2019年3月、ガイドとしてのすべての仕事を無事に終えることができました。
3月22日「檜原村ふるさとの森~初春の森に出かけ隊☆山と森のロープワーク!」
(写真:NPO法人フジの森K氏撮影)
3月27日「多摩らいふ倶楽部~春の金比羅山(こんぴらやま・468m)プチ・ハイキング」
楽しかったこと、辛かったこと、時にひや汗をかくこともあった9年間でしたが…日本の山と森を、 . . . 本文を読む
本日2月22日に開催予定だった檜原村ふるさとの森プログラム・「森をつくる③歩道づくり」(NPO法人フジの森主催)は、私のインフルエンザ罹患の影響で中止となりました。
お申し込み頂いた皆様には大変なご迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。(インフルエンザは初めての経験でショックでしたが…)おかげさまで現在は快方に向かっております。
次回…
3月22日(金)「初春の森に出かけ隊☆ロー . . . 本文を読む
1月25日、森づくり講座の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。
NPO法人フジの森の「森をつくる②間伐と薪割り!」。
間伐をすると、光をいっぱいに受けていろんな植物、とりわけ地面の草花が一斉に繁茂します。すると、それを利用するチョウなどが集まり、さらに昆虫を食べる野鳥もやってきます。
よく手入れされた若い雑木林は生物多様性に富み、同時に私たち人間も、より多くの恵みを受けられる可能 . . . 本文を読む
1月18日、ガイドの仕事で多摩/浅川(あさかわ)沿いを歩きました。
多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く」。
冬型の気圧配置になり、関東太平洋側は風が少々強かったものの…
快晴!(東京都日野市のふれあい橋にて)
愛らしいオニグルミの冬芽(👈詳細はClick)を観察する皆さん。
オニグルミの堅果。
本日の一番の目的は…
もちろん…
冬富士ですね。
浅川沿いの“富士見ロード”をの . . . 本文を読む
12月21日、森づくり講座の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。
NPO法人フジの森の「森をつくる①落ち葉かきと落ち葉プールづくり!」。
「檜原村の原風景」ともいえる山里の雑木林は、人が適切に手を入れることで、ゾウヤマ(利用されることにより維持される落葉広葉樹林からなる雑木林)として維持していくことができます。
歩道や斜面に厚く積もった落ち葉を取り除くことで、歩きやすくなるのはもちろ . . . 本文を読む
12月19日、ガイドの仕事で奥多摩/笹尾根に行きました。
数馬の湯トラベルの[2018山納め・冠雪の富士望む数馬峠と槇寄山(まきよせやま・1188m)]。
大羽根山(おおばねやま・992m)より。
12:00 数馬峠、気温9℃。
峠を渡る北風は冷たいけれど、山梨側に少し下りると陽だまりがいつも心地いい。
甲斐と武蔵の境になっていたこの尾根には、日原峠(ひばらとうげ)、小棡峠(こ . . . 本文を読む
11月30日、山歩き講座の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。
NPO法人フジの森の「秋の森に出かけ隊~脱・初心者の山歩き②バリエーションルートの歩行術&プチ・ビバーク体験!」。
ふるさとの森の山頂(560m)を目指しながら、道がない(はっきりしない)ルートの見極め方、安全で疲れにくい歩き方、水分と栄養補給のコツ、道に迷った際の対処法を中心に行いました。
山頂では、全員でツェ . . . 本文を読む
11月28日、ガイドの仕事で多摩/南平丘陵公園(みなみだいらきゅうりょうこうえん)に行きました。
多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く」。
東京都日野市の南端を東西に連なる多摩丘陵。同市では50年前に合併した七生村にちなみ、周辺を七生丘陵(ななおきゅうりょう)と呼んでいます。
南平丘陵公園は同丘陵の北西斜面、ちょうど多摩動物公園と尾根を挟んで向かい合う場所にあります。
丘陵の起伏 . . . 本文を読む
10月28日、登山教室の仕事で奥多摩/三頭山(みとうさん・1524.5m=西峰)に行きました。
東京都檜原都民の森の特別イベント「初心者のための三頭山登山教室」。奥多摩三山の最高峰・三頭山を目指しながら、「安全で疲れにくい歩き方」「休憩と水分栄養補給のコツ」などに実践的に取り組んでもらいました。
12:40大賑わいの西峰山頂へ。気温16℃。
北に東京都最高峰・雲取山(くもとりやま・20 . . . 本文を読む
10月26日、山歩き講座の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。
NPO法人フジの森の「秋の森に出かけ隊~脱・初心者の山歩き①登山道のスキルアップ歩行術&プチ地図読み体験!」。
色づき始めのふるさとの森で、一般登山道の「安全で疲れにくい歩き方」を中心に、地図読みの基本(「現在地確認」→「プランニング(予測)」→「ルート維持」)も体験して頂きました。
変わらず…
素材の旨みたっぷり . . . 本文を読む
10月19~20日、ガイドの仕事で奥多摩/三頭山(みとうさん・1531m=中央峰)と大岳山(おおたけさん・1266m)に行きました。
数馬の湯トラベル[数馬の湯に泊まる・縦走トレッキング~紅葉の奥多摩三山縦走!]。
…の予定でしたが…
初日の天候は、曇りから雨に。
御前山(ごぜんやま・1405m)への縦走を断念して…
三頭山周辺の紅葉と…
檜原村・数馬の夜を、のんびり楽しんでいただき . . . 本文を読む
8月6~8日、ガイドの仕事で北アルプス/立山(たてやま・3015m=大汝山)と大日連山(だいにちれんざん)に行きました。
岳と森の「憧れのアルプスへ~残雪美しいライチョウと高山植物の楽園」。
7日、大走りから立山へ。
大汝山(おおなんじやま)付近で、富山県警察山岳警備隊による救助活動に遭遇。
転倒して頭部から出血、応急処置を受けた女性をホイストして飛び去りました。「山では一瞬の気の緩 . . . 本文を読む
7月24~27日、ガイドの仕事で北アルプス/雲ノ平(くものたいら)に行きました。
岳と森の「憧れのアルプスへ~北アの秘境と高山植物のお花畑」。
キンコウカ(金黄花)の群落と剱岳(つるぎだけ・2999m=上奥)。
太郎兵衛平(たろべえだいら)にて。
水晶岳(すいしょうだけ・2986m=上奥)夕景。
雲ノ平の夜明けと満開のコバイケイソウ(小梅蕙草)。気温10℃。
雲ノ平(真 . . . 本文を読む
7月18~21日、ガイドの仕事で南アルプス/塩見岳(しおみだけ・3052m=東峰)-三峰岳(みぶだけ・2999m)に行きました。
岳と森の「憧れのアルプスへ~南アの孤峰から日本第二の高峰へ」。
斜光の塩見岳。(上)
9:30 東峰より。気温28℃。
ハクサンフウロ(白山風露)
リンネソウ(リンネ草)
計画では塩見岳から北へ縦走、間ノ岳(あいのだけ・3190m)を越えて北 . . . 本文を読む
7月16日、山歩き講座の仕事で檜原村ふるさとの森に行きました。
NPO法人フジの森の「初夏の森に出かけ隊~初心者の山歩き③使ってみる(道具編)」。
暑~い「海の日」でしたが、本日も山(森)の中で…
登山靴、バックパック、レインウエアをはじめ「必ず持っていきたい」基本装備の紹介、その特性と使い方を中心に行いました。
毎度お楽しみのダッチオーブンの昼食!
素材からしみ出るエキスと塩・コシ . . . 本文を読む