12月29日/ 今日は何の日 2012-12-29 00:15:00 | 社会 (1989年)日経平均株価が最高値を記録 この日、38957円44銭の最高値を記録(終値は38915円87銭)。 1万円を切っても大して騒がれなくなった昨今からすると信じられないような高値。 バブル景気を象徴する出来事のひとつだ。 年明け後、坂を転げ落ちるように株価は暴落する。 いわゆる総量規制の影響をもろに受けた格好で、マスコミは政府・日銀の対応を強く批判したが、導入前、それを後押ししてたのが他ならぬマスコミ自身だったことを忘れてはならない。 いつの世も、マスコミの無責任体質は変わらない。
9月12日/ 今日は何の日 2012-09-12 00:15:00 | 社会 (1992年)全国の公立校で毎週第2土曜日を休みとする学校週5日制がスタート その後、1995年4月22日からは第4土曜日も加わり、2002年4月以降は毎週土曜日が休みとなる完全5日制に移行する。 僕が高校生の時(80年代後期)のある日の授業中に教師が「どうやら土曜日が休みになることが今検討されてるようだが、実施は君達が学校を卒業した後になるみたいだな」と話していたのを思い出す。 もっと早く始めてくれよ、とあの時は無邪気に立腹したものだ。 ひとつ記しておかねばならないのは、この週5日制は教員の休暇確保を目的として組合が旗振り役となり導入をすすめたという事実。 生徒への影響なんてこれっぽっちも頭になかったのだ。 導入後、一時期のゆとり教育推進と相候って、子供の学力が低下する失態を招いたが、それは当然の帰結だったのである。 今は各地で見直しがされ、土曜日に授業がある学校も少なくない。
8月21日/ 今日は何の日 2012-08-21 00:15:00 | 社会 (1964年)全ての輸血用血液を献血で確保することが閣議決定される 1964年と言えば東京オリンピックが開催された年。 そんな最近までいわゆる「売血」が行われていたという事実に驚く。 献血制度の確立って、まだ日が浅いんだなぁ。 もし当時生きてたら、間違いなく僕は血を売ってただろう。 貧乏だから。 そして、確実に寿命を縮めていただろう……。
7月24日/ 今日は何の日 2012-07-24 00:15:00 | 社会 (2011年)地上アナログ放送が終了 僕はまだアナログ用のテレビを使い続けていたので、日増しに拡大していくあの告知テロップが鬱陶しくてならなかった。 あれは今考えても嫌がらせでしかない(周知を図るのにあんな強引な手法を他の企業が採用・実施したら、それこそテレビ局は袋叩きにするに違いない)。 東日本大震災で被災した宮城・岩手・福島の3県に限りデジタルへの移行が延期されていたが、今年(2012年)3月31日に完了。 これで地上アナログ放送は完全に終了した。 でも、いくら技術が向上しても肝心の中身が……。 近年テレビ離れが進んでいるのは、視聴者の正直な反応と言えるだろう。
7月19日/ 今日は何の日 2012-07-19 00:15:00 | 社会 (2000年)二千円札発行 当時も今も理解出来ない。 なんでこんな無駄なものを発行したのか、と。 正確に言うと、目下生産はストップしており、広く浸透する気配が見られればまた再開する予定らしいが、そんな日はまず来ないだろう。 一度たりともまともに流通してるところを見たことがないし、僕も手にしたのはこれまでに僅か数回。 が、廃止しようという声は一向にあがらない。 誰も失敗を認めたがらない。 一般紙幣でなく記念紙幣として発行してれば、それなりの人気を獲得してたかも知れないのに……。