地元木更津で小櫃川沿いをLSDします。これはオフ・コース”ハワイ対策”です。









敵ながらアッパレ井口。藤川一発被弾でサヨナラ負け!

2010年06月13日 | マラソン

わたしのJogNote

昨日はホーム側(一塁側)で観戦したが、今日はビジター側(三塁側)で観戦
応援の勢いが断然違う。阪神の応援はものすごいの一言。

今日も京都デー。もう一人の舞妓さんによる始球式が行われた。
そして今日は交流戦最後の試合、そして、交流戦の勝ち越しが決まる大事な試合だった。
しかし、延長10回裏一死から井口に右中間スタンドにライナーで運ばれた。
痛恨のサヨナラ負けであったが、きれいな本塁打には惚れ込んでしまった。

今日の試合の分析
敗因1 9回表  8-8のスコアでノーアウト満塁 
         鳥谷にはスクイズをさせるべきであった。一気に勝ち越しである。
         真弓監督の采配に疑問。これが今日の敗戦の全てであった。

敗因2 9回裏  8-8のスコア
         阪神渡辺がムードを一気に壊すストレートの四球。表の回でようやく
         同点に追いついたのに“このざま”渡辺は野球を知らない。
         私なら直ぐにファームへ飛ばす。プロ失格である。杉山を昇格させる。
         杉山は私の高校の後輩である。えこひいきであろうか?
         そんなはずはない。

敗因3 10回表 8-8のスコア
         金本がノーアウトからクリーンヒット。しかし、次に続く新井が凡打
         金本を最低でも2塁へ進めることが出来ず。

推奨される選手  林ちゃん。7回裏にフライ落球で1点与える。しかし、9回表に意地
         のタイムリーヒットで汚名挽回。責任感旺盛でありました。

舞妓はんによる始球式。ほんま、きれいやわぁ~


七回表 恒例のジェット風船飛ばし、準備OK


放てっ!


風船が飛んでれら!


七回裏のロッテ コアラのマーチがスッポン状態


殊勲者の井口。同僚から顔にクリームを投げつけられる。


熱戦の後。試合時間約5時間でした。







交流戦勝ち負け同数で今は(めで)タイ!

2010年06月12日 | マラソン

わたしのJogNote

我らが阪神タイガースが千葉マリンスタジアムにやって来ました。
今日は京都デーと言うことで舞妓さんも一緒です。
当然始球式は舞妓さんどすえ。


7回表の阪神ジェット風船。黄色の風船が目立ちます・


7回裏のロッテのジェット風船。風船は白色です。


試合は4-2で阪神のお見事勝利です。
ブラゼル、城島、金本の本塁打お見事!セ首位が近づいてきました。
今日のお席は2階席で海からの潮風がもろ我が鼻を刺激します。


あすも試合を見ますがお天気が心配です






今日は古典です。

2010年06月11日 | マラソン

わたしのJogNote

先ずは両国の春日野部屋で相撲見物。
しかし、野球賭博疑惑で力士緊急招集で
朝稽古は終わってました。残念


土俵は意外と小さい。


見物席(間)?


次は回向院で鼠小僧の墓参り。参拝者は一生懸命、
石を削ってました。何のご利益か?


国技館です。門の前では緊急招集の力士を撮影すべく
多くの報道カメラマンが待機していた。


おやっ!スカイツリーの頭です。


ここは本所松坂町の吉良邸跡で公園となっています。
ただし、当時の八十六分の一の広さしかありません。
この近くに両国小学校があり、大きな錨が2基ありました。
日露戦争で活躍した駆逐艦「不知火」の物で、私は
吉良邸よりか不知火の錨の方に興味がありました。


お昼は国立劇場2階のレストランで牛丼を食べるが大変油濃くてまずい!
でも、レモンの入ったお水は気分を爽快にしてくれた。

〆は国立劇場で歌舞伎鑑賞教室に参加
実際に舞台に上がって、花道、廻り舞台、せり上げ装置の上下動を体験した。
公演では“鳴神”を鑑賞。場内は校外授業の女子生徒で一杯でものすごく、
ものすごく賑やかである。舞鶴の校外授業は文部省推薦の映画鑑賞だけだったなぁ
と昔々を思い出したのである。

歌舞伎は結構面白そう!音や芝居の迫力にはまりそう。


レインボーブリッジからスカイツリー。今何メートルだろうか?
今の姿は東京タワー、エッフェル塔に比べ色気がない。
無機質なドバイタワーみたいである。







木更津航空祭に行ってきました。

2010年06月06日 | マラソン

わたしのJogNote

今日は陸上自衛隊木更津駐屯地で開催された木更津航空祭に行って来ま
した。好天気に恵まれ、本当に航空祭日和です。多くのヘリコプター等の
航空機と訓練展示を見ることが出来ました。特に、大型ヘリから降下する
パラシュート隊員を見るのは初めてで感激しました。また、ヘリコプターから
機銃掃射(空砲)も迫力があり驚きました。撃たれていれば大変ですね

展示は楽しめましたが、残念ながら食べるものが何もなかった。
これまで多くの自衛隊基地で航空祭を見てきたが本当に何もなかった。
今日の昼飯は、木更津に来てから2ヶ月過ぎたが一番惨めな食事でした。
情けないので公表はよしておこう・・・

静かに航空祭開催を待つヘリコプター達(左)と観閲する団長と国会議員ら(右)


単縦陣で突っ込んできます。


大型ヘリから降下した空挺団員(左)と体験搭乗の市民ら。残念!私は抽選に外れました。(右)


海上自衛隊のSH-60J(左)とUH-60J(右)


海上自衛隊のYS-11T(左)と海上保安庁のボンバル300(右)


航空自衛隊のC-1(左)とT-400(右)


航空自衛隊のU-125(左)とT-7(右)


警視庁のおおとり(左)と千葉市消防局のおおとり1(右の中央)


米陸軍のUH-60A(6枚とも)




米海軍のSH-60B


陸上自衛隊のUH-1J(左)とOH-6D(右)


陸上自衛隊のEC-225LP(左)とOH-1(右)


陸上自衛隊のUH-60JA


陸上自衛隊のCH-47JA


陸上自衛隊のLR-2(左)とLR-1(右)


陸上自衛隊のAH-1S「通称:コブラ」だから咬まないで!


陸上自衛隊のAHー64D「通称:アパッチ」



付録
偵察用バイク?(左)と米海軍の公用車のナンバープレート(右)公用のみと書いてある。







5月4日(火)バンクーバー5日目、帰国の朝

2010年05月05日 | マラソン

わたしのJogNote

楽しかったバンクーバーも今日が帰国である。
不思議と帰国の朝はいつも天気がものすごく良いのである。

帰国の朝。いつもどおり5時過ぎに目覚める


朝食後、散歩でベイエリアに出かける


静かな波間、休日に活躍したのであろう?
クルーザーをピカピカに磨いている


ビジネスマン&ウーマンを乗せた水上機がひっきりなしに飛び交う。


青い空と鮮やかな新緑


市民憩いの場所スタンレー公園とグラウス・マウンテン


ベイエリアのビル群


小屋のオブジェ


建築中のビル(地震の心配がないためか面白い建築方法です。)


ベイエリアにある聖火台前で記念写真


Sさん夫婦は1時間早くJAL機で帰国(我はエア・カナダ機)
また、来年バンクーバーでお会いしましょう


出発までメープル・リーフ・ラウンジでご休憩。
ビール、ワイン等お酒飲み放題。焼きそば、サラダ、チップス類
取り放題でお昼ご飯を済ませました。
最後の極楽状態で、後はカエルだけ。


次のレースは8月29日(日)に行われる北海道マラソンである。
去年の激痛レースのリベンジを誓う。しかし、体重オーバーが心配である






5月3日(月)バンクーバー4日目

2010年05月03日 | マラソン

わたしのJogNote

今日は月曜日です。遅めの目覚めでマラソンの疲れもほとんどありません。
昨晩はホテル近くの中華レストラン「麒麟」で開催された完走夕食会に参加した。
指がベトベトして難儀する上海蟹以外は何でも美味しく食べられた。
上海蟹は食べる際にタレで口の周りも指もベトベトになるし、殻もかなり固く、
その割には身は少々であるため途中で食べるのをあきらめてしまいますね。
しかし、もったいない。やっぱり蟹さんはボイルに限るな!

今朝は先ずはロブソン通りにあるロッキー・マウンテン・チョコレートのお店で
おみやげにアーモンド・バー2枚を購入した。チョコレートのおみやげは、いつも
此所で買うことにしている。大変美味しいので帰国してからが楽しみ。

それから、同じロブソン通りにあるタイ・レストランでグリーンカレーのランチ
セットを食べてからバンクーバー図書館にバスの時刻表をもらいに行きました。
館内は平日にも拘わらず多くの市民が出入りしていました。
さて、時刻表は真ん中に綴じてある地図が大変見にくい(アヒルの子)ですね。
しかし、車内でのマナーがイラストで紹介してあり、面白い場面もあります。
私は約束の時間まで余裕があったので日本語コーナーで読書することにした。
手に取った本は「知覧からの手紙」で2章まで読み終えて続きは来年です。
前に、鹿児島・知覧を訪れたことがあり、特攻平和会館では特攻隊員である
少年の遺影と遺書の前では涙が止まらなかったことを思い出しました。
著書でも学生として青春を謳歌していた二人が戦争を境にして境遇が変化する
様が何とも言えなく心が重くなってしまいました。今日の平和が多くの尊い犠牲
の上に成り立っていることを本当に感謝しなければと思う。マラソンも平和で
なければ走れないのである。

図書館はユニークな外観です。左の建物が図書館本体で右の薄い建物には
カフェなどが入っていました。


冬季オリンピックの開閉会式になったBCプレイスにやって来ました。
(本当は今夜飲む缶ビールを買いに近くの酒屋さんに来たのだ。)


改装中のBCプレイスは屋根をワイヤー(鉄線)で吊り支える構造になります。


横断幕には工事の概要と2011年までのスケジュールが紹介されていました。
初イベントは11月に開催される第99回CFLグレーカップだそうです。


ウェスティン・グランド・ホテル横にある酒屋さんで冷えた缶ビールを買って帰る
途中、何と「牛丼家」さんを発見!
食べてみたいと思うが、これからSさん夫婦と夕食を共にするのであきらめる。
来年行ってみようと思うがそれまで営業しているか心配ですね。


この後、大きなコンビニかな?何でもある「ロンドン・ドラッグ」の店内をちょっ
とみるだけして、一旦ホテルに戻り買ってきた缶ビールを冷蔵庫にしまいました。

夕食はレストラン「あき」で日本料理を美味しくいただきました。
現地旅行会社の社長さんが若い頃ここでアルバイトをしていたそうです。
焼き鳥が肉巻きみたいな格好でした。「所変われば品変わる。」とは
まさにこのことを言うのでしょう。
店内では美人の店員さんがテキパキと働いておりました。おかげでビールの
おかわりが増えてしまいました。






第39回バンクーバーマラソンを変形性膝関節症の痛みとともに完走!

2010年05月02日 | マラソン

わたしのJogNote

記録は4時間02分30秒。キロ当たり5分45秒です。
左足膝関節に痛みがあるため完走を目的にゆっくり走り抜いた。
負け惜しみではないが、ゆっくり走ったから今までのレースで見えなか
った物(景色・ランナー等々)がよく見えた。
しかし、おばちゃん達にどんどん抜かれていくのにはちょっと複雑!

朝、レース前の静かなひととき。
ここはフィニッシュライン。数時間後にはこの下をくぐるのである。


朝7時頃のスタートライン。ぽつぽつと雨が降ってきました。
本当にバンクーバーマラソンは雨が多いと思う。


走る添乗員さんに撮ってもらいました。雨対策のゴミ袋を被っています。
左膝関節にサポーターをしっかり巻いています。
痛み以外は全て準備万端でレースに臨みました。


41キロ付近かな?雨対策のゴミ袋は39キロ付近で脱ぎました。
ゴールも間近で一安心の表情です。
両手にはおみやげのパワーバー・ジェルをしっかり握っています。
タダでは走りません!!


ヤングギャルの応援も勇気を与えてくれます。
○○○○○、かっこいい!と声援があればもっとうれしい!
○の中は“おっちゃん”でないことを祈る


汗と涙で勝ち取った完走メダルです。







5月1日(土)バンクーバー2日目

2010年05月01日 | マラソン

わたしのJogNote

今朝は寝坊した。一応は通常どおり朝5時起きたが、外も暗く予定もないの
で2度寝。10時ぐらいまで快眠し、行きの飛行機でよく眠れなかった分を
気持ちよくカバーしたかな。

明日はフル当日なので、今日はスタンレーパークを走って体調を確かめるこ
とにした。やはり膝は痛く長く走り続けることはできなかった。やすみやす
み、だましだましで約15kmを走った。ちょっとではなくかなり深刻である。

ホテルに帰ってからはシャワーを浴びて、テレビでマリナーズの試合を観戦!
本当は今日シアトルに行って、直接、試合を観戦する予定だったが人数が集
まらツアーは中止。結局、野球はマリナーズの負けでイチローもノーヒット
だったので結果論として行かなかったのは正解か?

気持ちよくお昼寝をしていたら電話で目が覚めた。
睡眠をたっぷり取ったので休養十分だが、明日は雨かな?

ウォータフロントにある聖火台、朝のランで最初に立ち寄った。
今の姿はちと寂しい。


海側から聖火台を見る。手前に見える屋外灯はアイス
ホッケーのスティックに似ている。


水上飛行機発着場


スタンレー公園内を回る馬車ツアー


ライオンズゲートブリッジ。向こうはノースバンクーバー


イングリッシュベイ近くの広場に“怪人”出没!


えっへっへっへ!(私の腹筋もかつてはこんな風だった。)


どうですか?


よっしゃ~!


いないいないばあっー!


おもしろうて、たまらんわあ!


イングリッシュベイ近くの花壇。色の組み合わせが良い。


バンクーバー五輪のシンボルにもなった「イヌクシュク」


指輪のオブジェ。


マラソンコース上にあるバラード橋
(向こうへ渡りキツラノビーチ沿いを走って、また戻ってくるのです。)


橋の中央部にある構造物


構造物の拡大。「海と陸地によって私たちは繁栄する。」と
記されていた。SeaとLand。これがバンクーバー繁栄
のキーワードか?向かって左の男性は“きこり(斧を持って
いる。)”、右の男性は“漁夫(網と櫂を持っている。)”


橋上から見るサンセットビーチとダウンタウン


自転車レーンがありました。歩行者、自転車、車の仕分けが明確!


バンクーバー博物館。鉄のクラブが歓迎してくれます。


白のハナミヅキが青い空に映えます。


フォールス・クリークを行き来するフェリー。クリーク内の波は
静穏だけど入り江へ出るとフェリーは大波で揺られていた。写真
のフェリーが出た後、しばらく休航となった。そうとは知らず
私はフェリー乗り場で30分近く待ちぼうけ。


その間、フェリー乗り場でゆったりな時間を過ごす。おじさんが
小型ボートの手入れをしていた。


フェリーが来ないので、再びジョグで橋を渡ることにした。
海洋博物館近くで鮮やかなシャクナゲを発見


シャクナゲ。やっぱり室生寺のシャクナゲが一番きれい!


カナダ国旗とバンクーバーマラソンの旗


グランビルアイランド・パブリック・マーケット


マーケット近くのヨットハーバー


マーケット対岸にはオシャレなレストランが一杯(縁がない。)


マーケット上を走るグランビル・ブリッジ。クリーク内は
小さなフェリー、ヨットが行き来していた。


近づいてみると世界各国の文字が。当然、我が漢字もありました。


芝生の上で爽やかなひとときを過ごす。


ロブソン通り(スタンレー公園方面)


夜のロブソン通り(上の写真と同方向)







4月30日(金)バンクーバー1日目

2010年05月01日 | マラソン

わたしのJogNote

4月30日午後6時頃に成田を発ち、同日午前10時30分頃(日本時間2時30分)
バンクーバー空港に予定よりも30分程早く無事安着。
機内ではよく眠れなかった。でも、機外に出ると空気がひんやりとしていた
ので思いの外すがすがしい気分でした。しかし・・・。この後、入国審査へ

Q.どこから来たのか? A.日本
Q.どこから来たんだ? A.(再度)日本
Q.(声を荒げて)どこから来たんだ? A.千葉
Q.(声を荒げて)どこから来たんだ? A.千葉県
Q.千葉・・??(最初にパスポートとともに差し出したEチケット見て)
  う~ん成田→バンクーバー→成田。成田か?
A.(日本語で)あほか?おまえは!(日本語は通じない。こちらは長旅で疲れて
  いる。くだらない質問するならはじめからEチケット見ろ!人種差別する気は
  さらさら無いが、黒人の入国警備官の類は米加のどの空港でも態度が横柄かつ
  雑ある。何でだろうか?多分、拭いきれないアフリカの血、文化文明が無い
 (北米の)土地、原住民を追い払った破壊の歴史が原因だろう!広島、長崎も
  破壊の歴史の延長線上にある。)

  同じような憤慨がある。千葉浦安にあるディズニーランドを何故「東京ディズ
  ニーランドと呼ぶのか?経営主体のオリエンタルランドも千葉浦安にあるので
  ある。こんなデタラメはまさしくバンクーバーの黒人役人と同じである。
  森田健作知事は成田羽田問題と同じように、この問題もぜひ“怒って欲しい!”
  のである。


リッチモンド・オリンピック・オーバルの外観。只今、一般開放に備えて改修
工事中らしい。ここでは日本女子が団体パシュートで銀メダルを獲得しました。
日本チームが0.02秒差で金メダルを逃したことよりも、控えの中学生代表
高木美帆さんのゴール直後の(信じられない瞬間に戸惑う)姿に感動しました。

しっかり五輪のマークが入ってますね。

競技場横の池にある“漁網”?海に近い場所にあるがなぜ(奥にもある。)


クィーン・エリザベス公園。初めてカナダに来たときに訪れた場所です。

ダウンタウンの頭が望めます。

ピンクのハナミズキ

ホワイトのハナミズキ

ハナミズキの次に大好きな「ハカンチの木」

この色の組み合わせは定番?ビクトリアのブッチャート・ガーデンでも見たこ
とがある。


この後は、ホテルで昼飯とマラソンのミーティング。そして何よりも重要な缶ビ
ールとセーフマートでの晩飯の買い出し、そして、早めに寝ました。
最近、膝の調子が悪いのでランは取り止め、無理しない。
ホテルの部屋は今回の冬季五輪で関係者の宿になったそうで、今まで無かった
冷蔵庫が入っていた。万歳!万歳!これで缶ビールを冷やす手間が省けました。






本日、バンクーバーへ出発します。

2010年04月30日 | マラソン

わたしのJogNote

65回目のフル完走を目指して、第39回バンクーバーマラソンを走ります。
現地の天候は雨が予報されています。気温も低く、本当にバンクーバーは
雨に泣かされます。そう言えば五輪も雨の記憶しかないですね(テレビ画面から)

故障中の左膝の調子は思わしくありません。
したがって、完走のみを目指して激走します。
(この後、少し走ってきます。)

本日、午後1時過ぎに家を出て午後3時頃成田着、チェックイン後ブラブラして
午後5時25分発エアカナダ4便に搭乗。バンクーバーに向けて出発予定です。
エコノミー席は窮屈なので機内泊は大変苦手です。
一度はビジネスクラスに乗りたい宝“くず”たまには当たらないかな・・・
現地は今日(?)の午前11時頃着です。

帰国は5日です。お休みは9日までなので現地でもっとゆっくりしたかった。
帰ってから日本でのGWを楽しむのだ(野球観戦がいいな)
1日はマリナーズを観戦できればよいのだが、当てにしていた現地のツアー会社
から「人が集まらずツアーの催行を中止します。」とお詫びのメールを先ほど着信
した。去年お世話になり、色々なところに連れて行ってもらって(ただし、強行軍)
大変楽しかったのである。
あとは、現地で「つまらない」と評判のJTBツアーを申し込むしかないな
成田で米ドルを準備しなくては・・・
郵便局に行ってウン万円を用意しなければいけないな

ところでアメリカへの入国ですが、去年、カナダ(バンクーバー)から陸上(land)
からアメリカに入国する際には事前申請(ESTA)は不要であることを去年知った。
6ドルの米ドル、指紋、顔写真、出入国(ED)カードでOKなのだ
でも、これからの準備として申請しててムダはないので帰国してからネットで申請しよう

パスポートが新しくなった。ICチップ内蔵なのだ!したがって、ズボンの後ろポケット
などに押し込むとチップが壊れるので注意が必要。しかし、大切な旅券をおしりに
敷く輩はいないだろう。大事にしよう






久しぶりの京都です(二日目)。

2010年04月11日 | マラソン

わたしのJogNote

朝、目覚めるとシトシトと雨が降っていた。昨日の蒸し暑さは既に無くなっていた。
近くのコンビニで京都新聞を購入して、コーヒーショップでサンドウィッチの朝食を摂る。

今日は予定していたとおり京都御所と仁和寺を訪れることにした。
京都御所一般公開は今日が最終日で、一般公開で訪れたのは今回で2回目。
京都御所は何と言っても蛤御門が興味深い。幕末の混乱期、長州藩と腹黒い薩摩藩
(失礼!)が激戦を交わし、長州の来島又兵衛が討ち死にした場所である。

仁和寺は宇多野ユースホステルに泊まる際はいつも門前を通っていたがいつも素通り。
御室桜を見るために今日初めて中に入った。
境内は大勢の花見客で混雑していた。
御室桜の木がとても低いのにびっくり。市内の桜の名所はほとんで満開状態であるが
ここの土地は地下に岩盤があって温度が他に比べると低い。そのため今は3分咲きぐ
らいと報道されていたがぱっと見た感じは7分咲きぐらいではないか?
特に目を見張ったのは、低い桜の木からそびえ立つ五重塔。
空の青、塔の黒、桜のピンク等々これらが見事なコントラストを描いていた。
また、金堂近くではミツバツツジが見事に満開の朱色を咲かせていました。

京都御所外の桜(左)と宣秋門(右)


右近の橘(左)と左近の桜(右)


紫宸殿(左)と仁和寺の御室桜(右)


御室桜(左・右)


五重塔と御室桜(左)と金堂とミツバツツジ(右)


五重塔(左)・仁和寺境内(中)・お馴染みの京都タワー(右)







久しぶりの京都です。

2010年04月10日 | マラソン

わたしのJogNote

甥っ子の結婚式で久しぶりに京都へ来た。今日の京都は暑く昼間はムンムン!
まだ、東北人の体調が抜けきっていないのであろうか?私は1週間前に八戸から木更津に
引っ越してまだ間もないのである。そして、荷物の整理もまだまだ片付いていない。

京都へ来る「のぞみ」の車窓から外を覗くと辺りは春爛漫、景色は桜のピンクで覆われ
まさしく「春は曙」状態で気分はルンルンでした。また、「のぞみ」の内装は東北新幹線
の「はやて」と違って色彩が明るいのでなおさらである。

今朝の小事件は、千葉から総武快速に乗車して東京乗り換えで新幹線に乗るつもりが、
久しぶりの東京行きのため、なぜか東京に到着したのに気付かなかった。
気付いたときはもう遅かった。電車はすでに久里浜に向けて発車していた。
そこで思案三昧、新橋で降りて東京に引き返そうかなと思ったが、このまま品川に向かう
ことを決心。これが正解で東京で乗車するはずの「のぞみ」に乗車することができた。

私はこう思いました。そうだ京都へ行こう!ではなく、「そうだ、これからは品川で新幹
線に乗ろう!」
理由は、①駅構内での移動距離が断然少ない。②人の往来も少ない。③手軽なコンビニが
多い。∴(ゆえに)便利至極なのである。

夕方からは金閣寺近くの「SHOUZAN」で庭園見物と京料理の晩御飯、それから、
祇園に移動(京の街中は夜桜見物で大混雑状態)して「GION CORNER]で
伝統芸能をコンパクトに鑑賞してきました。ギオンコーナーは異人さん達の団体で一杯!
約1時間でしたが茶道、琴、華道、雅楽、狂言、京舞、文楽をそれなりに楽しめました。
異人さん達に最もウケたのは「狂言」だったように思います。私も同じで「狂言」が一番
笑えました。また、「文楽」も妖艶さと迫力に圧倒されました。でも、最低は「京舞」の
舞妓さんです。化粧が荒っぽい、よう肥えた舞妓さんでした。

明日は京都御所一般公開と御室仁和寺で御室桜を楽しむ予定ですが天気が心配です。
今日はほんまにお酒をようけいただきました。幸せです!
でも健康のため飲み過ぎに注意しましょう。

新郎新婦を囲んで男兄弟4人


ライトアップされた「しょうざん」のしだれ桜(左)と台杉(右)


「ギオンコーナー」の開演前(左:外人さんだらけ)と華道のお師匠はん(右)


同じく琴(左)と華道(右)


同じく雅楽(左)と、よう肥えた舞妓はんによる京舞(右)