先日の記事
にも少し書いたのですが、いま「図書館」がマイブームです。
きっかけは、時間つぶしに立ち寄った図書館でした。いままで地元の図書館でさえ全く利用したことがなかったのですが、そのときに利用した図書館が「分館」という扱いにも関わらず、結構な蔵書数を持っているようでした。社会科学、自然科学の書物もあったので、時間つぶしには最適でした。
このとき実感したのは
「図書館は面白い!!」
ということ。
確かに学生時代は、学校の図書館をかなり利用していました。院生向けの専門性の高い書物があるエリアは静かで落ちつていたので(しかも空いている!)、ほぼ定席として使っていた記憶があります。卒業してからは、学校はおろか公立図書館さえも利用しなくなっていましたねえ。公立図書館の蔵書内容にも期待はしていませんでしたし・・・
ところが、改めて利用してみると、なかなか頑張っているではありませんか!
公立図書館も。
予想外の成り行きとはいえ、図書館の「知力」に新たな魅力を強く感じました。そこで、積極的に利用していこうと思ったわけです。
***
図書館の魅力を再認識してからは、「時間ができれば図書館へ」の行動パターンができつつあります。地元の図書館、提携利用ができる近隣都市の図書館と、図書館巡りも始めてしまいました。図書館巡りも楽しいものですね。
そのなかで
先日の記事
にも登場した図書館が一番のお気に入りです。若干、新築特有の臭いがしますが、明るい館内はとても気に入りました。学生時代に利用していたような落ち着いた席も見つけられたので、ワクワクしています。
今年の秋は「読書の秋」になりそうです。
にも少し書いたのですが、いま「図書館」がマイブームです。
きっかけは、時間つぶしに立ち寄った図書館でした。いままで地元の図書館でさえ全く利用したことがなかったのですが、そのときに利用した図書館が「分館」という扱いにも関わらず、結構な蔵書数を持っているようでした。社会科学、自然科学の書物もあったので、時間つぶしには最適でした。
このとき実感したのは
「図書館は面白い!!」
ということ。
確かに学生時代は、学校の図書館をかなり利用していました。院生向けの専門性の高い書物があるエリアは静かで落ちつていたので(しかも空いている!)、ほぼ定席として使っていた記憶があります。卒業してからは、学校はおろか公立図書館さえも利用しなくなっていましたねえ。公立図書館の蔵書内容にも期待はしていませんでしたし・・・
ところが、改めて利用してみると、なかなか頑張っているではありませんか!
公立図書館も。
予想外の成り行きとはいえ、図書館の「知力」に新たな魅力を強く感じました。そこで、積極的に利用していこうと思ったわけです。
***
図書館の魅力を再認識してからは、「時間ができれば図書館へ」の行動パターンができつつあります。地元の図書館、提携利用ができる近隣都市の図書館と、図書館巡りも始めてしまいました。図書館巡りも楽しいものですね。
そのなかで
先日の記事
にも登場した図書館が一番のお気に入りです。若干、新築特有の臭いがしますが、明るい館内はとても気に入りました。学生時代に利用していたような落ち着いた席も見つけられたので、ワクワクしています。
今年の秋は「読書の秋」になりそうです。