世界最大書籍サイトのアマゾンは「低価格戦略を継続する」とのニュースが出ていた。“Kindle”なる電子書籍端末を赤字で提供し続けている為にアマゾンの今年四半期決算での売上は3割増だが利益は半減している。まず端末を広げた後にコンテンツで利益を上げていく戦略だとか。さて、上手くいくかどうか結果をごろうじろ・・・
読書と言えば、日本の若者は読書しなくなったとよく言われるが実際のところはどうだろう。たしか数年前の調査で「読書する習慣を持たない」という人の割合は世界平均約30%、に対して日本が50%を超えていたようだ。
読書をしない理由はなんだろう・・・
1.時間がない
2.面白い本がない
3.本を買うお金がない
4.漢字が読めない(笑)
5.本屋やネット環境がない(苦笑)
今あげた5種類のどれかに当てはまりそうだが、一番多いのは「時間がない」ではないだろうか。学生達は余暇をどう過ごしているかだが、高校生までは塾やクラブ活動・ゲームにテレビ。それとインターネット(音楽コンテンツえお見たりYouTubeを見たり)てことろでしょうか。大学生以上になるとアルバイトが多いでしょうねぇ。あとは部活(サークル)やネット・テレビかな?
まぁ、昔との大きな違いは一目瞭然で“携帯電話”と“インターネット”だ。我々中年族もネットに割く時間が出来た代わりに何かが減ってるはずで私の場合はテレビを見なくなりましたね~。
それに飲みに行く機会もめっきり減りましたぁ。
おっと、これは稼ぎが悪いせいか・・・(^_^;)
読書と言えば、日本の若者は読書しなくなったとよく言われるが実際のところはどうだろう。たしか数年前の調査で「読書する習慣を持たない」という人の割合は世界平均約30%、に対して日本が50%を超えていたようだ。
読書をしない理由はなんだろう・・・
1.時間がない
2.面白い本がない
3.本を買うお金がない
4.漢字が読めない(笑)
5.本屋やネット環境がない(苦笑)
今あげた5種類のどれかに当てはまりそうだが、一番多いのは「時間がない」ではないだろうか。学生達は余暇をどう過ごしているかだが、高校生までは塾やクラブ活動・ゲームにテレビ。それとインターネット(音楽コンテンツえお見たりYouTubeを見たり)てことろでしょうか。大学生以上になるとアルバイトが多いでしょうねぇ。あとは部活(サークル)やネット・テレビかな?
まぁ、昔との大きな違いは一目瞭然で“携帯電話”と“インターネット”だ。我々中年族もネットに割く時間が出来た代わりに何かが減ってるはずで私の場合はテレビを見なくなりましたね~。
それに飲みに行く機会もめっきり減りましたぁ。
おっと、これは稼ぎが悪いせいか・・・(^_^;)