川瀬有希の時の旅


「今日は何の日」と題し、過去のその日に起こった出来事を、自由気ままに語るブログです。

2014(平成26)年4月の出来事

2014-04-30 22:00:00 | 2014(平成26)年

(4月1日)消費税が8%に増税される

1997年に3%から5%になって以来、17年ぶりの増税。
今回は5%になった時よりも、初めて導入された1989年の時の様子に近いように思う。
義務づけされていた税込価格をやめ、本体価格に税率を適用するようになった為、とにかく買い物のたびに計算が面倒なのと、明らかに便乗値上げをしてる店舗が増えたことが、あの頃の感覚に似てるから。
しかも、来年10月には更に10%になることが決まっている。
税金は低い方がいいが、どうせ上げるなら、はじめから10%に設定した方が混乱を招かず済んだのでは、とまで考えてしまった。

まぁ、それより大事なのは、本当に公共の福祉に限って使われるのかね?
それが問題だ。

日本の財政が歳入不足で、決して健全でないことは分かってる(他国ならとっくに破綻してるレベル)。
不足なら上げる他ない現実も理解しているが、無駄な出費を抑えるのが先決なのは誰もが指摘するところ。
果たしてその努力は本当に行われているか、極めて怪しいと言わざるを得ない。
要は順番が逆なのだ。

とりあえず、すぐに出来ることから着手してもらいたい。
まずは、政党助成金の廃止。

政治には金がかかる
→ 政治家が金集めに奔走し、政治に集中出来ず、不正も減らない
→ ならば税で足りない分を補完し、金に悩むことのない環境を整えればいい……

こういう理屈でスタートしたように記憶するが、それで問題は解決したか?
今なお金権腐敗が横行してるではないか。
つまり政党助成金は、制度として用をなさないことが証明された訳だ。
だったら、即刻廃止すべきだろう。
この件を筆頭に、やるべきことは山ほどある。
増税はあくまで最終手段であることを忘れるな。


最新の画像もっと見る