ここから一歩(今のわたし)一緒に話しましょ!

今までの自分を振り返って、また一歩踏み出す力をつける自分日記(希望、夢を持つブログです)

やはり本音で

2010-09-07 | ひとりごと
昨日は久しぶりに、 が鳴った。



今年は台風も、そして雷も少ない夏だなと思っていたのですが、昨日は光とともに 雷音。 ダダ~~~ン と、自然の威厳を見せ付けるかのような音がした。


いつもの事ながら、驚く・・「ひや~~! あ~びっくりした!!」 雨も沢山降って来た。 猛暑から少し緩む暑さ。 北陸地方は台風接近と言われていた。


今年は自然災害がいつもよりは少ない、犯罪も・・どうだろう?? その代わりと言ったら可笑しいですが、民意とマスコミが対峙している気がする。 今の政治状況が物語る。



今回の民主党代表戦の  も落ちだしている。     民意のマグマ  政治改革突入。 (ネット内)


   

              今年はいろんな意味で  暑い夏 desu
         man は誰!?



  民意の本音      も落ちそうです。 


          
           本音   信念を貫く政権交代時の民主党



昨日とは打って変わって、とても良い天気で 暑いです。      (暑さに負けられない・夏) ^^;



秋まで 後少し・・      強い信念を持った政治家が、頑張れる政治環境に成ると良いと思う。

政治主導という理由

2010-09-07 | 考える

今回の民主党代表戦出馬された、小沢前幹事長の言われる「政治主導」という意味に対して。


分かり易い説明、納得いく本の中からの引用と自分なりのまとめです。


政治主導が何故必要なのかという視点から


先ずはこの官僚主体では、政治家の政策は通らない、なのに責任はいつも政治家の責任になる。 官僚は説明責任を負ってはいない、なので政治家のように責められる事がない(説明責任を果たさないで済む)。 選挙で選ばれたわけでない官僚が政治家に命令・支持を与えるシステム体制になっている。 「政治家はお飾り状態」意見は求められていない。 という事は民意の選出した政治家に力(権限)を与えられていない状態。 これでは選挙をする意味がないのでは? と著者の疑問提議です。



総理大臣になっても、自分の意見を言わせてもらえない、官僚の作成したものを滞りなく役目を果たすように求められる。 政治家の意見は重要視されない。 これでは選挙民の「一票の重みも重要性も無い」という事に成ってしまう。


政治家としては国政に民意を届け、政治を司るという重要な任務があるはず、これをコントロールする意味がない。 ここの部分を何とかしないと日本の政治は変わらない。 


官僚主体の政治で政策が決まるので、不透明な「密室政治」そして、政治家と違って説明責任を負わない。 


今この明治からの政治構造の見直しをしようとしている。



小沢前幹事長の政治家としての正当な意見だと私は思う。

国民の代表として責任を負う立場なのだから、政策をそして財源の内容を把握させて欲しい、当然の主張だと思う。



国民の代表は政治家、その政治家に統治させて欲しいと言う意見は最もだと思った。
 


この本 「日本という国をあなたのものにするために」 は内容豊富でとても分かり易かったです。


政治、世論のコントロールが、どのように成されているのかも理解できる。 

説明責任のある政治家に政治をしてもらう、当たり前の事で大事なことだと感じた。



   政治主導  本来の政治   そして政治の支配バランスを正すと成っている




いつも責任を押し付けるのなら、きちんと自分たちの手に政治を返してくれ! ということなのかと思った。       


                       (政治構造 バランス)  システム



* 説明責任がない人々では、今回のようなビデオ流出にも、責任のなすり合いで終わってしまうのかなと思った。