(いつものことながら…ひと月以上も前の報告💦)
松の内明けやらぬ1月初め…

6:40JR初狩駅発。
気温マイナス5℃、今朝は冷え込んだ❄️
滝子山(たきごやま・1610m=上奥)のモルゲンロートが美しい。
北東側…

少々荒れ気味の…


尾根末端より、まず…

恩六五十石標なるピークを目指した。
一旦稜線に出ると…

快適な登行に。
出会ったのはシカやテン、そしてクマのウン●くらい?良い“運”が付く年になりますように(笑)
ミズナラのナラ枯れが目立つ。丘陵地から高標高に被害が広がっている現状を、ここ山梨でも実感。

9:00主稜線へ、恩六ニ九石標の地。

10:10鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん・1374m)着、0℃。
山梨県大月市と都留(つる)市の界にあり、北側を流れる笹子川を挟んで滝子山と向かい合う。
計画段階から、その山名に惹かれた。『新日本山岳誌(日本山岳会編著)』によると、「鶴」は南麓の都留の地から来ており、長唄「鶴の舞い」としても今に残るらしい。
周辺に「鶴川」「大鶴村」の他「雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)」「御巣鷹山(おすたかやま)」…鶴や鳥にまつわる地名や伝説も多い。また「トヤ」は羽根の生え代わり、寝ぐら、休む部屋等を意味しているとか。
よくわからんけど…鳥好きの自分としては、何か縁起の良さと親しみを感じる⤴︎
しかも、同行のTさんともども初登頂❗️
南の三ツ峠山(みつとうげやま・1785m)の奥に、富士山が覗いていた。
今回は、帰路の電車時刻まであまりゆとりなく、小休憩後さらに西へ。この縦走路、途中で林道を横切ったり、地図上に表れないアップダウンが意外に多く、なかなか歩きであり。
一方で…

北西に八ヶ岳、西正面には…

南ア/白峰三山(右端が日本第二の高峰・北岳=3193m)
…(落葉した)冬季ならでは、銀嶺の峰々と静けさ(出会ったのは単独男性3名のみ)に心洗われる気持ちに。

ブナ巨樹のお出迎え。
でも豪雪の日本海側と正反対、関東地方はカラカラの冬晴れが続きブナにとっては試練の時代か…痛々しく見えるのは私だけ?

11:20本日の最高峰にして、下降ポイント着。
時間にゆとりができたので…

こちらで大休止とした。
時間にゆとりができたので…

こちらで大休止とした。
Tさん持参(自慢?)の…


『松茸香る極上カップ麺』でちょっと贅沢な気分^^
最近の物価高で、カップヌードル正規品にはなかなか手が出ないからなぁ⤵︎
下山は…

下山は…

落葉積もる急坂と…


新設鉄塔の異様な空間を一直線に抜け…

13:15笹子駅ゴール。
予定より一本早い21分発に乗ることができたのでした♪
名物の笹子餅は買えなかった(どうせ店もお休みだった?)…けど、お気に入り某店の餃子&ビール&熱燗プチ新年会で〆。
Tさん、お疲れさまでした。本年も、山に森に?よろしくお願いしますm(._.)m
☆当日のデータ:歩行距離11.2㎞/最高高度1377m/累計高度(+)1057m(ー)917m/行動6時間35分☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます