便利ないろいろ

テレビで紹介された裏技やお役立ち情報 お得情報をいろいろメモして書いてます。

得する損する1月26日

2017年02月07日 | テレビのメモ

得わざ

余った食パンはアルミホイルで隙間なく巻いて冷凍すると モチモチ食感が長続きする。

※急速冷凍するのでデンプンが壊れない

 

便利なタレのわざ

しょうゆ2:みりん2:砂糖1の割合で作る特製黄金比の和風ダレ。
このタレから様々な料理に派生することができる。

①大根の皮ごときんぴら

【材料】(1人分)
大根 1cm幅輪切り
大根の皮 10cm分
ウル得ダレ 大さじ2
サラダ油 大さじ1
赤唐辛子 1/2本
ごま油 大さじ1/2
白ごま 適量
【作り方】
① 大根(1cm幅輪切り)と大根の皮(10cm分)を短冊切りにする。

② フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、①の大根を炒める。

③ ②のフライパンに赤唐辛子(1/2本)、ウル得ダレ(大さじ2)を加え、炒める。

④ ごま油(大さじ1/2)をまわしかけ、彩りで白ごまをふりかける。

②大根のみぞれ鍋

【材料】(1~2人分)
☆鍋の具材
大根おろし 3/4本分
鶏もも肉 1/2枚
水菜 1/2把
長ネギ 1/2本
顆粒だし(和だし) 小さじ1
水 600ml
☆ポン酢
ユズの絞り汁 大さじ2
ウル得ダレ 大さじ2
鍋の汁 大さじ2
【作り方】
① 鍋に顆粒だし(小さじ1)と水を入れ沸騰させ、
ひと口大に切った鶏もも肉(1/2枚)を入れる。

② 鶏肉に火が入ったら、4~5cmに切った水菜(1/2把)、
斜め切りにした長ネギ(1/2本)を鍋に入れる。

③ 大根おろし(3/4分)の水気をとって鍋に入れる。

④ ポン酢を作る。
ユズの絞り汁(大さじ2)、ウル得ダレ(大さじ2)、鍋の汁(大さじ2)を
1:1:1の割合でボウルに入れ、混ぜる。

③ブリ大根

【材料】(1人分)
大根 5cm
ブリ 2切れ
ウル得ダレ 60ml
生米 小さじ1
顆粒だし(和だし) 小さじ1
サラダ油 大さじ1/2
しょうが 薄切り2~3枚
きぬさや 適量
【作り方】
① 大根(5cm)を1cm幅の半月切りにし、面取りする。

★面倒な大根の面取りの得ワザ★
1. 大根を金属のザルに入れる。

2. ザル、またはボウルでフタをする。
3. 円を描くようにザルを回す。水平に小さく激しく回すことがポイント。

② 耐熱ボウルに①の大根が隠れるくらいの水、生米(小さじ1)、 顆粒だし(小さじ1)を入れ、ラップをして500Wの電子レンジで7分加熱する。 加熱後、きぬさや(適量)をボウルに入れ、2分余熱で火を入れる。

★ポイント★
大根に生米を入れて電子レンジで加熱することで、大根に味を染み込ませる時短ワザ。
米に含まれるでんぷんには、大根に味を早く染み込ませる効果があり、
隠し包丁や竹串で大根に穴を開けなくても、簡単に味を染み込ませることができる。
しかも、電子レンジで温めることで通常20分はかかる大根の加熱が半分以下ですむため
煮崩れ防止にもなる。
③ ブリ(2切れ)を3~4等分(ひと口大)に切る。

④ フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を熱し、ブリを炒め、
得わざダレ(60ml)としょうがの薄切り2~3枚を入れ、大根を加え煮る。

④大根のピクルス

【材料】(1人分)
大根 1/4本
大根の葉 5cm分
塩 小さじ1/2
砂糖 大さじ1
酢 大さじ3
水 大さじ2
【作り方】
① 大根(1/4本)を千切りにし、塩(小さじ1/2)でもむ。

★ポイント★
先に大根を塩でもみ、中の水分を抜くことでその分、酢などの味が
大根に染み込みやすくなる。
② ①を袋に入れ、細かく刻んだ大根の葉(5cm分)を入れる。

③ 砂糖(大さじ1)、酢(大さじ3)、水(大さじ2)を合わせ、さらにもむ。

⑤大根のタコライス

【材料】(1人分)
大根のピクルス 適量
合挽き肉 100g
レタス 2枚
トマト 1個
にんにくチューブ 小さじ1
ケチャップ 大さじ2
サラダ油 大さじ1/2
ごはん お茶碗1杯分
溶けるチーズ 適量
タバスコ 適量
ウル得ダレ 大さじ1
【作り方】
① フライパンにサラダ油(大さじ1/2)をひき、
合挽き肉(100g)とケチャップ(大さじ2)、タバスコ(適量)、ウル得ダレ(大さじ1)、にんにくチューブ(小さじ1)を入れ炒める。

② ごはんをお皿に盛り、溶けるチーズ(適量)を散らす。

③ ②の上に細かく刻んだ大根のピクルス(適量)、千切りしたレタス(2枚)、
トマト(1個)の順にのせる。

④ ③の上に①をのせる。

⑥大根モチ

【材料】(1人分)
大根おろし 1/2カップ
ウル得ダレ 大さじ2
片栗粉 大さじ2
砂糖 大さじ1
サラダ油 小さじ1
アイス 適量
イチゴ 適量
【作り方】
① 大根おろし(1/2カップ)の水分をしぼり、片栗粉(大さじ2)を混ぜる。

② ①を丸く成型し、フライパンで焼き目がつくまで焼く。

③ ②が焼けたら、ウル得ダレ(大さじ2)、砂糖(大さじ1)を加え絡ませ、
アイス(適量)とイチゴ(適量)を添えて盛り付ける。

「肉の代わりに余った食パンの耳と豆腐を混ぜれば
 超ヘルシーなシューマイが作れる!」


【材料】(1皿・12個分)
パンの耳 3枚分(12本)
絹豆腐 1/4丁
キャベツ 外葉2枚
シューマイの皮 12枚
しょうゆ 大さじ1/2
酒 大さじ1/2
ごま油 大さじ1/2
【作り方】
① パンの耳(12本)を4~5mm角程度にカットする。

② ①と軽く水気を取った絹豆腐(1/4丁)と
粗みじん切りにしたキャベツ(1枚)をボウルに入れる。

③ ②にしょうゆ(大さじ1/2)、酒(大さじ1/2)、ごま油(大さじ1/2)を入れ混ぜ合わせる。

④ タネを12等分に分けシューマイの皮で包む。
★簡単なシューマイの包み方★
1. 手で輪を作り、その上に皮をのせる。

2. 皮に楕円形にしたタネを押し込む。

3. 指で上下から押さえ、もう一方の手で回しながら形を整える。

⑤ 皿にキャベツ(1枚)を3cm角程度にザク切りしたものを引き、
キャベツの上にシューマイをのせラップをかけ600Wの電子レンジで2分加熱する。

 

その他 いろいろ 公式ページはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする