11月11日と12日、奥多摩/牛ノ寝通り(うしのねどおり)のガイドを行いました。
クラブツーリズムの[奥多摩紅葉トレイル2017③奈良倉山から鶴寝山]。
大菩薩連嶺の石丸峠から東に延びる牛ノ寝通り。その名の通り、1300~1400m級の峰をなだらかに連ねる尾根には、山梨県北都留郡小菅村により「巨樹のみち」が整備されています。
ブナやミズナラ、トチの巨木を見上げながらの原生林歩きは、何度訪れても、いつ訪れても味わい深く、紅葉と新緑シーズンはとりわけ素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/e35df3bd1a1ed21a8d05d093a46aa43e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/646fb02a3c20415d1cc3b49306be3bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/90e636945f40f7bd0e78a2f57eed8cc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/cc83bb99f6951d206bf1c5f0ba0a5531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/00ba8e63b6449d93e5a75cb6280c3327.jpg)
…はずだったのですが、稜線部の紅葉はほぼ終わり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/7efce499bced8a49c192345cc0b3626c.jpg)
奥多摩「落葉」トレイルに。(苦笑)
その一方で、両日ともに好天に恵まれて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5c/e019ba85879bae3b762bf7465bae7cec.jpg)
11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6e/9f0364fb1b9a08ca62aed36a46c25cc0.jpg)
12日(いずれも奈良倉山=1348mより)
それぞれに美しい富士の姿を堪能することができました。
今回のゴールは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5f/b7368e4e680403fa8486cf27f5d6ceee.jpg)
多摩源流・小菅の湯。
お疲れさまでした!
クラブツーリズムの[奥多摩紅葉トレイル2017③奈良倉山から鶴寝山]。
大菩薩連嶺の石丸峠から東に延びる牛ノ寝通り。その名の通り、1300~1400m級の峰をなだらかに連ねる尾根には、山梨県北都留郡小菅村により「巨樹のみち」が整備されています。
ブナやミズナラ、トチの巨木を見上げながらの原生林歩きは、何度訪れても、いつ訪れても味わい深く、紅葉と新緑シーズンはとりわけ素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/96/e35df3bd1a1ed21a8d05d093a46aa43e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ac/646fb02a3c20415d1cc3b49306be3bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/90e636945f40f7bd0e78a2f57eed8cc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/cc83bb99f6951d206bf1c5f0ba0a5531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/00ba8e63b6449d93e5a75cb6280c3327.jpg)
…はずだったのですが、稜線部の紅葉はほぼ終わり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/47/7efce499bced8a49c192345cc0b3626c.jpg)
奥多摩「落葉」トレイルに。(苦笑)
その一方で、両日ともに好天に恵まれて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5c/e019ba85879bae3b762bf7465bae7cec.jpg)
11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6e/9f0364fb1b9a08ca62aed36a46c25cc0.jpg)
12日(いずれも奈良倉山=1348mより)
それぞれに美しい富士の姿を堪能することができました。
今回のゴールは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5f/b7368e4e680403fa8486cf27f5d6ceee.jpg)
多摩源流・小菅の湯。
お疲れさまでした!
お久しぶりです。一昨年の雪の中、数馬の湯の主人に朝からオオタカ🦅の観察に感激しました。今年の冬の奥多摩ほか雪山登山の日程が知りたいです。今週はさいたま国際マラソン完走した、ヤマグチです。よろしくお願い申し上げます。
2018数馬の湯トラベル雪山は、2/10(土)11(日)「雪山講習&冬の三頭山登頂!」を予定しております。今回は、数馬の湯に泊まってたっぷり雪を味わって頂きたいと思っていますが、積雪量はいかに!?