暖かくなってもう春・・・と見せかけてまだまだ寒い日が続いたり・・・
花粉症もありすっかり調子が狂っています。
・・・この時期毎年ですがw
さて、京王タイプとして製作にかかったGM京急1000ですが、お気軽に進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/23c009616f5ebceda8b1952c30bdc69a.jpg)
前面はほぼそのまま、種別表示板をデザインナイフで削り取りました。
井の頭1000の前面になります。
サボが幕式のままだと実車と違いますので、このモールドも削ってしまう方が良いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/5cc930c3e20e7cb41bfd79c981996e3c.jpg)
屋上はどうしても作り直しが必要なので、ショボいモールドの雨樋も合わせて削り、ツルツルに
・・・最近はスジボリ堂の写真の面出しヤスリを使っています。
500番のサフを吹いて細かい傷を消して更に整形します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/bf970f1f4fc91c302bbeede2f61fec4d.jpg)
最小限の加工にするつもりなので側面も最低限
行き先表示のモールドを削り、戸袋窓に0.5×0.8のプラ材を貼って二段窓風に加工しました。
拘るなら切接ぎ等の改造になると思いますが、そこまでするなら鉄コレから改造するし・・・という事で、実に中途半端な加工になってしまっている気もしますが・・・汗
・・・つづく
花粉症もありすっかり調子が狂っています。
・・・この時期毎年ですがw
さて、京王タイプとして製作にかかったGM京急1000ですが、お気軽に進めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/23c009616f5ebceda8b1952c30bdc69a.jpg)
前面はほぼそのまま、種別表示板をデザインナイフで削り取りました。
井の頭1000の前面になります。
サボが幕式のままだと実車と違いますので、このモールドも削ってしまう方が良いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/5cc930c3e20e7cb41bfd79c981996e3c.jpg)
屋上はどうしても作り直しが必要なので、ショボいモールドの雨樋も合わせて削り、ツルツルに
・・・最近はスジボリ堂の写真の面出しヤスリを使っています。
500番のサフを吹いて細かい傷を消して更に整形します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/bf970f1f4fc91c302bbeede2f61fec4d.jpg)
最小限の加工にするつもりなので側面も最低限
行き先表示のモールドを削り、戸袋窓に0.5×0.8のプラ材を貼って二段窓風に加工しました。
拘るなら切接ぎ等の改造になると思いますが、そこまでするなら鉄コレから改造するし・・・という事で、実に中途半端な加工になってしまっている気もしますが・・・汗
・・・つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます