便利ないろいろ

テレビで紹介された裏技やお役立ち情報 お得情報をいろいろメモして書いてます。

その差って11月22日

2016年12月16日 | テレビのメモ

「ストレート果汁100%リンゴジュース」と「濃縮還元果汁100%リンゴジュース」の差

搾って1度濃縮したリンゴ果汁を水で戻したかが違う

「甘いみかん」と「普通のみかん」の差

 「軸」が細い方が甘い

 「38度の半身浴」と「40度の半身浴」の差

最も半身浴に効果的な温度は40度

 「伊勢神宮」と「出雲大社」の差

 「参道の歩き方」

「出雲大社」では、左右どちらかの「端を歩く」。真ん中は神様の通り道「正中(せいちゅう)」だから。

「伊勢神宮」では、「右側通行」。内側を近道せずに「外側を通って」お参りするため。

 「出雲大社」の参道が「下り坂」

※頭が下の方に向いて敬意をはらうように。

 「お清め」

「手水舎」での「お清め」の仕方は同じ。

「出雲大社」は、「祓戸の社」が。

「伊勢神宮」は、「五十鈴川」が。

 

「お参りの仕方」

「出雲大社」では、「二礼四拍手一礼」

「伊勢神宮」では、「二礼二拍手一礼」

 

「おみくじ」

「出雲大社」では、「吉凶が書かれていない」「おみくじを結ぶ」⇒「神様と縁を結ぶ」。

「伊勢神宮」では、「ない」です。

 

「絶景ポイント」

「出雲大社」では、「絶景の夕日」。「稲佐の浜」がオススメ。

「伊勢神宮」では、「絶景の日の出」。

 

(5)「最新加湿空気清浄機」の差

 ・日立アプライアンス


 

(1)「最も速いスピードで空気清浄」

左右の両背面からの「ワイド清浄」で、8畳の部屋なら6分でキレイに。

 

(2)独自の「フィルター自動お掃除機能」

48時間稼働した時点で、自動的に「ブラシ式のユニット」が動いてフィルターを掃除する。目安は1年にたった1回。

 

(3)「加湿タンクが平べったく洗いやすい」

「ひらべったい」かたちをしており、非常に洗いやすい。

 

・ダイキン工業


 

(1)「最適な加湿」

「おまかせ運転」を押すと、部屋の温度に合わせて、最適な湿度を「自動でコントロール」することができる。

(2)「ストリーマーによる菌抑制で清潔に保つ」

「フィルター」に付いた菌や花粉を「ストリーマー」が分解し、除菌してくれ、「水の菌」も抑制

・シャープ


 

(1)「パワフルな消臭能力」

新機能「パワフルショット」によりプラズマクラスターを通常の2倍の濃度で出して、真正面に当てることができる

・パナソニック


 

(1)「花粉対策」

1年中、様々な花粉を撃退するために考案された「機種」。

「前面」の「床上吸引」

 

(2)壁にピッタリつけられる

吸い込み口が前面にあるため

 

・ダイソン


 

(1)加湿機能はない

(2)「360度すべてフィルター」、全面から吸い込む。

扇風機としても使えます(キレイな空気で涼しい風も温かい風も送風してくれる)。

(3)アプリでスマホがリモコンに!

帰宅前に温風を入れておくと温かい部屋に帰れる。

 

「普通の肉」と「熟成肉」の差

この差は…故意に肉の周りに「カビ」を付けているかどうか

 

「お肉のかたさ」

「普通の肉」は3.6キロに対し、「熟成肉」は2.4キロで柔らかい。

 

「うま味成分」

「普通の肉」のアミノ酸の両は2258マイクログラムに対し、「熟成肉」は10398マイクログラムで、4倍以上もアミノ酸の量が多い。

 

なぜ「カビ」を付けるのか?

「普通の肉」は7日ほどで腐りますが、「熟成肉」は40日以上長持ちする。これにより、「酵素」がより長く働く。肉の中にある「酵素」の働きで、繊維質がほぐれることによって柔らかくなる。さらに「酵素」がタンパク質を分解し、アミノ酸が増加

 

防犯のプロが教える「泥棒が入りやすい家」と「泥棒が入りにくい家」の差

 

この差(1)…「防犯ライト」は、「内向きにつける」

「外向き」につけていると、玄関に死角となるスペースができてしまうので、防犯の意味がない。

 

この差(2)…「表札」は、シンプルに。

「家族の名前」がフルネームで入っているのは、家族構成がわかってしまい防犯上よくない。

 

「泥棒に狙われやすい家」の表札にみられる共通点とは

「表札」に、見覚えのない「記号」や「文字」が書かれていると注意が必要。

 

この差(3)…「窓」の「網入りガラス」は防犯用ではない!

「網入りガラス」は、防犯用ではなく、防災用につくられたもので、強度がなく、割るときに音がしないため、「泥棒が大好きなガラス」と言われている。

 

この差(4)…「SNS」での書き込みは注意が必要!

 

水の中に入れた時に「浮く野菜」と「沈む野菜」の差

 

この差は…土の「上」で育ったか、「中」で育ったか どうか

 

例外:「浮くトマト」と「沈むトマト」

この差は…「糖度の差」あるか どうか

糖度が6%を超えると沈むと言われている。

 などなど詳しい内容は 公式ページで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする