7月25~26日、南アルプス/甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ・2967m)のガイドを行いました。
岳と森の「花崗岩の岩峰、南アルプスの雄へ」で、Y、Uさんが参加。
26日早朝、北沢峠直下、標高1980mに建つ長衛小屋をヘッドランプの明かりを頼りに出発。いきなり雨のスタートとなり、その後は青空が覗いたり小雨がパラついたり…天候不安定のため、仙水峠から最短ルートでの往復に変更しました。
. . . 本文を読む
7月20~21日、北アルプス/燕岳(つばくろだけ・2763m)のガイドを行いました。
岳と森の「コマクサ咲く“北アの女王”」で、T、M、A、Oさんが参加。
燕岳(上)と…
燕山荘(えんざんそう)の夜。
北アの夜明け。右奥は槍ヶ岳(やりがたけ・3180m=右上)。
長野県安曇野市内に前泊してのゆったり登頂!当日朝に東京を立つと、トレッキング開始が昼ころになってしまい、暑いだけでな . . . 本文を読む
7月15~16日、北アルプス/立山(たてやま)に行きました。
立山を訪れたのは2001年以来16年ぶり。前回は夏の剱岳クライミングの際に縦走したもので、それ以来、アプローチの遠さや人の多さなどから気にはなりつつも足が遠のいていました。
今回、所属する山岳会のT代表の提案で主峰・雄山(おやま・3003m)の東面に突き上げる第一尾根を目指すことに。久々のアルパインに少々ヒヤ汗をかきながらも、思わぬ . . . 本文を読む
7月11日、「檜原村、初夏の秋川と滝巡り」のガイドを行いました。
多摩らいふ倶楽部の「多摩の自然を歩く」。
中山の滝
秋川
社会福祉法人・緑水会「ひのきのその」では、冷たい麦茶をふるまっていただきました~ありがとうございました!
「おすすめクッキー」の売れ行きも好調?(笑)
目通り幹周6.57m、高さ約33m、村天然記念物のケヤキ(欅)からは緑陰とパワーをいただく。
四季の里の「 . . . 本文を読む
7月を迎えてオバケ?のようになっていた…
我が家のパキラ。
第1回目の剪定を行い、サッパリ…!
不要枝や込み合った枝を間引いて、風通しと陽当たりを良くしてあげるのが狙い。あまり変わっていない!?…無理にカタチを作らず、自然形でのびのび育てるのが我が家の流儀です。(笑) . . . 本文を読む
7月9日、山梨/十二ヶ岳(じゅうにがたけ・1683m)に行きました。
十二ヶ岳は、山梨県南都留郡富士河口湖町にあります。富士山北麓・御坂(みさか)山系のほぼ中央部、西湖(さいこ)の北に位置し、節刀ヶ岳(せっとうがたけ・1736m)とともに同山系を代表する鋭鋒。以前から気になっていた山で、ロープ技術のトレーニングを兼ねて訪れました。
朝陽の中の馬頭観音像。
御坂の縦走路は古い峠道として利用さ . . . 本文を読む
7月6日、西多摩郡檜原村の「天正の道」づくり。
私自身は約ひと月ぶりの参加でしたが…
着々と延伸中です。
四季の里「ひるげ」。
主菜のメンチカツ(右上)は、肉汁のジューシー感と粗切りキャベツのシャキッと感のコンビネーション?が絶品でした~!
. . . 本文を読む
7月2~3日、岳と森の「ステップアップ北岳④」を奥秩父/飛龍山(ひりゅうやま・2077m)で行いました。
日本第二の高峰・北岳(3193m)をスキルアップしながら目指す全5回。今回のテーマは「長距離と急坂で仕上げ」で、Y、Fさんが参加。
秘湯・三条の湯泊。
中ノ尾根を登りミサカ尾根を下降、山梨県北都留郡丹波山村へ。
二日目の歩行距離約12km、最大標高差1470m、所要9時間5分 . . . 本文を読む
6月29日、仕事の下見で西多摩郡檜原村(ひのはらむら)へ。約3週間ぶり。
低い雲の隙間から日が差し込むと汗ばむほどの陽気に。もう7月ですね~これからのおススメは…
こちらでしょう、秋川(あきかわ)!
「東京都本土で唯一の村」の最高峰・三頭山(みとうさん・1531m)を源流とする(南)秋川と、月夜見山(つきよみやま・1147m)付近で最初の一滴を落とす北秋川が、村の東部・本宿(もとしゅく . . . 本文を読む