小倉井筒屋で丹波の黒豆、しかもぶどう豆が手に入りました。
今年は早めに おせちの黒豆を作ることにしました。
たっぷりの熱湯に一晩つけておきます。
次の日に、そのままの水で火にかけ、灰汁を丁寧に撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/d1c79f5dc106aaa09aafad72ef751680.jpg)
灰汁が無くなったら、3~4時間 豆が踊らないように、
顔を出さないように紙蓋をして気をつけて煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/f11efa105b40e99de83929eff92350b7.jpg)
豆が柔らかくなったら、吉備砂糖(豆と同量くらい おかあさんは少なめ)、醤油(おおさじ3くらい)で味をつけ、
1時間ほど煮て そのまま一晩味を含ませます。
次の日に もう一度火を入れて 冷めてから タッパなどに移して保存します。
はい!出来上がり。
お正月のお皿に乗せて お味見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/365c8f1b6625712efa770f182c9f9e3d.jpg)
甘すぎずふっくらして おいしくできました。
今年は早めに おせちの黒豆を作ることにしました。
たっぷりの熱湯に一晩つけておきます。
次の日に、そのままの水で火にかけ、灰汁を丁寧に撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/d1c79f5dc106aaa09aafad72ef751680.jpg)
灰汁が無くなったら、3~4時間 豆が踊らないように、
顔を出さないように紙蓋をして気をつけて煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/f11efa105b40e99de83929eff92350b7.jpg)
豆が柔らかくなったら、吉備砂糖(豆と同量くらい おかあさんは少なめ)、醤油(おおさじ3くらい)で味をつけ、
1時間ほど煮て そのまま一晩味を含ませます。
次の日に もう一度火を入れて 冷めてから タッパなどに移して保存します。
はい!出来上がり。
お正月のお皿に乗せて お味見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9c/365c8f1b6625712efa770f182c9f9e3d.jpg)
甘すぎずふっくらして おいしくできました。