お疲れ様です。奥城です。
どうして次のブログの複数指名が当たり前になったのでしょうか。
どうして保険のための3人目が毎回書くことになっているのでしょうか。
どうしてあと2週間ぐらいブログ来ないだろうなと思っている人が書かざるを得ない状況になってるのでしょうか。
世の中の不条理を実感してます。
とりあえず、誰がとは言いませんがブログ書いてください。
というわけで、このブログを読むと次の人はブログを書きたくなるようなブログになるように努力します。
さて、最近10万円の申請書が実家に届いたようですが、未だに例のマスクは僕の家には届いていない今日この頃。そんな中、ついに例のアレが到着しました。
ありがとうございます~ねっ、今、我が故郷、小浜市から支援物資をいただきましたけども。こんなんなんぼあってもいいですからね。
これは、県外で頑張る若者なら申請すればもらえるという下宿の僕には本当にありがたいものです。なんと太っ腹な町なんでしょう。
あなたはブログを書きたくなる
気になる中身は、サバ缶、サバの醤油干し、焼きサバごはんのもと、へしこ(サバのぬか漬け)のバーニャカウダ、さらにお米とマスク、などなどボリューム満点のラインナップでした。サバが多めなのは、特産品だからですかね。
さらに、市長からのメッセージもあり、心がほっこりしました。これは、将来小浜に骨を埋めたくなるレベルですね。本当にありがとうございます。
あなたはブログを書きたくてしょうがなくなる
ちなみに、これをもらったことを地元の家族に報告したら、祖母が「市役所に連絡しとかんでいいんか?」と言われました。さすが祖母。
コロナも収まりつつあるという実感がするのですが、まだ、第二波とかがありそうでこわいです。まだまだ、帰省はオンラインにとどまらなくてはいけないですね。これで終わろうと思います。体調に気をつけてがんばっていきましょう。
ブログを書いてください、お願いします
次こそは、小林先輩、西川、おねがいします。
保険で黒見先輩お願いします…
そんなことより…
最近PCで新たに利用しようとしているアプリやサービスの準備を助けてくれることが
頼もしく嬉しい
こういうことはやっぱり男の子よね~~♪
そろそろいろいろな制限が少しずつ解除に向かっていくようですが
越境ができないと主将さんはなかなか大学に戻って来られないですよね…
しかし、検査体制が整ってお互いが大丈夫と確認できないとなかなか…ですよねぇ...
『どうして保険のための3人目が毎回書くことになっているのでしょうか。』
笑い事ではないですが、ちょっとウケました😅
例のマスクは、我が家には下の子に学校経由で届きました(県立の通信制高校です)
テレビのニュースなどで見る限り…あのマスクを一緒にしてくれてる仲間がいなさそうでちょっぴり気の毒な気がしたりしなかったり…
故郷からの支援物資なんてステキ
「市役所に連絡しとかんでいいんか?」とおっしゃったおばあ様もステキ
実用的な上に気持ちが籠もっていて、いいですね
物を贈るというのは得てして難しいものですが、これはとても良いと思います
サバはタンパク質はもちろん不飽和脂肪酸も多く含まれています
(あなたはブログを書きたくなる)
そうそう、映画…プライムビデオではジブリは見られないみたい🙄で…レンタルショップ方面にもなかなか用事がないので
おススメしていらした映画、まだ見ていないです
(あなたはブログを書きたくてしょうがなくなる)
しかしナンですね…オンライン講義というヤツは、同居している家族はなかなか気を遣うもので…
やっぱり講義は大学でやってもらいたいものです
電話、インターホン、ドアの開け閉めetc.…気にしてみると、生活音って結構立てているものですね、昼間は特に💧
あと、大学生(の男の子)が一日中家にいると食事の量が
出かけたついでに「何か買って帰ろうか?」と聞けば「牛丼メガ盛り」とか返ってくるし…
(ブログを書いてください、お願いします)
さて…
サブリミナル効果やいかに⁉