14~15日、富士山のふもと(山梨県富士吉田市・山中湖村、静岡県御殿場市)へ。

富士急行線の車窓から望む富士。
山頂部の雲の様子から、冬季の富士特有の“旋風(せんぷう)”が吹き荒れていることがわかります。

富士山の「一ノ鳥居」に位置づけられる金鳥居(かなどりい)。




北口本宮富士浅間神社
一度は訪れておきたかった場所。十二代・景行天皇(けいこうてんのう)の時代の40(110)年、その息子である日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征(東方の神を平定すること)の折に立ち寄り、富士山の神霊を遥拝して「富士の神山は北方より登拝せよ」と詔(みことのり)されて、祠を建てて祀ったのが始まりとか。(『北口本宮富士浅間神社境内案内図』参考)

東宮本殿
現社殿は永禄4(1561)年、甲斐の武田信玄が、越後の長尾景虎(上杉謙信)と激戦を繰り広げた川中島合戦の戦勝祈願に造営したものだそう。日本史の表舞台を、霊峰富士とともに歩んだ同神社の歴史がうかがい知れます。
神社裏手にある鳥居から富士山頂までの距離は約17km。これまで積雪期しか登ったことのない富士山ですが…

雪のない時期に頂上を目指すなら、この地から歩き始めたいと思いました。

雲上の富士(上=御殿場側より)。
今回の旅の目的の一つ…

吉田うどん!
以前訪れた際に食べた味が忘れられず…具沢山のボリュームと極太の麺、カツオだしのきいた関西風に近い?つゆで600円也(馬肉トッピング=右=100円込み)。クセになります。(笑)

富士急行線の車窓から望む富士。
山頂部の雲の様子から、冬季の富士特有の“旋風(せんぷう)”が吹き荒れていることがわかります。

富士山の「一ノ鳥居」に位置づけられる金鳥居(かなどりい)。




北口本宮富士浅間神社
一度は訪れておきたかった場所。十二代・景行天皇(けいこうてんのう)の時代の40(110)年、その息子である日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征(東方の神を平定すること)の折に立ち寄り、富士山の神霊を遥拝して「富士の神山は北方より登拝せよ」と詔(みことのり)されて、祠を建てて祀ったのが始まりとか。(『北口本宮富士浅間神社境内案内図』参考)

東宮本殿
現社殿は永禄4(1561)年、甲斐の武田信玄が、越後の長尾景虎(上杉謙信)と激戦を繰り広げた川中島合戦の戦勝祈願に造営したものだそう。日本史の表舞台を、霊峰富士とともに歩んだ同神社の歴史がうかがい知れます。
神社裏手にある鳥居から富士山頂までの距離は約17km。これまで積雪期しか登ったことのない富士山ですが…

雪のない時期に頂上を目指すなら、この地から歩き始めたいと思いました。

雲上の富士(上=御殿場側より)。
今回の旅の目的の一つ…

吉田うどん!
以前訪れた際に食べた味が忘れられず…具沢山のボリュームと極太の麺、カツオだしのきいた関西風に近い?つゆで600円也(馬肉トッピング=右=100円込み)。クセになります。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます