![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/9d7c0d9b2598a91ad4f084f2de41df68.jpg)
花粉が・・・と思ったらいきなり雪が積もったり、いろいろ忙しいですね・・・
さて、製作中の井の頭線初代1000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/3cdb5050f3ec9701c2450122bb41f7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/63d1f996d262daa197ff3abf8a8b1dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/a8784cf3a00a06ebcaa2c8da27deef12.jpg)
大幅に手抜き?wなので、加工は屋根に集中します。
俯瞰した写真をみると、扇風機カバー?の凸が特徴的なので、2mmプラ棒を差し込んで表現します。
そして両脇に箱型ベンチレータ
・・・手持ちで数が揃うのが京王5000用しかないので、明らかに過大ですが採用
少し形が違いますが、国鉄の箱型が一番ソレっぽいかと思います。
削った雨樋も0.3*0,8mmの帯材で表現しました。
・・・配管にチャレンジしたかったものの、ベンチレータが邪魔で所定の位置に付けられないのが判明w
どうしようかなぁ~(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/9d7c0d9b2598a91ad4f084f2de41df68.jpg)
最初は前面の加工をするつもりはなかったのですが、
実物について調べたところ両側にアンチクライマの付いた先頭車が付いている編成は1本のみ。
(1005~1052の編成)
前後で顔が違うのも面白いかなと、1001~1054の編成ということにしてみました。
・・・サボとアンチクライマを削るとなんだか青カエルみたいです。
さて、製作中の井の頭線初代1000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/71/3cdb5050f3ec9701c2450122bb41f7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/63d1f996d262daa197ff3abf8a8b1dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/a8784cf3a00a06ebcaa2c8da27deef12.jpg)
大幅に手抜き?wなので、加工は屋根に集中します。
俯瞰した写真をみると、扇風機カバー?の凸が特徴的なので、2mmプラ棒を差し込んで表現します。
そして両脇に箱型ベンチレータ
・・・手持ちで数が揃うのが京王5000用しかないので、明らかに過大ですが採用
少し形が違いますが、国鉄の箱型が一番ソレっぽいかと思います。
削った雨樋も0.3*0,8mmの帯材で表現しました。
・・・配管にチャレンジしたかったものの、ベンチレータが邪魔で所定の位置に付けられないのが判明w
どうしようかなぁ~(汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/9d7c0d9b2598a91ad4f084f2de41df68.jpg)
最初は前面の加工をするつもりはなかったのですが、
実物について調べたところ両側にアンチクライマの付いた先頭車が付いている編成は1本のみ。
(1005~1052の編成)
前後で顔が違うのも面白いかなと、1001~1054の編成ということにしてみました。
・・・サボとアンチクライマを削るとなんだか青カエルみたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます