![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/459a64f82aa9a6d4d70630ce5a12e1f9.jpg)
いよいよ12月。冬目前。
先日石川で採寸した木曽林鉄の制動車をつくってみました。
・・・B客のついで、余る端材での作成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/9796d5f259481c485c9eb9d608eb2bd5.jpg)
いつも通り0.3ミリのプラシート、エバーグリーンの角材、0.75ミリピッチの筋入り板を利用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b9/fa62acd83c6c5e7b4960b1a33e7b02df.jpg)
端部の蒲鉾型の幕板ですが、今回はCADで作成した図面を使い、イサミヤの0.5厚の工作用紙をカッティングマシンでカットしたものを利用しました。
この部分だけ紙なのはどうかなとも思うのですが・・・まぁたぶん大丈夫w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/73/6964fc405e56049502efd0b179955b03.jpg)
屋根は0.3ミリのプラシート3枚重ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/e940085985a16b7a65da730b6853b199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ed/8fc3ca6932f8456d05d1d6329a632efa.jpg)
台車はトーマモデルワークスさんから新発売の木製運材台車
・・・先日作成した小型貨車に利用した残りです。
デッキ部分も小型貨車の側面板に使ったプラ板の余り。
そのため板の枚数が実際と異なります・・・
屋根下の四隅を角棒を使って整形、黒い瞬着で隙間などを埋めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/9aac5cd2de5d19a76468524422c1dd08.jpg)
サイズ的にはこんなもんかな~
という事で塗装。
理髪車と同じくGMの京急赤で塗装しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/d2720fb2e7795ebd318f79fec4ffe6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/980de7029a24406c111d280e77c16de2.jpg)
木製台車の色に手こずりましたが、一応それらしくなりました。
いつの日か運材列車の最後尾につなげて遊びたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます