![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/9ca26a9714dd2364ec24fd37ecfbbca7.jpg)
国土地理院の1/50,000の地図をながめていたらある地形が目にとまりました
琵琶湖の北にある4方を山で囲まれた小さな盆地
その地形をみて、ひょっとしたら昔ここは余呉湖のような湖だったのではないかと勝手に推測したのです
調べてないので本当はどうなのかわかりません
一昨日の日曜日、その小さな盆地の写真を撮ってきました
前日から雪が積もり冬景色になっていましたが、盆地の中央には民家はまったくなく区画整理された水田になっていました
現地を見た今でも昔は湖だったのではないかなと思っています
K-7 + DA15F4Limited
琵琶湖の北にある4方を山で囲まれた小さな盆地
その地形をみて、ひょっとしたら昔ここは余呉湖のような湖だったのではないかと勝手に推測したのです
調べてないので本当はどうなのかわかりません
一昨日の日曜日、その小さな盆地の写真を撮ってきました
前日から雪が積もり冬景色になっていましたが、盆地の中央には民家はまったくなく区画整理された水田になっていました
現地を見た今でも昔は湖だったのではないかなと思っています
K-7 + DA15F4Limited
余呉湖のような湖・・・で、むかし雪中の余呉湖に撮影に行ったのを想い出しました。
当時はフィルムだったので、仕上がりの予測がつきませんでしたが、今ならその場で結果が分かるので楽ですね(雪の露出は難しいです)。
湖の歴史って色々調べてると面白いですよね。
近畿では無いですが、秋田の田沢湖のあの小ささであの深さって言うことや、クニマスの話を聞くと興味が湧いてきます。
来年、就活うまく行けば良いのですが・・・
さすがに同じ学校の友人と同じ所を希望となると気まずいですね。自分と他人の腹黒さが出る様な日常会話がなんとも・・・
新幹線も嫌々慣れていきそうです
余談ですが、終了らしいです↓
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091223_pt2_end/
PCIex版登場かな?
雪で白くなったところが多い場面の露出はいつになっても難しいです。
こんな時すぐに確認できるデジタルの便利さを実感しますね。
地図をみてなんでこの地形なのかとか、大昔からの変化を予想するのは面白いですね。
就活うまく行くといいですね。
おっしゃる通り次はPCIex版でしょうね。