これから奥入瀬渓流散策してきます。 2009年10月31日 | マラソン わたしのJogNote 今日は、十和田湖で一泊し、温泉と郷土料理を食べてきます。 午前中は晴れの予報で明日から雨模様です。 昨日、膝を痛めてから2か月ですが、ようやく6.8kmを走ることが出来まし た。今朝起きてみると少し膝が痛みます。 これから散策で4時間歩いて、もっと膝をいじめてきます。では!
杜の都駅伝、小島選手よく頑張りました! 2009年10月25日 | マラソン わたしのJogNote テレビ観戦で杜の都駅伝を楽しんだ。 4連覇を目指した立命大は惜しくも2位、2時間3分の大会新で優勝の佛教大、8 年連続の3位以内の名城大、6位入賞の京産大は見事でした。佛教大は今年の関西 大学女子駅伝で立命大を下したそうで力は元々あったらしい。佛教大のエースの西 原選手は京都宮津出身なので親近感があります。 これで来年1月の都道府県駅伝女子の京都チームの6連覇はほぼ確実でしょう。 私は、京都の佛教大、立命大の力強さは、2年前の京都シティマラソンに参加して 当時から知っていた。 総合女子の表彰式では社会人がたった一人。あとは、大学生が表彰台をほぼ独占し していた。1位が佛教大の木崎良子(現ダイハツ)、2位が名城大の浜崎智美、3 位が佛教大の荻野恵理子、4位が立命大の樋口紀子(現ワコール)、5位が社会 人、6位が名城大、7位・8位が佛教大の選手でした。 ところで、京都シティマラソンは今年の第16大会で終了したことを初めて知っ た。これまでに4回走ったがとても楽しめた大会でした。最高タイムは1時間24 分36秒です。今後は、数年後にフルマラソンを実施するそうです。 平成19年の京都シティマラソン表彰式(総合女子の部)の様子
紅葉名所の「蔦七沼」を歩く 2009年10月21日 | マラソン わたしのJogNote 平日の今日、南八甲田連峰の赤倉岳山麓にある蔦温泉を訪れた。八戸からバスで 約2時間。到着すると冷たい風が強く吹いていたが画像のとおり好天に恵まれた。 蔦七沼(つたななぬま)であるが、2番目に大きな「赤沼」は片道1時間40分も 離れているため行っていない。したがって、本当は「蔦六沼歩く」である。 蔦温泉旅館の右にあるビジターセンターから「沼めぐりの小路」を歩く。昨日、 八戸でも雨が降っていたが、ここでも小路が至るところでぬかるんでいた。 平日のため、観光客もわずかで静かに紅葉を楽しむことができた。 沼めぐりを終えた後は、旅館の前にある茶店で、八戸から持ってきた弁当と茶店 で注文した「とろろそば(650円)」でお昼を戴いた。この時は、風もなく日 なたで暖かくランチタイムを楽しめた。食後は旅館で温泉を利用したがバスの時 間があるので長く浸かることは出来なかったのが少々の心残りである。 道の駅「奥入瀬ロマンパーク」経由で八戸に戻ったのが午後3時頃。八戸の方が 随分と肌寒かった。また、空も曇っていた。 蔦沼 周囲1km。赤倉岳(標高1298m)が紅葉の上に見える。青、白、赤 のコントラストが絶妙だ! 鏡沼 人造沼だそうだ。 月沼 「月沼」の水は人造沼「鏡沼」から伏流水となって「蔦沼」に湧き出る。 長沼 雪解け水の多い春は名前のとおり「長い沼」だそうだ。春以外は丸いと案 内板にあるが今は秋、水面は見るからに長いが・・・ 菅(すげ)沼 案内板が見あたらない。旅館のHPによれば此処も「人造沼」とか 瓢箪沼 昔は「ひょうたん形」をしていたそうだ 黄葉と落ち葉の遊歩道 いつまでも続くせせらぎ 繰り返し繰り返される紅葉 「沼めぐりの小路」の道標 石さん!いつの時代から此処に? 辺りを見渡すが、大きな石が落ちてくるような崖は無い。大昔の噴火で飛ばされ てきたのだろうか? ブナ?の朽ちた切り株 そして、こけの上に・・・ 種が一つ 君の未来は如何に・・・ 小さな木が2本。将来、大木になるのはどちらかな? 蔦温泉旅館 ヒバの芳香がいっぱいのお風呂。源泉の上に浴槽があり、ぶなを使用した湯船の底 板から手が加えられていない「生の湯」が湧き出る。立ち寄り入浴500円です。 明治大正期の随筆家「大町桂月」さんのお墓(石段の上) 大町さんは、「住まば日の本(ひのもと)、遊ばば十和田、歩きゃ奥入瀬の三 里半」の歌で奥入瀬渓流の美を世に知らしめた。言わば青森県観光産業の大恩人 と言えるでしょう。 お墓 私と大町さんとの出会いは、昔昔、北海道層雲峡ユースホステルで(無理矢理?) 知り合った千葉の看護婦さんと黒岳に登った時でした。そこで黒岳近くにある「桂 月岳」の名称が大町さんの名前に由来していることを知りました。 休憩で立ち寄った道の駅「奥入瀬ロマンパーク」では、大根、ニンニク、ピー マン、生しいたけ、十和田バラ焼のタレを買いました。そして、午後3時のおや つとして青森県むつ産ホタテ貝柱の串焼き(一串3個で300円)と年甲斐もな くガトー・ショコラのアイスクリームを美味しく戴きました。 ナナカマドの赤い実(奥入瀬ロマンパークで) ここでも青、白、赤でした。
東京マラソン2010“当選”のわけ 2009年10月17日 | マラソン わたしのJogNote ふと考えました。 これまで3回連続して落選し、今回も当然「落選だろう!」と覚悟していた。 にもかかわらず今回当選したワケを考えずにはいられない性分 答えは上の画像にあります。 走(?そう)です!東京マラソン2009のロゴが入ったマラソンキャップです。 これは、今年春のバンクーバーマラソンのツアー参加者交流夕食会の抽選会でい ただいた賞品です。確か?多くの賞品から自分で選ぶ趣旨だったように記憶して いますが、他にも高価で素晴らしい賞品があったにもかかわらず昔年の恨みから か「TOKYO MARATH0N 2009」のロゴの入ったマラソンキャップを選んだのです。 そして、2009北海道マラソンをスタート直後からの激痛を伴うアクシデント にもかかわらず、意地とド根性で走りきった際に、「暑さ対策」に被っていた白い マラソンキャップがこれです(でも本番はとても涼しかった。)。 元々、暑さ対策用の白いマラソンキャップ(千葉真子さんのサイン入り)を持っ ていたが、今年2月、青梅マラソンに参加するために横須賀馬堀海岸で練習中に 強風で太平洋に飛ばされて無くしていた(防寒防風用として紺色のマラソンキャ ップは持っている。)。 したがって、東京マラソン2010の当選のワケは、次のとおり・・・ 今年2月、お気に入りの白いマラソンキャップを失った ↓ 5月に「TOKYO MARATH0N 2009」のロゴ入りのマラソンキャップを手に入れる。 ↓ 8月に、2010北海道マラソンでこれを被り、痛みと悲しみをこらえて意地と ド根性で走り切る。 ↓ 復活を目指し、毎日、汗と涙のリハビリに努める。そして、麦色の栄養 ドリンクの補充も忘れずに努める ↓ そして、10月13日(火)18時54分 「◇◇ 東京マラソン 抽選結果(当選)のお知らせ ◇◇」のメールを得る。 ↓ 確実で実効的な「復活」を目指し、毎日、汗と涙のリハビリに努める。 ↓ そして、時々、休む ↓ 不死鳥のように蘇る(予定です。) → ドラマの完結 全ては、8か月前から東京マラソン2010“当選”のドラマが 始まっていたとも言える(観衆のヤジ:勝手に言いやがれ!)。 今回で連続4回も落選された方は、私の例を参考にされますと 東京マラソン2011当選は確実になるかも知れません。頑張ってください
東京マラソン2010 “当選” 万歳!万歳! 2009年10月13日 | マラソン わたしのJogNote マラソンの神様からのビッグなプレゼントでした! 足掛け4年!本日、初めて東京マラソン事務局から“当選”の通知を受け 即刻10,500円を振り込みました。「やった~マン!」なんのこっちゃ? 今から交通、宿泊予約、その他諸々の計画を立案するぞっ~! ゆっくりと、確かに左膝の故障を直して、新たなマラソンに挑戦したい 2010年は“新生”元年となろう! みなさんも「ゆっくり」、「たのしく」、「おもしろく」走って下さい。 私も今回は頑張らないでマラソンを楽しく走ろうと思います。 棚障害の左膝、まだまだ“ひっかかり”があるが軽いジョグ、水泳、ストレッチで リハビリに努めていきたい。ひとつ、ひとつ夢の実現に向けて・・・