ネタを長い事温めておくと、そのままダメになっていくようなので(笑)
今年はすぐ上げようと思います。
元旦のこと
当ブログの相互読者?であり、模型の大先輩である千葉のカメラ屋さんから修理に出していたレンズを受け取り。
ついでに模型放談。
趣味の方向性が近いので毎回盛り上がります。
趣味の仲間というのは大切にしたいものですね。
そして「入手したがどうしょうもない」とお土産に頂いたのがコレ。
アシェット社の国産鉄道コレクションより、キハ07です。
・・・「このシリーズ、まだ続いてたんだ」とか「キハ07とかあったのかー」という感想。
今調べるとこのキハ07は最新号の付録のようです。
しかも定期購読でなくても単発で購入可能になってます!
キハ07というのは戦前の気動車の代表みないな車両です。
昭和10年の高速試験では当時最速記録を打ち立てています。
・・・ローカル線代表みたいなタマゴ型の顔も、当時は俊足に見えたのでしょう。
今はすべて引退し、九州で国鉄当時の姿で保存されているほか、岡山では動態保存されています。
Nゲージでは最近マイクロから完成品が発売されました。
・・・鉄コレで出ないかなと思っているのですがね・・・
他には津川洋行、それとシバサキ、ワールドが金属キットを出していると思います。
他は・・・あるかな?
今回の製品は・・・
印象把握はなかなか良いかと思います。津川のよりは良いです。
リベット表現や前面のディテールなど、凝った箇所があります。
「キハ07 41」の番号や、尾灯が付いてない事から、九州の保存車を参考にしたと思われますが、なぜか幕板が朱色になっています。
・・・幕板が朱色の方が多数派だからですかね?
マイクロ製品と並べてみましたが、サイズはほぼ同じです。
色合いもなかなか良い感じです。
※マイクロが戦後製の200番台なのに対し今回の製品は戦前製の0番台なので、前照灯とリベットの有無の違いがあります
窓柱が少し太いです。あと嵌め込み式の窓と車体の隙間も目立ちます。
・・・これは私は許容範囲かな。初期の鉄コレに近いです。
残念なのが異様に長い前照灯。
実物がツナ缶とすれば、これはコーラの缶くらいあります(笑
そして客扉が凄い・・・プレスなのか木製なのかよく分からない事に・・・しかも窓が2段式で開閉する??
以上から「どうしょうもない」というのは「まぁ、そうなるな」という感じです。
モールドはワンマイルのキハ04よりは良いかなという感じで、レイアウトの片隅に置いて楽しむには十分だと思います。
これにディテールを追加してどうこう・・・と云うと、屋根は一体成型だしビミョーなディテールに苦しめられることでしょう(笑
素直にマイクロ製品を加工する方が良いと思います。
私はせっかく頂いたので、前照灯と下回りを鉄コレに交換してT車で楽しみたいと思います。
・・・GMや鉄コレのキハ04、KATOのキハ20なんかと併結して走らせれば違和感なく楽しめるハズですよ!
レールバスに牽かせれば通も唸る事間違いなし?(笑
今年はすぐ上げようと思います。
元旦のこと
当ブログの相互読者?であり、模型の大先輩である千葉のカメラ屋さんから修理に出していたレンズを受け取り。
ついでに模型放談。
趣味の方向性が近いので毎回盛り上がります。
趣味の仲間というのは大切にしたいものですね。
そして「入手したがどうしょうもない」とお土産に頂いたのがコレ。
アシェット社の国産鉄道コレクションより、キハ07です。
・・・「このシリーズ、まだ続いてたんだ」とか「キハ07とかあったのかー」という感想。
今調べるとこのキハ07は最新号の付録のようです。
しかも定期購読でなくても単発で購入可能になってます!
キハ07というのは戦前の気動車の代表みないな車両です。
昭和10年の高速試験では当時最速記録を打ち立てています。
・・・ローカル線代表みたいなタマゴ型の顔も、当時は俊足に見えたのでしょう。
今はすべて引退し、九州で国鉄当時の姿で保存されているほか、岡山では動態保存されています。
Nゲージでは最近マイクロから完成品が発売されました。
・・・鉄コレで出ないかなと思っているのですがね・・・
他には津川洋行、それとシバサキ、ワールドが金属キットを出していると思います。
他は・・・あるかな?
今回の製品は・・・
印象把握はなかなか良いかと思います。津川のよりは良いです。
リベット表現や前面のディテールなど、凝った箇所があります。
「キハ07 41」の番号や、尾灯が付いてない事から、九州の保存車を参考にしたと思われますが、なぜか幕板が朱色になっています。
・・・幕板が朱色の方が多数派だからですかね?
マイクロ製品と並べてみましたが、サイズはほぼ同じです。
色合いもなかなか良い感じです。
※マイクロが戦後製の200番台なのに対し今回の製品は戦前製の0番台なので、前照灯とリベットの有無の違いがあります
窓柱が少し太いです。あと嵌め込み式の窓と車体の隙間も目立ちます。
・・・これは私は許容範囲かな。初期の鉄コレに近いです。
残念なのが異様に長い前照灯。
実物がツナ缶とすれば、これはコーラの缶くらいあります(笑
そして客扉が凄い・・・プレスなのか木製なのかよく分からない事に・・・しかも窓が2段式で開閉する??
以上から「どうしょうもない」というのは「まぁ、そうなるな」という感じです。
モールドはワンマイルのキハ04よりは良いかなという感じで、レイアウトの片隅に置いて楽しむには十分だと思います。
これにディテールを追加してどうこう・・・と云うと、屋根は一体成型だしビミョーなディテールに苦しめられることでしょう(笑
素直にマイクロ製品を加工する方が良いと思います。
私はせっかく頂いたので、前照灯と下回りを鉄コレに交換してT車で楽しみたいと思います。
・・・GMや鉄コレのキハ04、KATOのキハ20なんかと併結して走らせれば違和感なく楽しめるハズですよ!
レールバスに牽かせれば通も唸る事間違いなし?(笑