2023.4.2(日)美の壺・選「未知への扉 図鑑」
今、空前の図鑑ブーム!
1800冊集めた“図鑑コレクター”のイチオシの図鑑とは?
図鑑の原点の原画公開!
どこまでも細密に、どこまでも美しく。「ボタニカルアート」の制作に密着!
解剖学者・養老孟司さんが、少年時代夢中になったドイツの昆虫図鑑。
虫の命を未来に届ける、「サイエンティフィック イラストレーション」とは?!
図鑑ブームの火付け役となった出版社の、図鑑開発現場に迫る!
(草)庭で不思議な虫をみつけた。
【いざなう】
1800冊の自慢のコレクション。
・美しき小さな雑草 ・・・ ハコベ
・まちかど図鑑 ・・・ 電柱
壺①:図鑑は旅の案内人
・牧野日本植物図鑑(昭和15年出版) 3206種の植物 マキノ
・雑草とか雑木とか一口にいって片付けてしまう草や木にも一つ一つ名があり物語が秘められています
(草)なかなか見つからない。新種では?
【みる】
・ボタニカルアート(杉崎紀世彦)
・実寸大に描くのが基本
・サクランボの絵(この日1日かけて1個描き絵が完成したのは3週間後)
壺②:絵が伝える豊かな世界
・箱根町(昆虫の標本箱)(養老孟司)
・図鑑は世界が広いことを教えてくれる
(草)ゾウムシ類は日本で1600種、世界では数万種。
【とどける】
・サイエンティフィックイラストレーター(木村政司)
・スミソニアン博物館で学んだ(色鉛筆で描く)
・写真よりもリアル
壺③:作り手は使命を負って
・新しい図鑑が次々と登場(学習図鑑は24巻で1000万部)
・恐竜の図鑑(手に取るだけで世界が広がる)
・図鑑作りの責任は重大なので、分かりやすく面白く正確に作る
(草)ゾウムシの伸びた鼻は、鼻じゃなくて口らしい。いつもと違った世界が見えてきた。
【出演】草刈正雄,(東大医学部名誉教授)養老孟司,(ボタニカルアーティスト)杉崎紀世彦,
(ボタニカルアーティスト)杉崎文子,(サイエンティフィックイラストレーター)木村政司
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.7.3(日)←2021.10.10(日)←2020.8.29(土)←2019.10.6(日)←2019.8.23(金)
2023.4.1(土)美の壺「一服の交歓 京の抹茶」
抹茶の季節到来!宇治の献茶祭で茶壺の口切
濃茶に薄茶…美しくおいしく点てるコツ教えます
茶園に仕掛けられた極上の茶葉づくりの秘密とは?
豊臣秀吉や千利休も愛した茶商の「合組」の技
変幻自在!ホテルラウンジで話題の抹茶スイーツ
食の都・パリでフランス菓子の巨匠が挑む抹茶とチョコレートの可能性に迫る!
壺①:「始まりの季節を喜び、味わう」
壺②:「気まぐれな自然と、変わらぬ味を保つ技」
壺③:「甘味に溶ける無限の可能性」
【出演】草刈正雄,【ショコラティエ】ジャン=ポール・エヴァン,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2023.1.8(日)←2022.1.8(土)←2021.1.8(金)
2023.4.1(土)美の壺「煙の魔法 燻製(くんせい)」
ベーコンからプリンまで、食材ごとに使うチップを使い分ける専門店のこだわり!
アウトドアコーディネーターによる、キャンプで手軽にできる料理
中国料理・脇屋友詞さんは、茶葉を使って香り豊かなトロトロ豚肉!
海外VIPも絶賛!しょうゆやオリーブオイルの燻製(くんせい)
俳優・柳葉敏郎さんは、地元秋田の「いぶりがっこ」のおすすめの食べ方紹介!
ミズナラで作る、北海道の伝統魚介料理!
壺①:煙が引き出す新たな魅力
壺②:いぶしの技で千変万化
壺③:土地の恵みを末永く
【出演】草刈正雄,柳葉敏郎(俳優),脇屋友詞(中国料理店オーナーシェフ),
小雀陣二(アウトドアコーディネーター),輿水治比古(料理人)
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2021.9.24(金)←2021.9.10(金)
2023.3.31(金)美の壺「職人の技と粋 江戸前ずし」
マグロにこだわるすし職人が追い求める美味しさと美しさを兼ね備えた握り
江戸創業、老舗の舞台裏に密着!職人の腕が試されるこはだの子「新子(しんこ)」の仕込みとは
5時間かけて作る極上の玉子焼き
江戸前ずしの名脇役、「おぼろ」とは?
伝統の握り方「本手返し」の技
すし種に極限まで包丁を入れたイカの輝きと究極の口溶け!
濃厚な味わいの熟成ずし。熟成期間はなんと一ヶ月!?くえ握りの色気
【出演】草刈正雄,(すし職人)佐藤博之,(すし職人)内田正,(すし職人)小林智樹,
(すし職人)青木利勝,(すし職人)伊佐山豊
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.10.15(土)←2022.10.7(金)
2023.3.30(木)美の壺 スペシャル 「昭和レトロ」
若者に大人気の「花柄グラス」。なぜ若手デザイナーは、昭和デザインをリバイバルさせた?
テレビから掃除機まで、昭和の家電の変遷を徹底解剖!
クリームソーダやプリンアラモード、ナポリタンまで「昭和グルメ」の魅力とは?
銭湯の富士山を1日で描き上げる、銭湯絵師のスゴ技に密着!
渋谷でラジカセとカセットが流行?!
タブレット純が語る「昭和歌謡」の奥深い世界
木村多江は黒電話・赤電話と“レトロ放談”!
壺①:食卓を明るく華やかに
壺②:暮らしを変える家電のかたち
壺③:笑顔もたらす あのころの味
壺④:町の中のタイムカプセル
壺⑤:音楽を味わい尽くす
【出演】草刈正雄,【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.7.30(土)