私がまだ子供の頃だったかな
実家に中央にレコードプレーヤーやアンプ、両サイドにスピーカーの一体型の木製家具のような壊れたステレオが納屋に放置されていました
その家具みたいなステレオを捨てることなったのですが
捨てる前に記念にと、真空管を取り外して保管しておきました
このあいだ実家に帰ったら、本棚の上からその真空管が1本だけ出てきたのです
こういうのを見るとタイムスリップしたみたいに昔の事を思い出しますね
D40 + 60F2.8Macro
実家に中央にレコードプレーヤーやアンプ、両サイドにスピーカーの一体型の木製家具のような壊れたステレオが納屋に放置されていました
その家具みたいなステレオを捨てることなったのですが
捨てる前に記念にと、真空管を取り外して保管しておきました
このあいだ実家に帰ったら、本棚の上からその真空管が1本だけ出てきたのです
こういうのを見るとタイムスリップしたみたいに昔の事を思い出しますね
D40 + 60F2.8Macro
あーそういえばそんなのがちょうど本棚の上にあったなぁーと思い出しました。子供の頃は、何か白熱球の一種かなってぐらいしかかんじなかったのですが、今の自分の趣味から考えるとコレが無ければ、今の自分の趣味もなかったんだろうと・・・(それどころの規模じゃないんですけどね)
HD4870や280GTXを真空管で作ったらどんだけ大きいのか考えると、これまた時代をかんじます。
何よりも写真の色合いがとてもレトロな感じがでててグーであります
真空管にはロマンを感じますね。
こういうのを見てると、真空管を使ったアンプがほしくなってきます。
>HD4870や280GTXを真空管で作ったらどんだけ大きいのか・・・
100m角ぐらいになるかもしれませんよ(笑)