へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

【歩】江戸時代は再生利用!その二@江戸を歩く

2008年12月11日 | 江戸を歩く

再生利用(リサイクル) その

 以前の頁で、「古着屋」「蝋燭の流れ買い」「木っ端売り」「古傘買い
付け木売り」「空き樽買い」「灰買い」「ほうき買い」を紹介しました。

http://medic21.iza.ne.jp/blog/entry/828226/

 

 

 

たがや」「瀬戸物焼き継ぎ」「掛屋」「羽織の紐直し錠前直し

算盤直し」「雪駄直し」「古椀買」「下駄の歯入れ」「竈師」を紹介。

 

 

たがや:壊れた桶やたがの修理をする。
瀬戸物焼き継ぎ:欠けた陶磁器を白玉粉で焼き継ぐ。
鋳掛屋:鍋や釜の破損を修理する。
羽織の紐直し:羽織の紐を交換する。
錠前直し:壊れた錠や鍵を直す。・・・(今でもある
算盤直し:算盤の修理をする。
雪駄直し:履物の修理をする。
古椀買い:古椀は漆を塗り直すなどされて売られる。
下駄の歯入れ:下駄の修理や歯の交換。
竈師:へっつい(かまど)を直す。

 

 

 

もっと詳しい「お江戸の科学」 が閲覧できます。

「お江戸の科学 学研 落語からお江戸を探ろう」
http://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/02/kaisetsu3.html

  

引用・参照:

「お江戸の科学 学研 落語からお江戸を探ろう」
「雑学 大江戸庶民事情 石川 英輔 著 講談社文庫」
「大江戸開府四百年事情  石川 英輔 著 講談社文庫」

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする