ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

葛西選手「銀メダル」おめでとう 140216

2014年02月16日 09時58分13秒 | 催し
「レジェンド」と呼ばれる男!葛西紀明選手。

いやあ、すごいですね。

おかあさんは、眠くてリアルタイムでは見ることができなかったけれど、

この葛西選手の「男子ラージヒル・ジャンプ」は 素晴らしかった。


この、飛形




この テレマーク




この笑顔!




おめでとうございます。

ほかにもたくさんの選手が活躍されていて、

寒い日本を元気付けてくれますね。





ランキングに参加しました
ポチッとクリックして ←1日1回ね
サラちゃんに応援宜しくお願いします
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村










コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子フィギュアーおめでとう 140215

2014年02月16日 00時42分03秒 | 催し
今期オリンピックの視聴で 一番の注目は、羽生くんです。

ショートのときは、雪でアンテナの調子が悪くなり、

断念して寝ちゃったけれど、

フリーの演技は 頑張ってみましたよ。




しなやかな「イナバウア」










4回転ジャンプ







最後まで諦めずに力を振り絞っての演技でしたね。

故郷に思いを馳せ、勇気を与えられたら…







福岡にゆかりの町田くん、成長したね~







膝の調子が悪くても 力を尽くした高橋君





三人ともみんなに元気を与えてくれました。


優勝おめでとう!  入賞おめでとう!







ランキングに参加しました
ポチッとクリックして ←1日1回ね
サラちゃんに応援宜しくお願いします
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市博物館 印象派展  140208

2014年02月12日 10時22分31秒 | 催し
お父さんは絵画が大好きです。

一番好きなのは、ゴーギャンです。

ゴーギャンの愛したタヒチに行ったほどです。


おかあさんも絵画が好きです。ルノアールが好きです。

セザンヌの赤色も フェルメールの青色も好きです。


お父さんもおかあさんもも、旅行に行くと美術館や博物館を訪れるのが楽しみです。





今年になって 福岡市博物館で「光の賛歌」印象派展が開かれています。


会  期 平成26年1月15日(水)~3月2日(日)
会  場 福岡市博物館 特別展示室(福岡市早良区百道浜3-1-1)
電話 092-845-5011  FAX 092-845-5019
公式HP http://rkb.jp/impressionnisme/
開館時間 9時30分~17時30分(入館は17時まで)
休 館 日 月曜日



お父さんは、仕事の都合でなかなか時間が取れないので 

9日、土曜日に行くことにしていました。



午前中は雪が降って 北九州も交通機関は混乱していました。

午後、うそのように天気になり 思い立って博多に出かけました。



小倉駅に着いてみると、新幹線は、1時間47分遅れ…

関東地方の雪はまだまだ猛威をふるっていたから…





博物館入り口










正面







 





特別展示室へ

 




カミーユ・ピサロ 《小川で足を洗う女》






ギュスターヴ・カイユポット 《トウルーヴィルのレガッタ》






クロード・モネ 《ジヴぇルニーの林……》







オーギュスト・ルノアール《ブージバルの踊り》



ルノアールの“踊り3作”のうち、

《田舎の踊り》 《都会の踊り》は、オルセー美術館で2作並んでいるのを鑑賞していたので、

このボストン美術館所蔵の《ブージバルの踊り》を楽しみにしていました。

一番 光り輝いていましたよ。


その他、シスレー、セザンヌ、など…





数年前にフランスで美術館めぐりをしたときの興奮がよみがえりました…

ルーブル美術館を中心に、オルセー、オランジュリー、ピカソ…

懐かしいなあ…



その感慨で行くと、少し、物足らなかったかな?





快い疲れは、ミュージアム喫茶でお茶を






入り口には、博多人形「山笠」








帰りの地下鉄で 大河ドラマ「軍師官兵衛」のゆかりの地が宣伝されていたよ。






 


ここも、行ってみなくちゃあ…





12000歩歩いて、慌しく楽しんだ絵画でした。







ランキングに参加しました
ポチッとクリックして ←1日1回ね
サラちゃんに応援宜しくお願いします
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスお話会をするよ  131210

2013年12月11日 08時58分34秒 | 催し
おかあさんの所属するボランティアグループは、

図書館で読み聞かせをしています。

12月は、グループ全員で「クリスマスお話会」をします。


北九州市 企救こどもと母の図書館

〒802-0816
北九州市小倉南区若園五丁目1番5号 小倉南生涯学習センター2階
電話:093-921-1061
FAX:093-921-1061





図書館に今月の詠み聞かせに行くと、

図書館は、もう、クリスマスの飾りでとても美しく飾られていました。


















綺麗なお部屋でおかあさん達がするお話は、

ぺープサート、パネルシアター、ペンダントシアターなど

いろいろな楽しみ方ができます。




こんなプログラムでしますよ。





サンタさんは、いつも皆が期待しているでしょうね。

今、おかあさん達は、一生懸命練習しているところです。


12月21日が 楽しみです。







ランキングに参加しました
ポチッと
応援宜しくお願いします
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへにほんブログ村











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州のゆるきゃら 「スナQ」  131119

2013年11月26日 10時44分19秒 | 催し
テレビで「くまもん」が、ニューヨークにいって 宣伝していると言っていたので

先日、門司港で見た北九州市のゆるきゃらを思い出しました。



北九州港開港120周年記念につくられた

北九州のマスコットキャラクター「スナQ」

といいます。




港のお祭りで活躍するのね。

先日の「海王丸」「日本丸」寄港のイベントでも大活躍。



歩くのが大変そうで、

船から船へ歩いていくのに なかなか先へ進めないスナQでした。



「フナッシー」や「くまもん」のように もう少し動きがあるといいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林水産まつり  131123

2013年11月25日 09時54分36秒 | 催し
毎年行われている「農林水産まつり」です。


産業経済局農林水産部総合農事センター

〒802-0822 北九州市小倉南区横代東町一丁目6番1号

電話:093-961-6045 FAX:093-962-5067









去年は、釜石からの秋刀魚を焼いたものをいただきたかったけれど、

終ってしまっていたので 今年こそは…

11時からというけれど、皆さんは9時から並ぶのね。

駐車に手間取っている間に 今年も残念…







11時過ぎには、若松の美味しい野菜も、豊前一粒牡蠣も、関門海峡タコも

全て完売。

残っていたのは、小倉のブランド「小倉牛」の焼肉は、

まだ、列が出来ていたので並んで、

 







しばらく並んでいただいた小倉牛の焼肉は、

柔らかく、とても美味しかった!





入り口の並木も かなり色づいてきましたよ。






















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市女性体操クラブ45周年記念大会  131121

2013年11月22日 08時30分28秒 | 催し
北九州の女子の体のことを考えて作られた

女性体操教室は、創立45周年を迎えました。

市民体育祭と合わせて 北九州市立総合体育館で大会が行われました。








講師の先生は、「ためしてガッテン」などテレビでも御馴染みの

筑波大学大学院准教授 久野譜也先生をお迎えしました。







体操教室の生徒250名と一般の方約100名の参加でした。

体操教室の先生と 楽しい準備運動をした後

久野先生の講義でした。










転んで骨折するのが一番怖い!

それを防ぐのはどうすればよいか?

それは? 転ばなければ良い!



そこで、大腰筋をしっかり鍛えること、動物性たんぱく質もとることなどを学習して、

実技です。




スクワットは、在籍45年、40年、35年、…という方々も多い

みなさんも素晴らしいです。




皆一生懸命です。

少し、形がよくなったかな?




躓かないように 足の腿の筋肉をいつも鍛えるように、






腹筋の鍛え方は、膝を曲げて…



などなど、



豊富なデータをもとにした資料と 聞く人を虜にする巧みな語り口で

何のために運動するのか、誰の為に運動するのか、どのように運動するのか、

とても分かりやすくお話してくださいました。





皆で仕事を分担してしましたが、中心となって仕事をされた方は大変だったと思います。

おかあさんは、「おもてなし隊」をさせていただきました。







午後も講演があるとのことで とんぼ返りで東京に戻られる

久野先生を車で駅までお送りすることが出来ました。



講演の前に 朝、小倉城周りをウォーキングされたという久野先生に

ゆっくりしていただけなかったのが残念でした。






 



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団「青春座」の「白洲灯台」  131103

2013年11月05日 11時32分06秒 | 催し
文化の日にふさわしく、演劇鑑賞に行きました。

「青春座」は、市民が市民演劇で、もう68年の伝統があります。

おかあさんは、平成9年ごろから観劇に行っていますが

毎年、自分達で作り上げる力が増し、すばらしく感じます。







幕末の動乱期から、明治にかけて

狭く荒い響灘の白洲で難破船が多く

「誰の命も 大事なんじゃ!」

と、私財を投げ打って灯台建設に命をかけた “岩松助左衛門”の玄孫の方も出演して

説得力のある作品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹久夢二展  130814

2013年08月15日 09時33分49秒 | 催し
お父さん、おかあさんは、用事があって町へ行ったついでに

前から気になっていた「竹久夢二展」に行きました。

   生誕130年   憧れの欧米への旅

        場所  北九州市立美術館の分館 (リバーウォーク5F) 



竹久夢二の絵は、大正ロマンを代表する絵で特徴がありますが、

少し病的な感じがしてあまり好きとはいえませんでした。




いろいろな所でよく紹介されていますが、今回は、とてもたくさんの作品が並び、

いつも感じていたのとは全く違った流れを知ることが出来ました。




ヨーロッパでのたくさんのデッサンが残されていましたが、

今までのイメージとは違った作品が多くびっくりしました。





















「浴衣着用の方 半額」ということで、

可愛い女性の浴衣姿が見られ、良い雰囲気でした




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵の美~平木コレクション  130809

2013年08月11日 16時38分42秒 | 催し
暑い、暑い毎日で 暑い暑いと 家の中でぼやいているのはつまらないので

お父さん、おかあさんは、美術館に行きました。



美術館も小高い丘の上で熱い太陽に照らされ、

この日は、例のPM2.5がかなりの濃度だったようで 

青空なのに 玄界灘の方はかすんでいました。







北九州市立美術館本館では 「浮世絵の美~平木コレクション 」展が行われています。

   7月13日~8月25日

   〒 804-0024  北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21-1

   料金 一般…1000円   大高生…800円   小中生…600円

   私達は、「年長者施設利用証」を見せると 無料。




全てが国指定重要文化財、重要美術品という素晴らしい作品ばかりです。


鈴木晴信、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川広重など

名だたる絵師による145点の逸品の展示です。







時代を追って浮世絵の変遷が良く見えました。

遠近法で表現されている細やかなタッチを間近に見て驚きました。

油彩や水彩ではぼかしてしまう遠くの人や物も 

細かい線できちんと描かれていてびっくりしました。



良く目にしている作品がたくさんですが、本物の力はすごいですね。





その他のコレクション展も 覗いて見ました。







そして、いつものように「カフェミュゼ」でお昼御飯。






サラダとピタパンセット  飲み物つき




980円でなかなか美味しくよかったです。



暑い中、ぼやいているよりも 美術館でのひと時は良かったです。

さあ、帰りはお盆用品の調達です。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする