下り酒!
もてはやされた「下り酒」
江戸近辺で造られた酒は醸造技術がまだ進んでなく、濁酒(どぶろく)に近いものだった。
そこで、上方で洗礼された諸白(もろはく=清酒)が生産され、この酒が江戸に送られて
大いにもてはやされた。これら伊丹や灘などの、上方から江戸に運ばれた酒を「下り酒」と
いった。下り酒は、江戸時代前期には伊丹酒、池田酒が、後期には灘酒が増え、江戸の酒の
需要の八割を供給した。
江戸に酒樽をはこんだ樽廻船。上方から江戸に運ばれた「下り酒」は、海路波に揺らされて
行くうちに、樽の木の香りが酒に移り芳香な清酒になったという。
「くだらない」とは?
江戸時代(特に前期)は酒に限らず、まだ上方の方が文化、技術に優れている物が多かった。
こうした製品などは上方から江戸に「下った」ので優れている物や高級品を「下りもの」、
そうでない地物などを「下らないもの」といった。このことから粗悪品や取るに足りない物などを
指して、「くだらない」というようになった。後期には、江戸の文化や製品は京坂に遅れを
とらなくなったが、酒だけは最後まで「下り酒」にはかなわなかったようだ。
【引用・参照】
学研 科学創造研究所 お江戸の科学 お江戸の科学総合
http://www.gakken.co.jp/kagakusouken/