以前ちょっと紹介してそれっきりになっていたクモル23050を仕上げました。
・・・1年以上放置(汗
屋上機器がめんどくさいとほったらかしになっていたのですが、珍しく真鍮線で配管するなど凝ってみました。
この車両、人気があるので資料はいくらでも出てきます。
以前のクモル+クルはランナー伸ばし棒で配管しましたが、あれは均一・望む太さにするのが難しいので、どっちもどっちでしょうか?
真鍮線もライターで炙ると柔らかくなって曲げやすいので、真鍮線の方が良いかもしれません。
ハシゴはKATOの旧客用を使用しています。
そして塗装。
普通にブドー色2号で。ウェザリングカラーのマルチブラックでフィルタリングして艶消し仕上げです。
・・・Hゴムなどにはタミヤの高めの面相筆を使用しましたが、やはり値段なりです。
理想の塗料の含み、思った所に塗れます。
動力は鉄コレ用のクモルなので、WBが合わないのですがそのまま。
そんなに違和感ありませんのでこれでいいかなと(汗
屋上はこんな感じ。
個人的には中々うまくできました。
ということで、配給電車に動力車が仲間入り。
クモル23050は他の車と連結して配給電車として運行することは無かったと思いますが、そこは模型、凹電ばかりで走らせてみたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます