![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/fd04a7a0af8c97c580bd42e3e4dc477d.jpg)
この写真は昨日の仕事の現場です・・・
いったい何でしょう?
答えは 「改修工事で閉鎖されている公共の保育園」です。
こちらも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/443f3bd71c70bb402125825a3ee4150a.jpg)
以前は園児たちのはしゃぐ声で・・・だったと思います。
何故?こんな場所に行ったのかって?
この建物、1階と2階は保育園で、3階から上は図書館になっていたからです。
役所の職員が閲覧できる掲示板に、リサイクルの掲示板があります。
不用品を譲る方(部署)・・・何々が欲しい部署など、です。
学校の図書担当の教員から「本棚が足りないので作って欲しい」と依頼され・・・
学校管理職は「新しい棚を購入は予算が無い・・・作るにしても材料代も厳しい」と・・・
そこで偶然、私が見つけました(笑)
「旧○○図書館、改修工事のため廃棄物多数」
それで、教員と現場に下見に行き、あれこれ欲しいものをマーキングしていたのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/83d87002a880fe7f24047c843c871d53.jpg)
大きなテーブルも「校長室で使用できる」と持ち帰り(笑)
役所って、まだまだ無駄な部分がいっぱいある。
「もったいないなぁ~と思う」
さて話は変わって先日の選挙。
いつもの投票所で従事してきました。
私はいつも思っていました「子ども連れはOKだけど、記載台で氏名を書くときに子どもに見せる親」
字の読めない、小さなお子さんは良いとしても・・・
「パパ、鈴木さんてだ~れ!」と、候補者の名前を大声でしゃべった子どももありました。
公職選挙法では、親子でも夫婦でも、投票したとか?誰に投票したとか?
秘密です。
それを「社会勉強だから」と覗き見させる親が多い。
できるだけ優しく「書いてる字を見えないように」
「できれば、出口の方でまっててくれるかな?」なんてその場をしのぐ。
ところが、ビックリする親がいました。
参議院の都道府県選出を投票し・・・
アルバイトの従事職員から「あのご夫婦、様子がおかしいんです」と耳打ちされた。
次は比例代表なので、記載台の斜め後ろから2人の動きを見ていた。
奥さんは赤ちゃんを抱っこしている。
旦那さんは一枚に記載し、その用紙を奥さんに渡す・・・
続いて、もう一枚を記載していた。
書き終えて振り向いた旦那に話しかけた。
「旦那さん、今、2枚書きましたよね?これって公職選挙法の違反になります。」
なんだ?って顔をしながら1人づつ箱に投票した。
話を聞くと
赤ちゃんを抱いている奥さんが書けないから、代わりに書いたと主張してきた。
「それなら赤ちゃんを受けて、交代交代に本人が書けば・・・」
更に
「代理投票もできますので、職員に言ってくれれば・・・」と話の途中で
旦那は切れてきたらしく、大声で
「そんな事、どこに貼ってあるんだよ!どこにもないじゃん」
私は「常識でしょう!」
「投票管理人、会場の警察官を呼んでじっくり説明しましょうか?」
おたく、はじめに何て言ってきた?2枚書いちゃ駄目だって?
色々な言い訳を話しながら、結局は私の言い方が気に入らない・・・らしい?
「私の話し方が気に入らないなら誤ります。しかし貴方の行為は公職選挙法の違反です。」
そのうち、奥さんが「パパ、みっともないから帰ろうよ~」と・・・
私は「次の都知事選挙ではちゃんとお願いしますよ!」と言うと
旦那「同じ事をやる」と答えた
私、「次もここで仕事をしていますから」と・・・
自分の息子と同年代の若い夫婦に・・・その日は寝るまで気分が悪かった(笑)
いったい何でしょう?
答えは 「改修工事で閉鎖されている公共の保育園」です。
こちらも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/443f3bd71c70bb402125825a3ee4150a.jpg)
以前は園児たちのはしゃぐ声で・・・だったと思います。
何故?こんな場所に行ったのかって?
この建物、1階と2階は保育園で、3階から上は図書館になっていたからです。
役所の職員が閲覧できる掲示板に、リサイクルの掲示板があります。
不用品を譲る方(部署)・・・何々が欲しい部署など、です。
学校の図書担当の教員から「本棚が足りないので作って欲しい」と依頼され・・・
学校管理職は「新しい棚を購入は予算が無い・・・作るにしても材料代も厳しい」と・・・
そこで偶然、私が見つけました(笑)
「旧○○図書館、改修工事のため廃棄物多数」
それで、教員と現場に下見に行き、あれこれ欲しいものをマーキングしていたのです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/83d87002a880fe7f24047c843c871d53.jpg)
大きなテーブルも「校長室で使用できる」と持ち帰り(笑)
役所って、まだまだ無駄な部分がいっぱいある。
「もったいないなぁ~と思う」
さて話は変わって先日の選挙。
いつもの投票所で従事してきました。
私はいつも思っていました「子ども連れはOKだけど、記載台で氏名を書くときに子どもに見せる親」
字の読めない、小さなお子さんは良いとしても・・・
「パパ、鈴木さんてだ~れ!」と、候補者の名前を大声でしゃべった子どももありました。
公職選挙法では、親子でも夫婦でも、投票したとか?誰に投票したとか?
秘密です。
それを「社会勉強だから」と覗き見させる親が多い。
できるだけ優しく「書いてる字を見えないように」
「できれば、出口の方でまっててくれるかな?」なんてその場をしのぐ。
ところが、ビックリする親がいました。
参議院の都道府県選出を投票し・・・
アルバイトの従事職員から「あのご夫婦、様子がおかしいんです」と耳打ちされた。
次は比例代表なので、記載台の斜め後ろから2人の動きを見ていた。
奥さんは赤ちゃんを抱っこしている。
旦那さんは一枚に記載し、その用紙を奥さんに渡す・・・
続いて、もう一枚を記載していた。
書き終えて振り向いた旦那に話しかけた。
「旦那さん、今、2枚書きましたよね?これって公職選挙法の違反になります。」
なんだ?って顔をしながら1人づつ箱に投票した。
話を聞くと
赤ちゃんを抱いている奥さんが書けないから、代わりに書いたと主張してきた。
「それなら赤ちゃんを受けて、交代交代に本人が書けば・・・」
更に
「代理投票もできますので、職員に言ってくれれば・・・」と話の途中で
旦那は切れてきたらしく、大声で
「そんな事、どこに貼ってあるんだよ!どこにもないじゃん」
私は「常識でしょう!」
「投票管理人、会場の警察官を呼んでじっくり説明しましょうか?」
おたく、はじめに何て言ってきた?2枚書いちゃ駄目だって?
色々な言い訳を話しながら、結局は私の言い方が気に入らない・・・らしい?
「私の話し方が気に入らないなら誤ります。しかし貴方の行為は公職選挙法の違反です。」
そのうち、奥さんが「パパ、みっともないから帰ろうよ~」と・・・
私は「次の都知事選挙ではちゃんとお願いしますよ!」と言うと
旦那「同じ事をやる」と答えた
私、「次もここで仕事をしていますから」と・・・
自分の息子と同年代の若い夫婦に・・・その日は寝るまで気分が悪かった(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます