いまや聖地とまで言われる秋葉原。今日のNHKラジオ「気になることば」のお題は「秋葉原」でした。
「秋葉原」は「あきはばら」と読まれていますが、漢字的には「あき<ば>はら」と読む方が素直なような感じがします。なぜ、「は」と「ば」の位置が現在のようになったのかを歴史の流れにそって解説されていました。
***
もともと人気の無い寂しい原っぱであった「秋葉原」は「秋葉野原(あきばのはら)」と呼ばれ、「秋葉神社」もあったそうです。「野」があれば当然に「あきば」と読むはずで、古来、「あきばのはら」という読み方であったとのこと。神社の話は初耳でしたが、「秋葉野原」の話は私も知っている内容で、「秋葉ヶ原」であったという話も聞いたこともあります。
「秋葉野原」や「秋葉ヶ原」のどちらにしても、正しくは「あきば」が元の読み方であったのは確からしいですね。それが駅名になった途端、「秋葉原」となった経緯はよく分からないそうです。ラジオでも触れられていた通り、「発音しにくいから」という理由で「あきはばら」になったようです。この点は私の聞いた話と一致しています。
「野」や「ヶ」が抜けてしまった理由はよく分かりません・・・これも発音しにくいからなのかもしれませんが、はっきりと理由を聞いたことがありません。
同じような現象は他にもあります。「亀戸」も「かめいど」と読むわけですが、「い」という文字はありません。こちらも「亀井戸」だったものが「井」だけ抜け落ちたという話を聞いたことがありますので、「秋葉野原」も似たような流れなのかもしれませんね。
***
このような話は聞いていてもワクワクしてしまいます。
p(^-^)q
「秋葉原」は「あきはばら」と読まれていますが、漢字的には「あき<ば>はら」と読む方が素直なような感じがします。なぜ、「は」と「ば」の位置が現在のようになったのかを歴史の流れにそって解説されていました。
***
もともと人気の無い寂しい原っぱであった「秋葉原」は「秋葉野原(あきばのはら)」と呼ばれ、「秋葉神社」もあったそうです。「野」があれば当然に「あきば」と読むはずで、古来、「あきばのはら」という読み方であったとのこと。神社の話は初耳でしたが、「秋葉野原」の話は私も知っている内容で、「秋葉ヶ原」であったという話も聞いたこともあります。
「秋葉野原」や「秋葉ヶ原」のどちらにしても、正しくは「あきば」が元の読み方であったのは確からしいですね。それが駅名になった途端、「秋葉原」となった経緯はよく分からないそうです。ラジオでも触れられていた通り、「発音しにくいから」という理由で「あきはばら」になったようです。この点は私の聞いた話と一致しています。
「野」や「ヶ」が抜けてしまった理由はよく分かりません・・・これも発音しにくいからなのかもしれませんが、はっきりと理由を聞いたことがありません。
同じような現象は他にもあります。「亀戸」も「かめいど」と読むわけですが、「い」という文字はありません。こちらも「亀井戸」だったものが「井」だけ抜け落ちたという話を聞いたことがありますので、「秋葉野原」も似たような流れなのかもしれませんね。
***
このような話は聞いていてもワクワクしてしまいます。
p(^-^)q