
食事ができたり、飲み会ができたりする魚屋は、今はもう希少な存在だ。
そうなった原因は、ただ一つ、魚屋を継ぐ者がだれひとりいなかったからだ。
魚屋ばかりではなく、商店街がシャッター通りになったのも、ほとんど同じ理由。
商売が成り立っていなければ、継ぐことは容易なことではない。
たとえ成り立っていても、会社勤めなどしているために、サラリーマンに比べて楽じゃないとなれば、稼業を手伝うこともなく、稼業を継ぐことを決断することもない。
しかし、ここ千葉屋は、息子さんが無事稼業を継いだようだ。
それもなんとなく楽しんでいるように見えるから、なんとも頼もしい。
昭和53(1978)年港の見える丘公園に大佛次郎記念館が開館した当時、山手に食事できるところがなく、むじな坂を下りて千葉屋が一番近いと案内されたのを覚えている。
公園内にあるKKRポートヒル横浜は、K国家公務員+K共済組合+R連合会の会館で、主に結婚式場として使われていたので、今と違い、食事はできなかったと思う。
当時、一般利用ができて、庶民に手の届く料金で、なおかつお洒落な結婚式&披露宴ができたのは、ここと、今はホテルコンチネンタル横浜となった逓信会館、メルパルク横浜に名を変えた郵便貯金会館だった。
山手で唯一の食事場所は、昭和42(1967)年に開業した山手十番館と、その隣のマンション1階のロシュというレストランだったが、ランチにしては高級の部類だった。
山手十番館は、外国人墓地や山手の景観に配慮した建物での開業で、それに追随するように建ったコンクリート造りのビルにロシュがオープンしたことで、山手地区に飲食店が建ち並ぶことを規制する必要から風致地区の指定が行われるに至った。
だから、港の見える丘公園から食事に行くには、元町まで下りるか、千葉屋に行くほかなかった。
日本人なら美味い魚が食べたい・・・当然、千葉屋が美味い、魚屋だもの。
さて、ランチメニューは、
自家製ひものを焼いてもらって、+200円で定食にするのもいいけれど、やはり「ランチサービス」と書かれたホワイトボードのメニューから選びたい。
魚屋として仕入れたオススメラインナップだ。
まず、定番は、刺身盛合せ定食1000円(見出し写真)に、海鮮丼1000円(下写真)。
海鮮丼は、刺身盛合せが“づけ”になっている。
あとは、旬の魚の煮付定食、フライ定食、塩焼き定食となる。
ちなみにこの日の塩焼き定食900円(下写真)は、サバ。
半年前に行ったときの刺身盛合せ定食(下写真)と見比べると微妙に刺身の内容が違うことがわかるだろうか?
(外観)
(店内)
(招き猫)
わざわざタクシーで乗り付けてくるお客さんもいたりして、昼時はほぼ満席となるけれど、ほとんど常連さんが多いので、相席でよければ待つほどもなく座れる。
夜は、外国人も訪ねてくるスシバーに変身する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます