美の壺:メモ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2022.11.5(土)美の壺「食す宝石 塩」 <File.547>

2022-10-28 | メモ

2022.11.5(土)美の壺「食す宝石 塩」 <File.547>
魔法の調味料「塩」。
食す宝石、1800種類をコレクションする塩のスペシャリストが語るロマンと神秘
国の重要無形民俗文化財、奈良時代から受け継がれる石川県奥能登の製塩法、先人の知恵が結集した匠の技
世界に一つだけの驚きのオーダーメイド塩
塩の魔術師が創り出すイタリアンと各地の風土を塩で表現する寿司
塩スイーツの先駆け、塩チョコが生んだ新たな可能性
盛塩清(竹財輝之助)が草刈家に
【出演】草刈正雄,盛塩清(竹財輝之助),青山志穂(ソルトコーディネーター),濱口昌大(イタリアンシェフ),登谷良一(塩職人),
奥田政行(料理人),植松秀王(ショコラティエ),田野屋塩二郎(塩職人),鏡智行(フレンチシェフ)
壺①:人を虜にする多様性
壺②:風土や食材をいかす技
壺③:広がる塩の可能性
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.6.23(木)←2022.4.15(金)←2021.8.13(金)


2022.11.3(木)美の壺スペシャル 「日本のすし」

2022-10-27 | メモ

2022.11.3(木)美の壺スペシャル 「日本のすし」
日本が世界に誇る食の芸術「すし」を大特集!
140年伝わる老舗の技に密着!「江戸前ずし」の艶の秘密とは?!
京都の「さばずし」「箱ずし」には、極上の心づくしが!
金沢では、回転ずしが大盛況!地元の魚をこよなく愛するすし職人のこだわりとは!?
俳優・木村多江も「知られざるすし」を探して高知の山へ!
壺①:仕込みが生み出す江戸の華
壺②:ハレの気分にさそう
壺③:ふるさとをにぎる
壺④:巻いて切って七変化
石橋蓮司×草刈正雄のすし対決!
【出演】草刈正雄,石橋蓮司,木村多江,【語り】木村多江,斉藤隆史
(EPGから引用)
←2022.8.20(土)←2021.7.30(金)←2021.5.10(日)←2020.12.27(日)←2020.8.23(日)


2022.11.3(木)美の壺・選「いざ鎌倉 武士たちの美意識」 <File.562>

2022-10-26 | メモ

2022.11.3(木)美の壺・選「いざ鎌倉 武士たちの美意識」 <File.562>
世界遺産・厳島神社の貴重な大鎧(おおよろい)。
そこには雅でかわいらしい桜模様
甲冑(かっちゅう)師が語る、貴族文化に憧れた武士の鎧(よろい)ファッションとは?
義経・弁慶・巴御前が奉納したとされる薙刀(なぎなた)
鎌倉時代から伝わる秘伝の薙刀(なぎなた)術
北条政子奉納と伝わる豪華な手箱を特別公開!人間国宝が手箱の技術を読み解く!
草刈正雄邸には、刀剣の化身・三日月宗近!
壺①:命をかけて 身にまとう
壺②:その輝きに心を映す
壺③:きらめく技の玉手箱
【出演】草刈正雄,(三日月宗近)鈴木拡樹.(蒔絵 人間国宝)室瀬和美,(甲冑師)西岡文夫,
          (直元流大長刀術宗家)矢吹裕二
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.7.22(金)


2022.10.30(日)美の壺・選「めでたきかな 鶴」 <File.553>

2022-10-25 | メモ

2022.10.30(日)美の壺・選「めでたきかな 鶴」 <File.553>
特別天然記念物に指定されて70年の「タンチョウ」。
タンチョウ専門のカメラマンと追う、鶴ならではの極上の姿!
俵屋宗達はじめ多くの芸術家を魅了してきた鶴の姿。鶴の文様に秘められた吉祥の意味とは?
「天と地をつなぐ存在」といわれる鶴。着物デザインのセオリーとは?
今年20年ぶりに式年造替が行われる奈良・春日大社の若宮。
国宝「金鶴」の復元プロジェクトに、彫金の人間国宝が挑む!
壺①:北の大地に羽ばたく
壺②:吉祥を運ぶ
壺③:小さき鶴に願いを込めて
【出演】草刈正雄,桂盛仁(彫金家(人間国宝)),和田正宏(カメラマン),成願義夫(伝統文様研究家・文様作家)
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.6.21(火)←2022.4.8(金)


2022.10.30(日)美の壺・選「作り方にもミソがある 味噌」 <File.535>

2022-10-24 | メモ

2022.10.30(日)美の壺・選「作り方にもミソがある 味噌」 <File.535>
大豆と塩と麹だけからできる神秘の味噌。手前みその言葉通り、全国の蔵元自慢の味は、香りも色も千差万別。
はんなり甘い京都の白味噌に、豆麹で作る八丁味噌は緑と黒の不思議な世界。
更に木桶や蔵に棲みつく微生物の働きで味噌は旨さを増していく。
個性派の味噌汁からぐつぐつ煮込む土手焼き、フランス人シェフの味噌の日仏料理まで、
世界に誇る日本の食文化・味噌の奥深さを一挙紹介。
これを見れば納得です!
壺①:熱い思いに育まれ
壺②:時が醸す味わい
壺③:雅な味わい
【出演】草刈正雄,(俳優)藤田弓子,(食文化史研究家)永山久夫,(著者)ドミニク・コルビ,(著者)岩木みさき
【語り】木村多江
(EPGから引用)
←2022.7.17(日)←2022.6.11(土)←2021.4.30(金)←2021.4.16(金)