
1月16日(火)は、近くの小学校に朝早くから行きました。
1年生の昔遊びのお手伝いです。
コロナ後、久しぶりで 子供たちが楽しみにしているということです。
朝早く集合した 図書室は、
昔とは違った図書が並んでいます。

「和英辞典」が沢山!
英語教育が 3年生から始まっていますものね。
“SDGs”! 大人が勉強しなくちゃあ。

子供達を楽しませる 身長計がありますよ・

大谷選手や有名な人物の身長が書かれている 身長計!が張られています。
今日は ①お手玉 ②おはじき ⓷けん玉 ④めんこ ⑤あやとりを
子供たちと一緒に楽しみます。

おかあさんは、「あやとり」のかかりでした。

手先が器用な子供たちは 上手にあやとりをします。
1対1でないと なかなかうまくいかないので
小さい先生になってくれましたよ。

5教室を15分間ずつ移動しての遊びで
子供達は 忙しかったでしょうが
これからも楽しんでくれるといいですね。
次は、2月5日の3年生「火おこし(七輪)」体験学習の
サポートです。
楽しみだなあ。
うちのハルくんも
昔遊びが好きで、
施設のおばちゃんに
教えてもらいながら
一緒に遊びます(*´∀`*)
お互い楽しい時間に
なりますよね☺️
ステキな週末を☆★☆
テル
年長者の役割を作って頂いて助かります。
子供達の元気と若さをもらって
楽しい時間を過ごせています。
ハルくんも楽しんでいるのですね。
良かった。
火おこしなら私でも
お手伝いが出来そうですわ^^
応援ぽち
昔遊びか~~~
面白そうですねぇ
小学生の英語教育
私の頃はなくてよかったわ~
わあ、火起こし! キャンプ名人にしていただくと
うまく火起こしできるでしょうね。
マッチを使うのですが なかなか子供達には難しいですね。
そうですよね。
英語教育が3年生から始まっていて
子供達にはあまりストレスはないようですね。
宿題もアイパットでするようですし…
ついていけません(笑)