ポッキー10倍も誤発注、青ざめた大学生協に…(読売新聞) - goo ニュース

北九州市立大学の生協で、江崎グリコの「ポッキー」や「プリッツ」など12種類のお菓子を320個注文するつもりだったところ「1セット10個入り」という表示を見落としてしまい、320セット(3200個)を注文してしまった。
げげげ!!!
大変だぁ~
困った生協職員が売り場で「HELP!」と貼り紙に書いて事情を説明したら・・・
学生たちが積み上げられたお菓子の前で写真を撮るなどしてLINEやツイッターで呼びかけた~
すると支援の輪が急速に拡大。
4営業日で普段の100倍近い1700個が売れる異例の展開となっている!
いやぁ、まさにネット社会の象徴ですねぇ。昔ならまず有りえません・・・
昔(今から30年ほど前)、私の同僚の女子が誤発注をしました。それは、安い「おもちゃ」でした。彼女は1万個発注をかけるところ10万個で発注をかけました。入荷の日に配送センターに入ってきた10万個を見てセンター長が事務所に連絡し数量間違いであることに気づきました。当然、彼女は始末書をかかされ結局会社に居づらくなり退職していきました。
その後、営業総出でこの商品を売りさばきましたが全部売るまでに3年ほどかかりました。食品ではなく賞味期限がないので気長に売っていた事を覚えていますが、これが食品だったらゾッとします
インターネットのない時代ですので当然今回のポッキーの様にはいきませんから・・・

北九州市立大学の生協で、江崎グリコの「ポッキー」や「プリッツ」など12種類のお菓子を320個注文するつもりだったところ「1セット10個入り」という表示を見落としてしまい、320セット(3200個)を注文してしまった。
げげげ!!!

困った生協職員が売り場で「HELP!」と貼り紙に書いて事情を説明したら・・・
学生たちが積み上げられたお菓子の前で写真を撮るなどしてLINEやツイッターで呼びかけた~
すると支援の輪が急速に拡大。
4営業日で普段の100倍近い1700個が売れる異例の展開となっている!

いやぁ、まさにネット社会の象徴ですねぇ。昔ならまず有りえません・・・
昔(今から30年ほど前)、私の同僚の女子が誤発注をしました。それは、安い「おもちゃ」でした。彼女は1万個発注をかけるところ10万個で発注をかけました。入荷の日に配送センターに入ってきた10万個を見てセンター長が事務所に連絡し数量間違いであることに気づきました。当然、彼女は始末書をかかされ結局会社に居づらくなり退職していきました。
その後、営業総出でこの商品を売りさばきましたが全部売るまでに3年ほどかかりました。食品ではなく賞味期限がないので気長に売っていた事を覚えていますが、これが食品だったらゾッとします
