![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e9/29d42c6a622bfe21467988806d5da044.jpg)
季節はどんどん進みます・・・ (安曇野市)
つくる楽しみいっぱい。のGM板キット、クモハユニ44を作りました。
・・・在庫の消化ってやつですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/9c0fd889c88b2ef5ccce3cadf111001d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/bfeae503ffbf505c13431331f4404973.jpg)
仮組みしてみて、妻面雨樋のRと屋根が一致しないことが判明したので、0.3ミリのプラ板を屋根の下に挟んで嵩上げしました。
より実車の印象に近いかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/68a8fcbb43c952654e256a7d88f6d86e.jpg)
それから・・・
このキットはパンタの取付穴とランボードの位置が一致しません(笑
※説明書に書いてあるのかもしれませんが、説明書はとうの昔に捨ててしまったので不明です。
写真と見比べると穴の方が実車に近そうですが、面倒なのでランボードに合わせてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/12a5e056063430533f845c0f0a222e26.jpg)
キットに含まれる細かな部品は古くて流石にちょっと…という感じでしたので、手持ちの範囲で印象改善。
連結器胴受けとヘッドライトはRMMの17m国電、ダミーカプラーは鉄コレ、避雷器はEVOシリーズ、グロベンはリトルジャパンの部品を使用しています。
・・・そのくせパンタはGM旧製品(中古)w
それから、行先板受けの真ん中の筋を追加すると一気にそれらしくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/f342fa598dcf92ba84f8bd6e41107a0e.jpg)
車内を作り込む事はしないのですが、折角なので各部屋の仕切りだけはプラ板で作製。
・・・正直目立たないのですが、運転室後ろだけでもあるとだいぶ違うと思います。
実車は薄緑ですが、これが悪目立ちしやすいので濃いめのグレーで塗装・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/b6bce944387ced2dbdc720942b340e7d.jpg)
飯田線シリーズ同様に塗装して仕上げました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます